
存命中の大瀧詠一が、あるひとから「オマエのあの曲の元ネタは、AとBとCだ」と指摘されて、「いやあ、残念でした。あと、DとEもあるんだけどね」と言って、相手の鼻をあかしたのは、大瀧フリークにとっては、有名なお話し。
だから、大瀧フリークにとって、「大瀧詠一のあの曲の元ネタは、アレ」という話題は、とても嬉しいものです。
今回は、そういうお話しをちょっとだけしますね。上記に(1)とあるのは、あくまでもとりあえず、です、念のため。おそらく、大瀧さんの楽曲の元ネタには、奥深いものがあるでしょうから。
Jimmy Clanton Venus In Blue Jeans Stereo Mix
Jimmy Clanton の『Venus In Blue Jeans』です。これは、私見によれば、2005年5月21日にリリースされたシングル『恋するふたり』の元ネタと思われます。1962年の発売ですから、大瀧さんが中2から中3ころに流行っていた曲です。「私見によれば」と遠慮がちなのは、途中の間奏は、『君は天然色』に使われているように感じられるからです。それにしても、とてもいい音です。
The Pixies Three - Cold Cold Winter
The Pixies Three の『Cold Cold Winter』です。1963年の発売です。大瀧ファンなら、『君は天然色』(1981年)の元ネタであるとすぐに気づくでしょう。ちなみに、『君は天然色』の歌詞は、作詞した松本隆が、ご自身の妹さんの死への想いをモチーフに書いたものです。
John Leyton - Johnny Remember Me
John Leyton の『Johnny Remember Me』です。1961年の発売です。これも大瀧ファンならすぐに分かります。『さらばシベリア鉄道』(1981年)です。ちなみに『さらばシベリア鉄道』は、杉真理・佐野元春との共演曲『A面で恋をして』のシングル盤のカップリング曲です。
『さらばシベリア鉄道』の元ネタをもうひとつ。THE TORNADOS の『"Ridin' the Wind" 』(1963)です。
THE TORNADOS -"Ridin' the Wind" (1963)
The Honeycombs - Color Slide
これも分かりやすいですね。『君は天然色』の、もうひとつの元ネタです。私が、余計なことを言う必要はありませんね。アレンジの仕方など、笑ってしまいたくなるほどに「盗用」していますね。
Searchers: Where have you been
Searchersの『Where have you been』です。1964年の発売です。これも、私が申し上げるまでもないですね、『恋するカレン』(1981年)の元ネタです。Searchersの『Where have you been』のオリジナルを掲げておきましょう。
Where Have You Been All My Life by Arthur Alexander 1962
こういう風に、国境と時代を超えて、良い曲の魂は、引き継がれるのですね。今回は、これくらいで。