6日の日曜日は、のんびりと午前10時に出発です。
既に降っている雨は午後からさらに強く降るとの予報です。
この時点ではまだ行き先は決めていません。
高速道路の混み具合で変えようかなと。
一人ですから気楽なモンです。
連休を2日ずらしましたので
5日から8日まで休みです。
千葉の館山か伊豆の下田か、はたまた新潟か・・・
で、伊豆にしました。 渋滞を見学に。
大雨の東伊豆は予想通りの超々大渋滞。
でも、こっちはガラガラ。
いつも以上に空いています。
予定より早く南伊豆に到着したものの
大雨で釣りどころではありません。(気合が足りません)
ところが午後5時頃からだんだんと小雨になってきました。
ですが雨の影響(ということに・・)か、釣れません。
運転の疲れもあり(実はあまりないですが)、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5d/ec54d701f34accb2e2d747f5ece0ad17.jpg)
弓ヶ浜の共同浴場、「みなと湯」 に入って
早々にクルマの中でシェラフにもぐります。
6日の月曜日の朝、4時半です。
雨もすっかり上がって爽やかな朝です。
弓ヶ浜近辺でボウズの後、
普段あまり行かない西伊豆に行ってみることに。
連休直後とあって、どこもガラガラでいい感じです。
釣果もガラガラなのはいつもと変わりませんが。
片っ端から漁港や小磯に寄っていると、ようやく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/91/843df978d7a8ba875ade773d590b0b8f.jpg)
25cm弱のカサゴ、 自己新サイズです。
続いて20cm程のカサゴも釣れたのですが
撮影しようと下に置いたら
いつの間にか後に忍び寄っていた猫に、持っていかれてしまいました。
さすがプロの漁港猫。 電光石火の早業です。
それを見ていた他の猫たちが
ゾロゾロと後をついてくるのですが
ごめんなさいよ、釣れなくて。
そのあとの港では、おっと見えイカ多数。
拙い操作のエギに3、4杯のイカが着いてきますも、
あと1歩のところで釣れません。
後から来た2人組のエギンガーにも釣れなかった様ですので
これは釣れないイカと認定して移動です。
西伊豆を北上し、今日の目的地である戸田に着いたのは
潮の下げ止まり間近の午後2時です。
で、昼風呂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/91/a75d2e89a1f704920466dd7ac0fcf09c.jpg)
戸田の共同浴場、「壱の湯」です。
ま、干潮だろうが満潮だろうがボウズはボウズ。
再び壱の湯に入り、クルマの中で就寝です。
8日はまだ薄暗い朝4時に起床です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/28/6bd73bbc40e505f04908f6203def9597.jpg)
まずワームに喰らいついたのは、伊豆ではおなじみネンブツダイです。
このサカナは伊豆半島以外では釣れた事がないです。
しばらく後に、またもやの15cmのカサゴ。
9時を過ぎて汗ばむ陽気になってきました。
伊豆半島を1周するために西浦まで行こうか、
修善寺で温泉でも入って伊東あたりまで横断しようか。。。
伊東にしました。 帰り道ですし。 やはり釣れず。
川奈に寄っても真鶴に寄ってもボウズです。
ですが、どこに行っても空いているのは楽しかったです。
ちょいと疲れましたが。
カサゴ 3匹
ネンブツダイ 1匹
走行距離 約700㎞
3日で4匹ですので、1日1匹以上ですからまあ良しとしましょう。
既に降っている雨は午後からさらに強く降るとの予報です。
この時点ではまだ行き先は決めていません。
高速道路の混み具合で変えようかなと。
一人ですから気楽なモンです。
連休を2日ずらしましたので
5日から8日まで休みです。
千葉の館山か伊豆の下田か、はたまた新潟か・・・
で、伊豆にしました。 渋滞を見学に。
大雨の東伊豆は予想通りの超々大渋滞。
でも、こっちはガラガラ。
いつも以上に空いています。
予定より早く南伊豆に到着したものの
大雨で釣りどころではありません。(気合が足りません)
ところが午後5時頃からだんだんと小雨になってきました。
ですが雨の影響(ということに・・)か、釣れません。
運転の疲れもあり(実はあまりないですが)、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5d/ec54d701f34accb2e2d747f5ece0ad17.jpg)
