行雲流水の如くに

「戦争というもの」を考えるーーー歴史は繰り返すのか?

「八月や六日九日十五日」

8月6日は広島に原爆が落ちた日、九日は長崎に、そして十五日は天皇が戦争終結の詔書を放送した日だ。

「朕は時運のおもむくところ堪え難きを堪え、忍び難きを忍び、もって万世のために太平を開かんと欲す」

天皇陛下がポッダム宣言を受け入れて、日本が無条件降伏をするという意味だ。

実は8日にソ連が日ソ中立条約を破棄して対日宣戦布告をした。

広島に原爆が落ちるのを待って宣戦布告したようなものだ。

 

一方の日本軍はというと、ソ連軍のものすごい大軍(157万人)がソ満国境に集結しているのを知りながら、

「来たらざるを恃(たの)む」などと能天気なものだ。

そして最後には参謀総長河辺虎四郎の発言、「予の判断はずれたり」。

 

最近の政府や自民党の防衛論議を聞いていると、正確な情報に基づく彼我(中国と日本)の戦力分析などほとんどしていない。

中国の軍事費は約26兆円あまり、日本(約5兆円)の5倍ほどある。

しかも核を持っているからまともな戦い方は出来ない。

「専守防衛」に徹しハリネズミのような防衛思考で行くべきだろう。

ところが敵基地攻撃を何としてもやりたいようだ。

それこそまさに「飛んで火にいる夏の虫」だ。

そのうえ、防衛費倍増と称してアメリカからポンコツの武器を言い値で買おうとする。

 

戦争は、国家を豹変させる、歴史を学ぶ意味はそこにある。  半藤一利


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

megii123
日曜画家さん、おはようございます。
具体的な装備と配備の問題を、私のような軍事の素人が語るのはおこがましいでしょう。
逆にこの分野の専門家である「日曜画家」さんが、「専守防衛」では日本を守れない、という点を説明していただいた方が分かりやすい。

ただ私は「専守防衛」で十分この国を守れると考えていますが。
giroku0930
行雲 様
《「専守防衛」に徹しハリネズミのような防衛思考》が意味する具体的な装備と配備のイメージをご教示頂けないでしょうか。
megii123
けんすけさん、おはようございます。
ご賛同ありがとうございます。

「専守防衛」を誤解している人が多いようです。
「殴られっぱなし」という風に。
1回目に殴られるのはやむなしですが、眼前の敵は殴り返すのです。それが「専守防衛」。

意図的に別の解釈をする人がいるので要注意です。
uncle-ken2055
お早うございます
ごもっともですね
専守防衛に徹するべきです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「政治」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事