HAPPY MARYLAND

アメリカ メリーランド州での生活のあれこれ

ポットラックランチ

2012-09-13 17:31:40 | 英会話

今日は、英会話教室でポットラックランチがありました。

またしても、野菜の肉巻きを作っちゃいました。それから、上司から餞別にいただいた「すしのこ」ですし飯のライスボールも持参。どちらも好評でした!

他のクラスの人たちも一堂に集まり、総勢20人くらいでしょうか。各国自慢の料理が並びました。お腹いっぱい!

日本人の方を一人発見し、さっそくお話。隣の駅に住んでいるとのことでした。

さて、英会話教室は、今日で8回目でした。進捗が気になるところかと思いますが、特に報告事項なしですね・・・

ただ、休憩時間とかに先生に1回は話しかけることにしました。でも、皆まで言う前に意味を汲み取られてしまうんだよね。。。負けずにがんばるぞ!

そうそう、授業の中で、自分の生まれた年に何があったのか、とか祖母、曽祖父母はいつどこで生まれて、、、などを紹介し合うシーンがあって、だんだん、クラスメートのことが分かってきました。

メキシコっ娘:22歳 母国語はスペイン語。5歳からパソコンに触ってプログラミングに興味あり。クラスの中で一番総合力があると思われる。とても積極的。自転車で通学。免許は持っていない。

トルコ姉さん:?歳 母国語はトルコ語。PCが壊れて自分の生まれた年に何があったのか紹介できず、多分来週分かります。どうやらWindow7が正規品ではないらしく、ネットにつなげなくなったもよう。メキシコっ娘に直してもらっているところ。単語力はないのに、一番しゃべる。

スイス嬢:20歳 フランス語はマスターしている。母国語はイタリア語。結構寡黙。語学留学でこちらに来ているとのこと。

ドレッドパパ:30歳 母国語はフランス語。ルーツはアフリカ。単語力が皆無と言っていいほど。でもなぜか会話は成り立っているんだよね。字の読み書きがあまりできないよう。赤ちゃんが生まれて1週間経ったところ。

先生:24歳 17歳から付き合っているフィアンセがいる。でもまだ学校に行きたいから結婚はしないそう。スペイン語、フランス語をマスターしている。

今日はリビアの事件で白熱してました。そういえば、テレビも見てないし、ネットでニュースも観てないし、世の中で何が起こっているのか、全くわかっていないことに気づいてしまいました。まあ、分かっていても、発言できないですけど。国籍様々の人が集まると、ニュースもいろいろな角度から考えさせられますね。せめて、国際ニュースだけでもチェックしておこう。

 


鶏肉のヨーグルト煮込み

2012-09-12 22:05:07 | 料理

すっかり秋の気配です。朝晩は涼しくて長袖がちょうどよいくらい。でも、まだまだ日差しは強くて、日中は半そでがちょうどういい陽気です。

先日のひーくんの学校のポットラックパーティで、知り合った方が、家から近いところに住んでいて、近道を教えてもらいました。

おかげで、通学ルートが増えてめでたしめでたし、と思いきや、渋滞でかえって時間がかかったり、トホホな目にあってます。どのルートが一番楽で早いか、検証中。

さて、料理コーナーです。

なるべく、現地の調味料で、日本の味に近づけられるよう、工夫したいと考えています。

まずは、王道ですが、ヨーグルトで煮込んでみましょう。

ヨーグルトは、発酵食品なので、しょうゆや味噌の代用になるのは有名です。

煮込むと味噌のような味わいになります。

火を入れると、乳清が出て水っぽくなりますが、気にせずグツグツ煮ましょう!でも、煮すぎると、当然焦げますので注意!(はい、焦がしました。)

<材料>

鶏肉、豆腐、ヨーグルト、オクラ

<作り方>

①鶏肉に塩コショウする。(今回は自家製の塩麹を薄く塗って一晩置いたやつ)

②鍋に鶏肉と、一口サイズに切った豆腐を入れる

③ヨーグルトをたっぷり

④火にかけて、沸騰したら中火~弱火で様子を見て煮込む

⑤オクラはガクをくるっと切り取って、塩もみして産毛を剥ぐ

⑥④の汁気が少なくなってきたら、オクラを投入。

⑦汁気がなくなったらできあがり。塩気は途中の味見で調節してね(今回は塩麹がしょっぱかったので塩は足してません)

出来上がりも茶色っぽくなって、味噌煮みたいでしょ。

 

今、こちらでは豆腐ブーム。とうか、ダイエットや健康志向のアメリカンに日本食が受けているようです。オーガニックのお店に行くと、味噌もあるし、糸こんにゃくもあるし、なんとテンペもあるよ。テンペなんて日本人でも扱いに困るだろうに、どうやって食べてるんだろうか。

ちなみに、豆腐の製造元を見ると、ハウス食品とあります!


