究極の文章 ーーー特攻隊員の遺書について
私は数年前の夏に、四泊五日の鹿児島旅行をしました。日米開戦終戦時の外相・東郷茂徳(しげのり)のふるさと美山をこの目で確かめてくるのが主な目的でした。ところが、ひょんなことから、二日目に知覧に行くことになりました。初日に美山の「茂徳スポット」を案内してくれた東郷茂徳記念館の女館長さんが、「鹿児島まで来たら、知覧に行きなさい」とおっしゃって、自家用車で美山から知覧まで私を運んでくれたのでした。旅先でよくしてくれた方の申し出を断ることができるほどに、私は神経が太くないのです。
美山を出発してから数時間後、私は何の予備知識もないまま、知覧にひとり取り残されました。「まっすぐに『知覧特攻平和会館』に行きなさい」という館長さんの言葉に従うよりほかはありませんでした。そうしてそこに、けっこう長い時間いたような記憶があります。私は、その間ずっと特攻隊員たちの生々しい遺書を読んでいました。目に触れたすべてが言葉にできぬほどに貴重なものに思われたのではありますが、それらすべてを脳裏に刻み込むのは到底無理でした。せめてもと思い、千円を払って当施設の売店で『新編 知覧特別攻撃隊 写真・遺書・遺詠・日記・記録・名簿 』(高岡修 編)を手に入れました。会館を出て、両側に石灯ろうがどこまでも続くなだからな下り坂を、とても長い時間をかけてとぼとぼ歩き続けたことを覚えています。地元のオカッパ頭の女子学生がすれ違いざまにぺこりと頭を下げたのを覚えています。空が澄み切っていて光の美しい町・知覧は、町全体で特攻隊員への慰霊の念を静かにいつまでも捧げ続けているのでしょう。図らずも、私は知覧にいわば「ハマって」しまったのでした。
入手した冊子に収録されている遺書のなかから、三人のものをご紹介します。
相花信夫 少尉 第七七振武隊 宮城県 昭和二〇年五月四日出撃戦死 18歳
遺書
母を慕いて
母上お元気ですか
永い間本当に有難うございました
我六歳の時より育て下されし母
継母とは言え世の此の種の女にある如き
不祥事は一度たりとてなく
慈しみ育て下されし母
有難い母 尊い母
遂に最後迄「お母さん」と呼ばざりし俺
幾度か思い切って呼ばんとしたが
何と意志薄弱な俺だったろう
母上お許し下さい
さぞ淋しかったでしょう
今こそ大声で呼ばして頂きます
お母さん お母さん お母さんと
(注:ノート二頁に楷書でペン書き)
ここに吐露された一八歳の青年の裸の心は、六八年後の私たちの胸に生々しく迫ってきます。死に臨んで、青年はやっと自分の気持ちに心から素直になれたのです。その含羞のたたずまいがなんともいじらしいではありませんか。これを目にした母親がどう感じたのか、そこには余人のうかがいしれないものがあります。
枝幹二 大尉 第一六五振武隊 富山県 昭和二〇年六月六日出撃戦死 22歳
遺書
(前略)
あんまり緑が美しい
今日これから
死にに行く事すら
忘れてしまいそうだ。
真青な空
ぽかんと浮かぶ白い雲
六月の知覧は
もうセミの声がして
夏を思わせる。
作戦命令を待っている間に
小鳥の声がたのしそう
「俺もこんどは
小鳥になるよ」
日のあたる草の上に
ねころんで
杉本がこんなことを云っている
笑わせるな
本日一三時三五分
いよいよ知ランを離陸する
なつかしの
祖国よ
さらば
使いなれた
万年筆を″かたみ″に
送ります
(注:四百字詰原稿用紙三枚半にペン書き)
情景や状況をありありと思い浮かべると、この心象スケッチの異様なほどの美しさが浮びあがってきます。特に、
「俺もこんどは
小鳥になるよ」
日のあたる草の上に
ねころんで
杉本がこんなことを云っている
笑わせるな
の箇所の美しさはまるで魔法のようです。迫り来る死との対比において、青春の最後の一瞬の輝きが私たちの目に鮮烈に焼き付きます。枝幹二大尉は、早稲田大学から学徒出陣し、第165振武隊長として指揮をとりました。第165振武隊は団結力の強い隊でした。枝大尉は隊長として見事に隊をまとめていたとのことです。それにしても、若い命を失ってしまうには、この世はあまりにも美しすぎたのではないでしょうか。そういう思いが、行間におのずから込められているように感じます。枝大尉と詩中の「杉本」との一瞬のそうしてどこまでも深い心の交流は、永遠の友情として、この詩を読む者の心に刻み込まれます。彼の″かたみ″としての「万年筆」の受け手は明示されていませんが、私は、彼が愛惜してやまなかった「祖国」、すなわち、この詩に心を動かされる後世の私たち日本人なのではないかと感じます。