弓ヶ浜の共同浴場、「みなと湯」 に入って
早々にクルマの中でシェラフにもぐります。
6日の月曜日の朝、4時半です。
雨もすっかり上がって爽やかな朝です。
弓ヶ浜近辺でボウズの後、
普段あまり行かない西伊豆に行ってみることに。
連休直後とあって、どこもガラガラでいい感じです。
釣果もガラガラなのはいつもと変わりませんが。
片っ端から漁港や小磯に寄っていると、ようやく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/91/843df978d7a8ba875ade773d590b0b8f.jpg)
25cm弱のカサゴ、 自己新サイズです。
続いて20cm程のカサゴも釣れたのですが
撮影しようと下に置いたら
いつの間にか後に忍び寄っていた猫に、持っていかれてしまいました。
さすがプロの漁港猫。 電光石火の早業です。
それを見ていた他の猫たちが
ゾロゾロと後をついてくるのですが
ごめんなさいよ、釣れなくて。
そのあとの港では、おっと見えイカ多数。
拙い操作のエギに3、4杯のイカが着いてきますも、
あと1歩のところで釣れません。
後から来た2人組のエギンガーにも釣れなかった様ですので
これは釣れないイカと認定して移動です。
西伊豆を北上し、今日の目的地である戸田に着いたのは
潮の下げ止まり間近の午後2時です。
で、昼風呂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/91/a75d2e89a1f704920466dd7ac0fcf09c.jpg)
戸田の共同浴場、「壱の湯」です。
ま、干潮だろうが満潮だろうがボウズはボウズ。
再び壱の湯に入り、クルマの中で就寝です。
8日はまだ薄暗い朝4時に起床です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/28/6bd73bbc40e505f04908f6203def9597.jpg)
まずワームに喰らいついたのは、伊豆ではおなじみネンブツダイです。
このサカナは伊豆半島以外では釣れた事がないです。
しばらく後に、またもやの15cmのカサゴ。
9時を過ぎて汗ばむ陽気になってきました。
伊豆半島を1周するために西浦まで行こうか、
修善寺で温泉でも入って伊東あたりまで横断しようか。。。
伊東にしました。 帰り道ですし。 やはり釣れず。
川奈に寄っても真鶴に寄ってもボウズです。
ですが、どこに行っても空いているのは楽しかったです。
ちょいと疲れましたが。
カサゴ 3匹
ネンブツダイ 1匹
走行距離 約700㎞
3日で4匹ですので、1日1匹以上ですからまあ良しとしましょう。
良いですね~
早朝 明るくなるのが早くなりましたね
やはり朝まづめを釣るには 車中泊でないと起きれません
もしくは 寝ずに遊ぶか・・・
あっ でも温泉入っちゃったら気持ち良くなって やっぱり寝ちゃいますね
僕ももっと気持ちにゆとりを持って 釣りに挑まないといけません
魚も連休疲れしてたんでしょう
次回に期待です!
そのピンク色の魚は三崎を含めた三浦半島で割と釣れます。これからの季節ですね。
メバルのワームで釣れるので結構まぎらわしい…(^^;
先日、ホームセンターの熱帯魚売り場で売られているのを見かけました。
確かに外道と考えなければ比較的綺麗っちゃぁ綺麗かも。
友人のとそっくりなクルマとすれ違いまして。
今日会ったので聞いてみたら、やっぱり本人でした。
まさか違うよな?
と思ったけれど、その場で連絡すればよかったです。
この先も、ずーーーーーっと渋滞だよって。 イヒヒ。
▲マーチンさん
真夏と真冬以外の車中泊は、起きた時が気持ちいいです。
釣れればもっと気持ちイイんですが。
温泉もガラガラでよかったです。
▼迷える羊さん
なるほど、三浦でもよく釣れますか、ピンク魚。
アタリがチビメバルとよく似ていて紛らわしいですよね。
ワタシにとっては贅沢は言えませんが。
下顎が出っ張ってる上に頑丈ですので
バス持ちも決まりますが、ちとカワイソウです。
でも何故に「タイ」??
羨ましい。
温泉、車中泊、釣り。
憧れます。
簡単に実行出来そうで出来ずにいます。
あれっ!?
食事はどんな感じだったんですか?
起きたら目の前が海というのは
気分的にもラクです。 気分もイイです。
ワタシは一般的なファミリーワゴン車ですけど
四駆なら砂浜だって平気ですし。
食事はコンビニだったり地元の食堂だったり。
キヤンプ用ストーブも持っていますので
インスタントラーメンとかも。
行き先が決まっていれば、
ネットで調べていくこともあります。
行っちゃえば何とかなりますって。
釣果以外は・・・・