泣かずにお別れ!

2012-09-12 16:27:00 | 息子

とうとう、今日は、一滴の涙も流さずに、ニコニコのままお別れができました!

途中の休みを挟んで、5日目で成功しましたー!!

昨日、日本人の女の子と一緒に遊べた経験がよかったみたいです。

今日は、歌まで歌ったりして、少しはリラックスできたようです。

いやー、これで、心臓破りのエスカレータを駆け上がらなくて済みます!!いつも、英会話教室に遅刻気味で到着だったもので。今日は、開始時間10分前に到着できました!

それより、このエスカレーターの長さを見て!なんという長さなんでしょう!!

一番上で足を滑らしたら、命が危ないですよ。

でも、この大胆な長さ、わりと好きです。


モンテッソーリメソードについて

2012-09-11 17:28:07 | 息子

昨日は、ひーくん学校をお休みしたので、今日からまた試練が始まりました。

昨日の夕方から、明日は学校に行くのを薄々、いやはっきり、気づいていて、「寝て起きたらどこ行くの?」と弱々しく聞き、「学校だよ」と答えると、「えー、なんで・・・」と、小声でつぶやくのでした。

その後は、急激にうな垂れてしまい、試練は学校に行く前から始まるのでした。

それでも、ちゃんと車に乗れたし、朝ごはんもちょっとだけど食べれたし、彼なりに乗り越えようとがんばっています。

お別れの時も相変わらずの大泣きだけど、「勇気をタッチ」を泣きながら力いっぱいできて、名残惜しく泣き止まないままにお別れしたけど、私がいなくなるとすぐに泣き止んで、その後は元気に遊んでいたとのこと。

今日は、日本人の娘っ子と砂場で仲良く遊ぶことができました。お互い、「一緒に遊んでもらったの」という謙虚なコメント。お弁当も全部食べたし、もう一歩です!

さて、”学校”という言い方をあえてしています。

保育園(ナーサリー)とも、幼稚園(キンダーガーデン)とも違う、ということなので。その辺の違いもよくわかんないんですけどね

学校の入り口とかサイトとかに、「Montessori School」って書いてあるから、学校。

「モンテッソーリ」とは、教育メソードのひとつで、アメリカで流行っているそうです。

他の学校のサイトを覗いたりして、モンテッソーリの教育法は、「自由に遊ばせて、云々・・」と理解していましたが、そうではなくて、「年齢にあった教材(お仕事と呼んでいるそうです)を与えて、学んでいく」というものだそうです。

例えば、ビーズを10個棒に通したものがいくつかあって、ひとつなら10個、10個なら100個、というように、質と量の感覚を体験してみたり、

大小の立方体ブロックを順番に並べてタワーにしたり、

数、アート、言語、などなど学ぶ仕掛けのあるおもちゃというか教材を使って、遊んでると思いきや、学んでいるという状態を作り上げてるみたいです。

(私が感じただけなので、これが正しいモンテッソーリではないかもしれませんのであしからず)


緊迫の免許取得

2012-09-11 08:04:10 | 日常

昨日、夫の運転免許試験でした。

結果は、合格!でしたが、試験場までの道のりは緊迫した空気に包まれました。

なんと、カーナビの目的地のセットを別の場所にしてしまったのです!(夫が)

何か違うなぁ、といいながら走っていたので、おかしいことには気づいていたのですが、もしかしたら、近くの高速から入った方が近いのかも、とカーナビを信じていたのでした。

到着予定時刻になっても、試験場ではないところにいることが明確になり、改めて設定を見直してみたら、逆方向がセットされておりました・・・・

一応、昼食の時間も取って、早めに到着するつもりで出ていたのですが、30分くらいロスしてしまい、試験場に予約の5分遅れで到着。

ルーズにみえるアメリカですが、こういうところは厳しいらしく、道中、ハラハラでした。下道は渋滞していて、イライラ。高速は、制限速度超過で飛ばし。

でも、そのおかげで、受け付けてもらえたので、結果オーライ。あと5分遅れてたら、キャンセル扱いになったとのことでした。

先日、試験を受けた夫の同僚によると、予約時間に行ったのに実地まで1時間待たされ、免許を受け取るまでに2時間待たされ、、という話だったので、ひーくんの暇つぶしグッツを山ほどもって行きましたが、実地も免許受領もスムーズに行われ、1時間半で終了。

運転試験ですが、日本と同じように、コースでバック駐車、縦列駐車の後、路上に出て試験があるのですが、ひとつ違う点は、車は持ち込みであるということ。

今、夫は無免許状態なので、国際免許が有効な私につれてきてもらったということにしなくてはならず、試験のスタート位置に車を運んだり、試験終了後に駐車場に入れるのは、私の役目でそれはそれで緊張しちゃった。

ひーくんは学校を休み、私も早退して着いて行ったかいがありました。めでたしめでたし。