美津島明編集「直言の宴」

政治・経済・思想・文化全般をカヴァーした言論を展開します。

ギリシャ問題についてのメモ――フェイスブックより (美津島明)

2015年07月07日 13時19分57秒 | 経済
ギリシャ問題についてのメモ――フェイスブックより (美津島明)


チプラス首相とメルケル首相

この一年ほどは、当ブログで時事ネタを扱うことがめっきり少なくなりました。おもに文化ジャンルにシフトしていたのですね。心境に変化があったわけではありません。時事ネタはフェイスブックに、やや息の長い文化ものはブログに、という書き分けをしていた結果です。まあ、そのままでもいいといえばいいのですが、当ブログをごらんにはなるが、フェイスブックを利用なさらないという方も少なからずいらっしゃることと思われるので、今後は、フェイスブックで書き溜めたものを、適宜当ブログにアップして、少しでもより多くの方の目に触れるようにしようかと思います。あまりカチッとした構成の論考にはなっておりませんが、あるひとつのテーマをめぐっての感想を時系列に沿って並べるとおのずと浮かび上がってくるものがあるのかもしれません。

●六月三〇日(火)
http://newsphere.jp/world-report/20150629-2/「“ギリシャは犠牲者”英紙、クルーグマンから擁護の声 ユーロの構造的問題を指摘」

ギリシャ問題の本質は、クルーグマンがいうとおり「緊縮財政こそが、ギリシャ経済にダメージを与えてきた」ことである。このうえさらに緊縮財政を押しつけられたら、ギリシャは、債務不履行・EU脱退の道を歩むほかはない。今回の事態の真犯人は、マスコミが喧伝したがっているように、ギリシャのチプラス首相ではなく、EUの設計ミスであり、ドイツの緊縮財政思想である。先進国首脳は、この事態から、「緊縮財政は、わざわいの元」という教訓を学ばなけばならない。マスコミは、これ以上、ギリシャ叩きという愚かなマネをしないように。

ついでながら、この事例は、「域内自由貿易は、国家間格差を拡大するだけで、結局は失敗に終わる」ことを示しているので、TPPの未来を予告している、とも言える。


●七月六日(月)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150706-00000018-mai-eurp 『<ギリシャ>国民投票「ノー」疲弊国民が選んだ「尊厳」』

ギリシャ国民の「EUの緊縮財政を拒否する」という選択は、ごく当たり前のことである。ドイツ国民以外でこれを非難する者は、救いがたい経済音痴であるとしかいいようがない(ドイツ国民のギリシャに対する不満は心情的には分かる)。ギリシャのGDPは、緊縮策が導入された2010年から14年までに25%も縮小し、25歳未満の若者の失業率は国民平均(25.6%)の約2倍にあたる49.7%に上り、大学を卒業したものの就職できない若者が国中にあふれているのである。この惨状の根本原因は、緊縮財政を是とするEUのエリートたちの経済思想なのであるから、ギリシャ国民がそれにNOを突きつけるのは当たり前のこととしかいいようがないではないか。

今後の展開は、予断を許さないものがあるが、私は、遅かれ早かれ、EU離脱→独自通貨発行という流れは不可避なのではないかと思っている。ドラクマ安は、ギリシャの危機を促進するのではなく、むしろ、(紆余曲折を経るとは思われるものの)ギリシャ経済を好転させるものと思われる。目の前の、明らかに起こると考えられる事態を想定してみよう。ギリシャは、幸いにも、世界で最も魅力的な観光資源に恵まれた国である。ドラクマ安は、世界からの観光客の増加が見込まれるのである。通貨安が観光客の増加につながることは、日本がいま経験していることなので、わかりやすい話だろう。ドラクマは一時的に劇的に下がるはずだから、相当な増加が実現するはずである。通貨安は、輸出にもプラスである。

日本は、ギリシャのEU離脱がもたらすものと思われるデフレの大津波の影響を最小限に抑えるために、金融緩和のみならず積極的な財政出動よって、内需拡大の経済的防波堤を築いておく必要がある。財務省や東大教授好みの緊縮財政をやっている場合ではない。

〈コメント欄〉
コメントA: ドラクマに復帰しても流通しない、と思います。

美津島明: ということは、ギリシャは、EUを離脱したら、いわゆるハイパーインフレションに見舞われるとお考えなのですね。渡辺さんは、ギリシャはEUに踏みとどまるほかない、というご意見でしょうか?


