行雲流水の如くに

指導者の覚悟についてーーー菅直人と菅義偉の違い

2011年3月11日発生した東京電力福島原発事故の際の首相は、菅直人である。(民主党政権)

菅直人についてはいろいろ批判されている部分もあるが、評価すべきところもあると考える。

 

評価したい点は、「東電撤退」を阻止したことだ

3月15日午前3時ころ東電・清水社長から「現場職員を福島第2原発」に退避できないか、という連絡があった。

菅直人は午前5時半東電本店に乗り込み、

「撤退したら東電は100%つぶれる」「逃げてみたって逃げ切れないぞ」などと怒鳴ったという。

この時の菅直人の心情を推察すれば、

福島第1原発がコントロールできない状態になれば、その被害は関東一円に及ぶ。

そんなことは到底できない。ここはなんとしても死守しなければならない、という使命感が言わせた言葉だ。

当然、彼らと「生死を共にする」覚悟を持っていただろう。

 

一方翻って菅義偉首相を評価するならば、

新型コロナを抑え込んで「国民の暮らしと命」を守るよりは、自分がこだわる政策に固執する姿だ。

このまま手をこまぬいて佇んでいると「医療崩壊」が現実のものになる。

菅政権と自民党・公明党・維新はウイルス戦の最中に敵前逃亡したということになる

 

あまりマスコミにも乗らなかったが、菅元首相は「脱原発勇敢賞」をドイツのヘッセン州ナツサウ・プロテスタント教会から贈られている。

授賞の理由を「日本で分散型の代替エネルギー普及に尽力している人々の代表として、首相の時に脱原発を決断したこと」としている。

 

平日道を踏まざる人は事に臨て狼狽し、処分のできぬもの也。  西郷南洲


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「政治」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事