久野(くの)正信中佐 第三独立飛行隊 愛知県 昭和二〇年五月二四日出撃戦死 29歳
遺書
正憲、紀代子ヘ
父ハスガタコソミエザルモイツデモオマエタチヲ見テイル。ヨクオカアサンノ
イイツケヲマモッテ、オカアサンニシンパイヲカケナイヨウニシナサイ。ソシ
テオオキクナッタナレバ、ヂブンノスキナミチニススミ、リッパナニッポンジ
ンニナルコトデス。ヒトノオトウサンヲウラヤンデハイケマセンヨ。
「マサノリ」「キヨコ」ノオトウサンハカミサマニナッテ、フタリヲジット見テ
イマス。フタリナカヨクベンキョウシテ、オカアサンノシゴトヲテツダイナサ
イ。
オトウサンハ「マサノリ」「キヨコ」ノオウマニハナレマセンケレドモ、フタ
リナカヨクシナサイヨ。オトウサンハオオキナジュウバクニノッテ、テキヲゼ
ンブヤッツケタゲンキナヒトデス。オトウサンニマケナイヒトニナッテ、オト
ウサンノカタキヲウッテクダサイ。
父ヨリ
マサノリ
キヨコ フタリヘ
(注:五歳と三歳の幼児への遺書)
「オトウサンハ『マサノリ』『キヨコ』ノオウマニハナレマセンケレドモ」のところで、父の子を思う深い心がどっと噴き出しているのが分かります。その愛情の深さ、温かさが直に読み手に伝わってきます。久野正信中佐は、わが子へ宛てて遺書をしたためていますが、どこか日本人全体に宛てたような響きを、私は感じてしまいます。それは、父性なるもののしからしむるところなのかもしれません。ところで、久野中佐はなにゆえ妻に宛てた遺書を書かなかったのでしょうか。これは私の勘に過ぎませんが、彼は書かなかったのではなくて書けなかったのではないでしょうか。では、彼はなぜ書けなかったのか。その疑問にさしかかると、私は彼の底知れない悲しみに突き当たる思いがします。それを胸の奥底にしまいこんで、彼は、敵艦をめがけ突き進んで行ったのです。
これらの遺書には共通して、逃れようのない死に臨むという極限状況において、無意識のうちにあくまでも人間らしさを守ろうとする精神のみが帯びる、不可思議としか言いようのない美しさが感じられます。いずれも、生身の人間が書きうるもののなかでの究極の文章と形容するよりほかはありません。ほかに、どういう言葉で表せばいいのでしょうか。
〔付記〕
三島由紀夫は『文化防衛論』の中で、文化について次のように述べています。「文化とは、能の一つの型から、月明かりの夜ニューギニアの海上に浮上した人間魚雷から日本刀をふりかざして躍り出て戦死した一海軍士官の行動をも包括し、又、特攻隊の幾多の遺書をも包含する」。私は、この文化観に深い感銘を受ける者です。なぜなら三島の文化観には、一般兵士の、死と隣り合わせの極限状況における喜びや胸の奥に秘めた哀しみが愛惜の念をこめて織りこまれているからです。
ちなみに、引用文中の「一海軍士官」とは、靖国神社の宮司であった大野俊康氏によれば、「殉忠菊池一族の流れをくむ熊本県山鹿市出身の軍神・松尾敬宇中佐」であることが判明しています。
私は数年前の夏に、四泊五日の鹿児島旅行をしました。日米開戦終戦時の外相・東郷茂徳(しげのり)のふるさと美山をこの目で確かめてくるのが主な目的でした。ところが、ひょんなことから、二日目に知覧に行くことになりました。初日に美山の「茂徳スポット」を案内してくれた東郷茂徳記念館の女館長さんが、「鹿児島まで来たら、知覧に行きなさい」とおっしゃって、自家用車で美山から知覧まで私を運んでくれたのでした。旅先でよくしてくれた方の申し出を断ることができるほどに、私は神経が太くないのです。
