昨日は、ひーくん学校をお休みしたので、今日からまた試練が始まりました。
昨日の夕方から、明日は学校に行くのを薄々、いやはっきり、気づいていて、「寝て起きたらどこ行くの?」と弱々しく聞き、「学校だよ」と答えると、「えー、なんで・・・」と、小声でつぶやくのでした。
その後は、急激にうな垂れてしまい、試練は学校に行く前から始まるのでした。
それでも、ちゃんと車に乗れたし、朝ごはんもちょっとだけど食べれたし、彼なりに乗り越えようとがんばっています。
お別れの時も相変わらずの大泣きだけど、「勇気をタッチ」を泣きながら力いっぱいできて、名残惜しく泣き止まないままにお別れしたけど、私がいなくなるとすぐに泣き止んで、その後は元気に遊んでいたとのこと。
今日は、日本人の娘っ子と砂場で仲良く遊ぶことができました。お互い、「一緒に遊んでもらったの」という謙虚なコメント。お弁当も全部食べたし、もう一歩です!
さて、”学校”という言い方をあえてしています。
保育園(ナーサリー)とも、幼稚園(キンダーガーデン)とも違う、ということなので。その辺の違いもよくわかんないんですけどね
学校の入り口とかサイトとかに、「Montessori School」って書いてあるから、学校。
「モンテッソーリ」とは、教育メソードのひとつで、アメリカで流行っているそうです。
他の学校のサイトを覗いたりして、モンテッソーリの教育法は、「自由に遊ばせて、云々・・」と理解していましたが、そうではなくて、「年齢にあった教材(お仕事と呼んでいるそうです)を与えて、学んでいく」というものだそうです。
例えば、ビーズを10個棒に通したものがいくつかあって、ひとつなら10個、10個なら100個、というように、質と量の感覚を体験してみたり、
大小の立方体ブロックを順番に並べてタワーにしたり、
数、アート、言語、などなど学ぶ仕掛けのあるおもちゃというか教材を使って、遊んでると思いきや、学んでいるという状態を作り上げてるみたいです。
(私が感じただけなので、これが正しいモンテッソーリではないかもしれませんのであしからず)