●七月七日(火)

ギリシャ問題について、個人の借金がどうの、怠け者がこうの、といった個人のふところぐあいや心がけのアナロジーで、一国の経済や世界経済を語ろうとする向きが絶えない。または、ギリシャ国民の意思決定にデモクラシーありやなしや、といった的外れな議論が展開されたりしている。事の本質は、マクロ経済政策としていかなる方策が妥当なのか、ということなのである。マクロ経済に関する最低限の知見が欠如したままで、当問題を語ろうとするのは百害あって一利なしであると言わざるをえない。ギリシャ問題は、EUによって、緊縮財政を強いられ続けたギリシャ国民の全般的な購買力(商品をどんどん買う力)、すなわち、有効需要の不足によって、経済の規模が収縮し、EUからの借金を返す力が減退していることによって生じているのである。そこをつかまえた議論をしないと、この問題の解決の糸口はいつまでたっても見えてこない。私が言っていることは、人によってはエラそうに感じるのかもしれないが、なんのことはない、マクロ経済を論じるうえでのイロハを指摘しているだけのことである。

●書き足し分
藤井聡氏・三橋経済新聞掲載(七月七日配信)『「アンチ緊縮」という民衆運動』

引用〈日本ではあまり取り沙汰されることはありませんが、今、ヨーロッパでは、「アンチ緊縮運動(アンチ・オーステリティ運動:Aiti-austerity movement)が大きな民衆運動として様々な国で盛んに展開され、様々に報道されています。

このアンチ緊縮運動がとりわけ激しく展開されているのが、イギリス、ギリシャ、スペイン、イタリア等の欧州の国々です。

これらの国々はいずれも、2008年のリーマンショックを契機として、政府の「財政再建」、つまり、「政府の借金返済」のために増税をして政府支出を削る「緊縮財政」路線が強力に推進され、その「結果」として国民経済の疲弊が深刻化した国々です。

つまり、これらの国々は、「政府のせいで庶民が困窮している」わけで、これに対する反対運動として、アンチ緊縮運動が一気に広がったという次第です。

たとえば、激しい緊縮財政を行い、失業率を過去最高水準にまで達していたスペインでは、「アンチ緊縮」を旗頭に14年にパブロ・イグレシアスが結党したポデモス党が、熱狂的な国民支持を受けています。結党からわずか20日間で10万人以上の党員を集め、僅か一年後には国内で第二番目の党員を宿す大政党にまで一気に成長しています。

同様に、リーマンショック後の緊縮路線によって経済が大いに低迷したイタリアでも、人気コメディアンのベッペ・グリッロ氏が2009年に立ち上げた「五つ星運動」という政党が、同じく「アンチ緊縮」路線を打ち出し、国民からの熱狂的支持を得ました。そして2013年に行われた国政選挙では、「第二党」にまで大躍進しています。

昨年、世界の注目の的となったスコットランドの独立運動ですが、これもまた政府が進める緊縮路線に対する「アンチ緊縮運動」として巻き起こったものと位置づける事ができます。

そして、「アンチ緊縮」の急先鋒といえば、もちろんギリシャ。

ギリシャでチプラス政権が誕生したのはまさに、「アンチ緊縮」という国民運動の一環ですし、何と言ってもこの度、EUからの緊縮案に対して「No」を突き付けた国民投票結果も、アンチ緊縮の国民運動の帰結です。

(中略)

そもそも、EUが押しつけようとする「緊縮」を拒めば、EUからの支援が受けられず、ギリシャ国民はさらなる経済被害を受ける事になります。いわばEU側は、この「緊縮策を飲めばカネをやる、飲まなきゃつぶれろ」と言わんばかりの「脅し」をかけたわけで、投票前はその「脅し」に屈し、「今回だけは折れて受け入れないと、さすがにヤバイのでは……」という声がかなり多く、アンチ緊縮派を上回る勢いがあったわけです。

ところがいざ投票となった途端、多くのギリシャ国民はEUからの緊縮要請に対して圧倒的な「No」を突きつけました。つまりギリシャ国民は、EUからの緊縮要請を「こんなもの、食べればもっと酷くなる最悪の『毒まんじゅう』じゃないか!」と拒絶したわけです。