美山を出発してから数時間後、私は何の予備知識もないまま、知覧にひとり取り残されました。「まっすぐに『知覧特攻平和会館』に行きなさい」という館長さんの言葉に従うよりほかはありませんでした。そうしてそこに、けっこう長い時間いたような記憶があります。私は、その間ずっと特攻隊員たちの生々しい遺書を読んでいました。目に触れたすべてが言葉にできぬほどに貴重なものに思われたのではありますが、それらすべてを脳裏に刻み込むのは到底無理でした。せめてもと思い、千円を払って当施設の売店で『新編 知覧特別攻撃隊 写真・遺書・遺詠・日記・記録・名簿 』(高岡修 編)を手に入れました。会館を出て、両側に石灯ろうがどこまでも続くなだからな下り坂を、とても長い時間をかけてとぼとぼ歩き続けたことを覚えています。地元のオカッパ頭の女子学生がすれ違いざまにぺこりと頭を下げたのを覚えています。空が澄み切っていて光の美しい町・知覧は、町全体で特攻隊員への慰霊の念を静かにいつまでも捧げ続けているのでしょう。図らずも、私は知覧にいわば「ハマって」しまったのでした。
入手した冊子に収録されている遺書のなかから、三人のものをご紹介します。
相花信夫 少尉 第七七振武隊 宮城県 昭和二〇年五月四日出撃戦死 18歳
遺書
母を慕いて
母上お元気ですか
永い間本当に有難うございました
我六歳の時より育て下されし母
継母とは言え世の此の種の女にある如き
不祥事は一度たりとてなく
慈しみ育て下されし母
有難い母 尊い母
遂に最後迄「お母さん」と呼ばざりし俺
幾度か思い切って呼ばんとしたが
何と意志薄弱な俺だったろう
母上お許し下さい
さぞ淋しかったでしょう
今こそ大声で呼ばして頂きます
お母さん お母さん お母さんと
(注:ノート二頁に楷書でペン書き)
ここに吐露された一八歳の青年の裸の心は、六八年後の私たちの胸に生々しく迫ってきます。死に臨んで、青年はやっと自分の気持ちに心から素直になれたのです。その含羞のたたずまいがなんともいじらしいではありませんか。これを目にした母親がどう感じたのか、そこには余人のうかがいしれないものがあります。
枝幹二 大尉 第一六五振武隊 富山県 昭和二〇年六月六日出撃戦死 22歳
遺書
(前略)
あんまり緑が美しい
今日これから
死にに行く事すら
忘れてしまいそうだ。
真青な空
ぽかんと浮かぶ白い雲
六月の知覧は
もうセミの声がして
夏を思わせる。
作戦命令を待っている間に
小鳥の声がたのしそう
「俺もこんどは
小鳥になるよ」
日のあたる草の上に
ねころんで
杉本がこんなことを云っている
笑わせるな
本日一三時三五分
いよいよ知ランを離陸する
なつかしの
祖国よ
さらば
使いなれた
万年筆を″かたみ″に
送ります
(注:四百字詰原稿用紙三枚半にペン書き)
情景や状況をありありと思い浮かべると、この心象スケッチの異様なほどの美しさが浮びあがってきます。特に、
「俺もこんどは
小鳥になるよ」
日のあたる草の上に
ねころんで
杉本がこんなことを云っている
笑わせるな
の箇所の美しさはまるで魔法のようです。迫り来る死との対比において、青春の最後の一瞬の輝きが私たちの目に鮮烈に焼き付きます。枝幹二大尉は、早稲田大学から学徒出陣し、第165振武隊長として指揮をとりました。第165振武隊は団結力の強い隊でした。枝大尉は隊長として見事に隊をまとめていたとのことです。それにしても、若い命を失ってしまうには、この世はあまりにも美しすぎたのではないでしょうか。そういう思いが、行間におのずから込められているように感じます。枝大尉と詩中の「杉本」との一瞬のそうしてどこまでも深い心の交流は、永遠の友情として、この詩を読む者の心に刻み込まれます。彼の″かたみ″としての「万年筆」の受け手は明示されていませんが、私は、彼が愛惜してやまなかった「祖国」、すなわち、この詩に心を動かされる後世の私たち日本人なのではないかと感じます。
久野(くの)正信中佐 第三独立飛行隊 愛知県 昭和二〇年五月二四日出撃戦死 29歳
遺書
正憲、紀代子ヘ
父ハスガタコソミエザルモイツデモオマエタチヲ見テイル。ヨクオカアサンノ
イイツケヲマモッテ、オカアサンニシンパイヲカケナイヨウニシナサイ。ソシ
テオオキクナッタナレバ、ヂブンノスキナミチニススミ、リッパナニッポンジ
ンニナルコトデス。ヒトノオトウサンヲウラヤンデハイケマセンヨ。
「マサノリ」「キヨコ」ノオトウサンハカミサマニナッテ、フタリヲジット見テ
イマス。フタリナカヨクベンキョウシテ、オカアサンノシゴトヲテツダイナサ
イ。
オトウサンハ「マサノリ」「キヨコ」ノオウマニハナレマセンケレドモ、フタ
リナカヨクシナサイヨ。オトウサンハオオキナジュウバクニノッテ、テキヲゼ
ンブヤッツケタゲンキナヒトデス。オトウサンニマケナイヒトニナッテ、オト
ウサンノカタキヲウッテクダサイ。
父ヨリ
マサノリ
キヨコ フタリヘ
(注:五歳と三歳の幼児への遺書)
「オトウサンハ『マサノリ』『キヨコ』ノオウマニハナレマセンケレドモ」のところで、父の子を思う深い心がどっと噴き出しているのが分かります。その愛情の深さ、温かさが直に読み手に伝わってきます。久野正信中佐は、わが子へ宛てて遺書をしたためていますが、どこか日本人全体に宛てたような響きを、私は感じてしまいます。それは、父性なるもののしからしむるところなのかもしれません。ところで、久野中佐はなにゆえ妻に宛てた遺書を書かなかったのでしょうか。これは私の勘に過ぎませんが、彼は書かなかったのではなくて書けなかったのではないでしょうか。では、彼はなぜ書けなかったのか。その疑問にさしかかると、私は彼の底知れない悲しみに突き当たる思いがします。それを胸の奥底にしまいこんで、彼は、敵艦をめがけ突き進んで行ったのです。
これらの遺書には共通して、逃れようのない死に臨むという極限状況において、無意識のうちにあくまでも人間らしさを守ろうとする精神のみが帯びる、不可思議としか言いようのない美しさが感じられます。いずれも、生身の人間が書きうるもののなかでの究極の文章と形容するよりほかはありません。ほかに、どういう言葉で表せばいいのでしょうか。
〔付記〕
三島由紀夫は『文化防衛論』の中で、文化について次のように述べています。「文化とは、能の一つの型から、月明かりの夜ニューギニアの海上に浮上した人間魚雷から日本刀をふりかざして躍り出て戦死した一海軍士官の行動をも包括し、又、特攻隊の幾多の遺書をも包含する」。私は、この文化観に深い感銘を受ける者です。なぜなら三島の文化観には、一般兵士の、死と隣り合わせの極限状況における喜びや胸の奥に秘めた哀しみが愛惜の念をこめて織りこまれているからです。
ちなみに、引用文中の「一海軍士官」とは、靖国神社の宮司であった大野俊康氏によれば、「殉忠菊池一族の流れをくむ熊本県山鹿市出身の軍神・松尾敬宇中佐」であることが判明しています。
「くれぐれも、私の感想はいち素人の勝手な思い込みだということをお書き頂きたく」というご要望については、コメント中で、ご自身がそういうことをおっしゃっているので、私が注意書きするまでもないと判断しました。
不都合がおありでしたら、遠慮なくおっしゃってください。
みだりにアップのお願いをしたりしませんので、これに懲りずに、これからも遠慮なくコメントをください。
再びの返信ありがとうございます。
私のひとりよがりな、もしかしたらとんでもなくピントはずれな解釈を
名解説などとお褒めいただき、正直、顔から火が出る思いです。
前述のとおり、音楽の専門知識などまるでない私がただこう感じた、
というだけの話なのです。それでも、この曲はできれば多くの方に
聴いていただきたい、という気持ちはありますので、本ブログで
ご紹介頂けるのでしたら有難く存じます。
ただ、くれぐれも、私の感想はいち素人の勝手な思い込みだと
いうことをお書き頂きたく、伏してお願い申し上げます。
素直さだけが取り柄の、出来の悪い生徒が、先生の素晴らしい解説のおかげで、むずかしい問題がやっと解けたようなすがすがしさを感じております。感謝いたします。名曲を味わうには、自分の感性に頼るだけではだめで、時として心ある知人の導きが必要である、という私の経験知の正しさを再確認いたしました。
よろしかったら、桃太郎さんの名解説を、you tube の同曲とともに本欄でご紹介したいのですが、大丈夫でしょうか。
桃太郎です。手違い、申し訳ございません。
返信ありがとうございます。そして、私がお奨めした曲を聴いてくださったことにも、御礼申し上げます。
私自身、音楽の専門的な事に関してはよく
わかりません。
ただこの曲を聴いて感じたままを、僭越ながら述べさせていただきたく存じます。
正直申しまして、最初にこの曲を聴いたときは、初めの
部分の勇ましい軍歌調の旋律にかなり引いて
しまいました。
しかし聴き続けるうちに、言葉の抑揚に自然に音が
乗っていて、ストレートに心情が伝わってくると