これからギリシャがどのような道をたどるのか、ますますわからなくなってきました。ただし、現時点でも「言える事」はいくつかあります。

まず、この結果を受けて、「ギリシャのユーロ離脱」の可能性が増進することになりました。無論それでギリシャのみならず、EUもまた(そして最悪のケースでは世界経済そのものもまた)痛手を一時的に被ることになりますが、その果てにギリシャ国民は、「通貨発行権」という尊い権利を手に入れることが出来るようになるでしょう(ただし、ギリシャの離脱は、ギリシャがロシアと接近する可能性が高まることを意味しますから、このリスクについて、欧米がどのように対応するかが今後の鍵となります)。

またそれと同時に、ギリシャにとって最も今求められている「国内産業育成」を見据えた「今回の提案よりも、より望ましい再建策」が模索される可能性が増進したとも言えます。ギリシャのユーロ圏離脱やロシアとの接近といったリスクを考えた場合、そういう声が、今よりも強くなることも期待できます(ですが無論、ドイツ国民はじめ、支援国の人々がそれに強く反発することもまた明白ですから、その反発がどの程度なのかもまた、今後の鍵となります)。

……と言うことで、ギリシャを巡る諸事態は予断を許さない状況です
〉引用終わり

今回のギリシャの動向は、イギリス、スペイン、イタリア等の欧州の他の国々における〈アンチ緊縮運動〉の一環である、という側面は見逃せない。というのは、この視点から、EUにおける〈EUエリートの緊縮路線VS「負け組」諸国民のアンチ緊縮運動〉という構図が浮かび上がってくるからだ。この構図は、EUの今後を占ううえで、頭の片隅に置いておくほうがよいような気がする。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「島木健作再評価(1)」 ... | トップ | 国境を越えたBABYMETAL現象の... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハンガリー、アイスランド (おち)
2015-07-07 14:22:38
ギリシャもハンガリーやアイスランドのように自国で通貨発行する流れになるかもしれませんね。ギリシャのこれからの動きは日本にとっても多くを学べる事かと思います。
日本のマスコミは正しく扱う気はないかもしれませんが。
そもそも国の借金て何?どこからお金を借りたの?誰に返さなければならないのか?どの銀行?それとも国民?訳が分かりません。金利って貸せば貸すほど儲かるって自然摂理から外れてない?持てるものがさらに持ち、持たざるものはさらに貧しくなり、持つものに従わなければならない。これって奴隷ですよね。

金融制度の本質ってここにありませんか?

もし、お金を第三者から借りているのであれば第三者に従わなければいけなくなります。これはとても危険な事だと思います。

これが自国で通貨発行できれば自立でき、結果、経済は好転すると思います。
返信する
貴重な情報をどうも (美津島明)
2015-07-07 16:17:16
おちさん。貴重な情報をどうもありがとうございます。

ハンガリーとアイスランドは、中央銀行を国有化しているそうですね。その趣旨は、中央銀行が国際金融マフィアの支配下にある現状を打破するために、国家が実質的な意味での通貨発行権を手にすることのようですね。国際金融マフィアは、タックス・ヘイヴンをその中核に抱えたグローバル・マネー搾取システムであって、世界を狂わせている元凶であると断定しても過言ではないのですから、その動きは注目に値します。とすると、ギリシャの実りある今後のために、それは有望な未来ヴィジョンの少なくともひとつであると思われます。

その意味で、おちさんがおっしゃるように、ギリシャの今後の動向から、日本は多くのことを学べるはずです。というのは、日本のグローバル企業は、国際金融マフィアのコバンザメのような存在であり、日銀もまたFRBの意向には逆らえないでしょうから、同じようなものだからです。国民経済を破壊することが分かっていながら、消費増税を断行したり、財政出動を中途半端なところで辞めて途中から意味もなく緊縮路線に走ったりするという愚挙をやめようとしない日本政府や、それに援護射撃を惜しまない日銀やらの不合理な行動の影には、ウォール街とシティを拠点とする国際グローバル金融資本の意向があると考えたほうがいいでしょうね。消費税などの間接税を一般国民からできるだけ多く搾り取って、その分、マネーゲームの資金源としての法人税減税を増やすのが、彼らの意向でしょうから。中央銀行の独立性なんてのも、彼らの支配体制を正当化するイデオロギーにほかならないのでしょう。

日本のマスメディアは、経団連や財務省や日銀には頭が上がらないので、おちさんがおっしゃるとおり、ギリシャ叩きに懸命で、本当は何が起こっているのかをきちんと報道しよとうとしませんね。困ったことです。