思えるようになっていきました。
例えば中盤のたたみかけるようなリズムは、目前に
突きつけられた理不尽な死に対し、抑えても抑えても
湧き上がって溢れ出す激しい感情をよく表して
いると思いますし、母親への手紙の部分は美しい
バラードになっていて、素直にその気持ちに寄り添える
ように感じます。またこのパートのソロの学生の歌の
朴訥さが絶妙です。
そしてクライマックスのパートですが、人声による
零戦のプロペラ音のうねりで大規模な飛行隊が
飛んでくる情景が目の前にパーッと広がり、
その中で隊員ひとりひとりの叫びが聞こえてくるようで
息が止まりました。
最後のピアノソロはおそらく乱れ舞う零戦を表現
しているのでしょう。消えていく歌声・・・
この曲はいくつかの手記の断片(Fragments)を取り上げて、その間をその枝幹二大尉の手記が繋ぐ形で
構成されています。私は、これは何故かなあとずっと
疑問に思っていたのですが、美津島様の本記事を
読み、合点がいった気がしたのです。
この作曲者もおそらく美津島様同様、この詩の中の、
さまざまな自分の感情を超えてただただ祖国の
美しさを愛おしむ気持ちに深く心を動かされたのだ
ろう、だから激しい感情の狭間にこの詩を置いた
のだろう、リセット、というと身もふたもありませんが
ニュートラルな、静かな何かをも聴き手に伝えた
かったのではないか、と思いました。
以上はもちろん私の独断と偏見に過ぎません。
しかし実は私が何よりもこの歌に感動した部分は、
学生たちが上手に歌おう、など微塵も思っていない
ように聞こえたことです。そういう作為的な意図なく、
ただただ、特攻隊員たちの胸の内をできるだけ
そのままに伝えようとしたように、私には思われ
ました。
彼らはもちろん戦争を知らず、同世代だった特攻隊員
の本当の気持ちなど知ることはかなわなかったと
思います。それでも、多分一生懸命に考えたことで
しょう。もし自分だったら、と。
そしてそれがきっかけとなり、過去の戦争やこの国の
現状、行く末にまで思いを馳せることになれば、
将来を担う若者たちにとってこの歌に出会った
一番の成果となったのではないでしょうか。
それにしてもすでに薹が立って久しい私が今頃に
なってこうしたことを考えるようになったのは、
まことに恥ずかしい限りです。
長文駄文、大変失礼致しました。
これからも、こちらのブログ愛読させて頂きたく
存じます。
ご紹介の「Fragmentsー特攻隊戦死者の手記によるー」を取りあえず一度だけ拝聴いたしました。私の耳には、やや高級な曲のようで、これは聴き込みが必要だなと思いました。これは、謙遜でもなんでもありません。
私が自然体で聴いたりお話しできたりするのは、歌謡曲やポップスやロックまでです。ジャズやクラシックとなると少々敷居が高くなるというのが偽らざるところです。いささか自然体で聴けないところがあるのですね。
侘しいお話しですが、それはおそらく家庭環境や経済的レベルのせいだと思います。
でも、知人から熱心に勧められた曲は、それがジャズやクラシックでも、何度もくり返し聴いて、理解しようと努めています。それで、けっこう「なるほど」と良さが分かったりしているので、ブロックしているわけではないのです。
桃太郎さんお勧めの同曲も、これから何度も聴いてみますね。むろん、「これはいいかも」という感触がなければ、そういうことはいたしませんよ。
貴ブログにたどり着きました。このような古い記事に
コメントすることをお許しください。
美津島様は、音楽にも造詣が深い方とお見受け致し
ました。合唱は、いかがでしょうか。
このような歌があるのを、ご存知でしたでしょうか。
信長貴富作曲
Fragmentsー特攻隊戦死者の手記によるー
http://youtu.be/UAINWK-1hpk
(申し訳ありません、IT難民ゆえ直リンの方法が
わからず、お手数ですがアドレスで検索をお願い
致します)
美津島様が挙げられている枝幹ニ大尉の手記が
冒頭に使われております。(ややアレンジされて
いますが)
歌っているのは当時の特攻隊員と同世代の
男子大学生です。それゆえか、魂のこもった熱唱に
思わず涙があふれました。
もしよろしければ、一度聴いてみてください。