〉これが自国で通貨発行できれば自立でき、結果、経済は好転すると思います。

上述のように、私もそう考えています。日本が先進諸国気分で、ギリシャのEU離脱を悲劇が起こったかのように嘆いたりするのは馬鹿げていると思います。

よろしかったら、また、コメントをくださいね。
返信する
日本の情報統制システム (おち)
2015-07-07 20:16:58
コメントありがとうございます。とても嬉しいです。

日本のマスメディアは電通や博報堂といった広告代理店の支配下に置かれているのが実態なのではないでしょうか?
その上にいるのが金融マフィアだと思われます。

日本銀行も立派に金融マフィアの支配下ですね。日本の問題はこの事を知ってる人がいなさすぎる。それでは浄化作用は働かない。

ニュースで報じられる情報は全て金融マフィアの都合のよいように操作されているのでしょう。
だからどのチャンネルを変えても同じ内容の報道が繰り返されている。

そして日本はテレビの信用度が高い。テレビで与えられたものを真実として受け取ってしまう。テレビによる立派な洗脳ですね。

これは、学校の教育で決められた正解に従う事を徹底されているからでしょう。自ら答えを出すことをせず、与えられたものをそのまま鵜呑みにする癖がついてしまっているようです。自らの答えは間違いで外側の答えでなければ正しくない。他者と答えが一致していないと不安になるという精神構造が構築されてます。

自立しないと。

今の日本の現状を情けなく思うのですが、一筋の光が差し込んでいます。

それが、BABYMETALです。
突拍子もないかもしれませんが、BABYMETALは可能性を持っていると本気で思っています。

何故なら電通や博報堂などの広告代理店の影響を受けずにここまで来ているからです。

BABYMETALはほとんどメディアで扱われていませんよね。
しかし、今やBABYMETAL現象といってもいいように世界的なセンセーションを産み出している。
テレビやメディアを使わずにです。ネットを中心にして。

これは凄い事が起きていると感じます。

AKBファンには悪いですが、広告代理店の大々的なキャンペーンがあってこそ今の立ち位置にあるのでしょう。
広告代理店には逆らえない。だから若者を戦争へ誘導する自衛隊の広告に利用される。そこに心は動かされません。

BABYMETALという本物を体験したら偽物に心が動かされることは少なくなるのでは?

これからの時代、人々の見聞の力が養われ、本物が選択されていくのでしょう。
偽物は自然と淘汰される。今の金融制度という偽物も淘汰される。

BABYMETALのメタルレジスタンスが作り話ではなく、本物になる事を勝手に妄想しています。
返信する
朋、遠方より来る (美津島明)
2015-07-07 23:43:17
おちさん。コメントをいただいて、「朋、遠方より来る。また楽しからずや」の心境を味わっております。

〉今の日本の現状を情けなく思うのですが、一筋の光が差し込んでいます。それが、BABYMETALです。

私はこれをまったく唐突であるとは思いません。おちさんの心の動き方が、私なりに分かるような気がします。

BABYMETALの、心の底から湧いてくる清新で肯定的なエネルギーの躍動ぶりを感じ取った者からすると、AKB48やEXILEなどが、頑張っている彼らには不憫な言い方になってしまうのですが、薄汚れて見えますね。これは、彼らのせいというよりも、電通が有する根深い愚民思想が彼らを通じて沁み出しているせいであると私は考えています。それは、芸能に携わる彼らにとっても、それをいいものとして押付けられる視聴者にとっても、とても不幸な事態だと思います。

おっしゃるとおり、BABYMETALは、仕掛け人・小林啓のメタル魂への強いこだわりのおかげで、そういう電通「文化」に汚染されずに奇跡的にここまで来ることができました。それが驚異的なできごとであることは、おちさんがおっしゃるとおりであると思います。電通は、そういうBABYMETAL現象におそらく脅威を感じていることでしょう。潜在的には、自分たちの存在を無に帰する可能性があるのですから。

芸能界がやくざ社会とずぶずぶの関係であることは昔も今も変わりありません。その芸能界を電通は牛耳っているのですから、自分たちの手を汚さずに、やくざ連中を使って、電通とやくざ社会が既得権益を死守するために、自分たちの脅威になる存在の社会的生命を断つことは赤子の手をひねるよりも簡単なことでしょう。

つまり、BABYMETALは、世の人々の支持を得れば得るほどに、電通の毒牙にひっかかる危険性が高まるものと思われます。その場合、電通はとても卑怯な手を使うはずです。

だからBABYMETALは、これから要注意なのです。その点、私はあまり楽観的な気分にはなれないところがあります。

〉日本のマスメディアは電通や博報堂といった広告代理店の支配下に置かれているのが実態なのではないでしょうか?その上にいるのが金融マフィアだと思われます。

そういうことには疎いので、断言はできませんが、多かれ少なかれありえると思います。そう考えると、報道番組を含めて、金太郎飴のような番組や情報が大量に垂れ流されている馬鹿げた現状が腑に落ちますものね。このあたりのことは、もっと調べてみる必要がありそうです。私の勘では、電通的なものの淵源は、GHQのウォー・ギルド・インフォメーション・プラグラムあたりに求めることができるのではないかと思われます。

BABYMETALに話を戻すと、ご存じのように、この音楽ユニットは、確固とした神話構造を有しています。それは、BABYMETALには、心の底から湧き出てくる、狂気を帯びた莫大なエネルギーを肯定的なものに変えてしまう心的装置があることを意味します。

そこに参入することで、私たちは、不条理な現実に対してあくまでも異議申し立てをし続ける強靭な心的エネルギーを汲み取ればいいのではないか、などと思います。内面的な意味では、BABYMETALは、それで十分にRESISTANCEしていることになるのではなかろうか、などと思います。

〉若者を戦争へ誘導する自衛隊の広告に利用される

そこだけは、おちさんと意見が異なるのかな、と感じました。電通勢力は、既得権益者です。既得権益者は、現状維持を好みます。現状を変更するような動きを嫌うわけです。戦争なんてのは、通常、力による現状変更を伴いますから、彼らにとってはけっこうリスキーなわけです。そういうものを、彼らが先導するとは思えないのですが、さて。

それはともかくとして、また、コメントをください。
返信する
芸能界 (おち)
2015-07-08 03:12:27
おっしゃる通りBABYMETALは狙われてしまうという危惧を抱いています。
あくまで私の妄想ですが、下記を想定してしまいました。
例えばライブで事故が起こり怪我人、あるいは死者が出るといった事を仕掛ける。(BABYMETALのライブは激しいので事故に見せかけるのは容易でしょうね。)
事故があればメディアは一気にBABYMETALを叩き、潰しにかかる事ができる。
これをやられたらひとたまりもないですね。
まさか、こんな非道な事する訳ないと思われるでしょうが、それをするのがヤクザの生業なのかなと。

これらヤクザと関係が密なのが芸能界です。電通もしかりですね。さらに掘り下げていくとパチンコ業界も絡んできます。そして右翼も繋がってきます。
創価との繋がりも見ておく必要があるでしょう。(芸能人に創価が多い理由がこの辺りにあると見ています。)

ヤクザ、芸能界、電通、パチンコ業界、右翼、創価を繋げるキーワードは在日コリアンです。

日本における在日コリアンのネットワークは創価や統一教会といったカルト宗教を通じてかなり根深く入り込んでいるようです。(ちなみに麻薬のネットワークは、これらカルト宗教を通じているのでしょう。宗教法人を利用してマネーロンダリングされていると思われます。)

但し、私は在日コリアンが全ての元凶であるとは見ていません。

彼等は汚れた仕事を行う使われる側です。では、使う側は?

ここで金融マフィアが登場します。ゴッドファーザーをイメージすれば、何となく理解できると思います。金融マフィアで有名な所をあげるとロックフェラーやJPモルガンが挙げられます。

そして、ロスチャイルド(赤い盾の一族)。
偽ユダヤ(アシュケナージ・ユダヤ)です。

日本では明治維新、日清戦争、日露戦争、第二次世界大戦で彼らのシナリオに沿って事が運んでいます。

在日コリアンとの繋がりは第二次世界大戦の終結後に手を組んだと思われます。

初代ロスチャイルドのマイヤー・アムシエル・ロスチャイルドの有名な言葉です。

「通貨発行権と管理権を私に与えよ。そうすれば誰がどんな法律を作ろうがどうでも良い」

これらのお話は陰謀論に入ってきますが、私は真実味があると見ています。世の中の事象の原因を見れば腑に落ちる部分が多々あります。そして、裏付ける情報は調べればでてきます。

ロスチャイルドを抑えると色々なものが見えてきます。歴史の理解もより深まります。
返信する

コメントを投稿

経済」カテゴリの最新記事