エッセンシャル版ですけど。
(中略)しからば、「野球チームとは何か。何をなすべきか。機能は何か」
野球部女子マネージャーは「甲子園に行くこと」と定めた。
これはドラッカーの正しい意志の反映であろうか。
ドラッカーが組織に求めんとした「何か、何をなすか、何を成果とするか」に合致するのであろうか。
(夏の)甲子園に出場するためには、予選開始以降、一つも負けることはできない。
つまりそのチームは嫌でも『常勝』とか『不敗』とか『勝利』を目標、成果の判断基準にするということになる。
ドラッカーは言う。「科学としての姿勢」において。
「活動からリスクをなくそうとしても無駄である。現在の資源を未来の期待に投入することには、必然的にリスクが伴う。まさに(中略)進歩とは、リスクを負う能力の増大であると定義できる。リスクをなくす試みはもちろんのこと、リスクを最小にする試みさえ、リスクを非合理的で避けるべきものとする考えが底にある。だがそのような試みは、最大のリスク「硬直化のリスク」を冒していると言わざるを得ない。経営学の主たる目的は、正しい種類のリスクを冒せるようにすることでなくてはならない。」
そう、だから「勝利」を目指すチームは連敗を止めた翌日から、さらに深刻な連敗をスタートさせがちであり、
連勝が止まると、悪夢のような連敗地獄にはまってしまうのである。
野球に限らず、勝敗を争う競技においては、「負け」は当然あり得べきリスクである。
そのリスクの存在を認めなんという甲子園大会は競技への冒涜ではありゃしまいか。
競技者および観戦者にはカタルシスを与えるかもしれんが。
そういうことについては
「公民権とクエーカーの良心」ですでに明らかにされているとおり、
マネジャーの係わるべきことではないということだ。
リスクを負う能力を増大させるマネージメントは勝率の管理あるのみである。
負け試合を作るというのはリスクを負う能力を増大させることにはならない。以後の試合において、勝たねばならないというリスクが増大し、目論見ほど戦力の温存にはならない。
常に勝とうとするのではなく、意識的に負ける試合を作るのでもなく、勝率を管理していく。何か言葉の遊びを弄しているように思われるかもしれないが、そんなことはない。
バッターがねらい球を変えたり、ピッチャーが勝負球を変えたりできるのは、リスクを負う能力について、勝ち負けや点差に関係なく、それを意識しているからではないだろうか。
そしてそれは、次の対戦のためであることも多い。
ここなんですわー。ドラッカーの恐ろしいところは。
ワタシ、ここ27年くらい、野球とか、軟式野球とか、やってまヘン。
職場レクのソフトボールいいところ。
それでも、ドラッカー読んだら、数日で、こんなことが言えるようになる。恐ろしいワ-。
今後はドラッカー読んで、こないなことほざくようになった奴に、経済的にも、心理的にも、倫理的にも、欺されんようにすることが大切やわな。
だから『マネジメント』は読んで奥菜晴れ。
さて、ワタシは詐欺師か、そうではないか。
『だが、ここに大きな誘惑がある。哲学者たらんとする誘惑である。ここで強調すべきことは、「よいことを行う」ための基礎は、「よく行うこと」である。「よき意図」は無能のいいわけに過ぎない。』
沖縄に向かわれた鳩山氏に献ず。
(中略)しからば、「野球チームとは何か。何をなすべきか。機能は何か」
野球部女子マネージャーは「甲子園に行くこと」と定めた。
これはドラッカーの正しい意志の反映であろうか。
ドラッカーが組織に求めんとした「何か、何をなすか、何を成果とするか」に合致するのであろうか。
(夏の)甲子園に出場するためには、予選開始以降、一つも負けることはできない。
つまりそのチームは嫌でも『常勝』とか『不敗』とか『勝利』を目標、成果の判断基準にするということになる。
ドラッカーは言う。「科学としての姿勢」において。
「活動からリスクをなくそうとしても無駄である。現在の資源を未来の期待に投入することには、必然的にリスクが伴う。まさに(中略)進歩とは、リスクを負う能力の増大であると定義できる。リスクをなくす試みはもちろんのこと、リスクを最小にする試みさえ、リスクを非合理的で避けるべきものとする考えが底にある。だがそのような試みは、最大のリスク「硬直化のリスク」を冒していると言わざるを得ない。経営学の主たる目的は、正しい種類のリスクを冒せるようにすることでなくてはならない。」
そう、だから「勝利」を目指すチームは連敗を止めた翌日から、さらに深刻な連敗をスタートさせがちであり、
連勝が止まると、悪夢のような連敗地獄にはまってしまうのである。
野球に限らず、勝敗を争う競技においては、「負け」は当然あり得べきリスクである。
そのリスクの存在を認めなんという甲子園大会は競技への冒涜ではありゃしまいか。
競技者および観戦者にはカタルシスを与えるかもしれんが。
そういうことについては
「公民権とクエーカーの良心」ですでに明らかにされているとおり、
マネジャーの係わるべきことではないということだ。
リスクを負う能力を増大させるマネージメントは勝率の管理あるのみである。
負け試合を作るというのはリスクを負う能力を増大させることにはならない。以後の試合において、勝たねばならないというリスクが増大し、目論見ほど戦力の温存にはならない。
常に勝とうとするのではなく、意識的に負ける試合を作るのでもなく、勝率を管理していく。何か言葉の遊びを弄しているように思われるかもしれないが、そんなことはない。
バッターがねらい球を変えたり、ピッチャーが勝負球を変えたりできるのは、リスクを負う能力について、勝ち負けや点差に関係なく、それを意識しているからではないだろうか。
そしてそれは、次の対戦のためであることも多い。
ここなんですわー。ドラッカーの恐ろしいところは。
ワタシ、ここ27年くらい、野球とか、軟式野球とか、やってまヘン。
職場レクのソフトボールいいところ。
それでも、ドラッカー読んだら、数日で、こんなことが言えるようになる。恐ろしいワ-。
今後はドラッカー読んで、こないなことほざくようになった奴に、経済的にも、心理的にも、倫理的にも、欺されんようにすることが大切やわな。
だから『マネジメント』は読んで奥菜晴れ。
さて、ワタシは詐欺師か、そうではないか。
『だが、ここに大きな誘惑がある。哲学者たらんとする誘惑である。ここで強調すべきことは、「よいことを行う」ための基礎は、「よく行うこと」である。「よき意図」は無能のいいわけに過ぎない。』
沖縄に向かわれた鳩山氏に献ず。
『或質的な面が物理的に確定する場合の確定要素は【0】である。』
【0特性】
◇絶対性
『拡がりが無い,』
◇不可分性
『分けられない,』
◇識物性
『存在の1の認識が可能, 即ち考えるもとの全てが【0】より生ずる, 但し質的な変化に対し絶対保存できない,』
◇変化性
『物による逆の確定が不可能な変化 (可能性の確立), 即ち存在の【1】を超越して変化する。』
【0特性】が真理であるならば, 時間平面的な視野は物的ではなく, 質的に変化していることになる。その根拠が【0∞1】, 有限的無限性を有する物による質の確定が不可能であること, そもそも確定する質が何かを知り得ない以上, 物理的確定論は絶対的ではなく類似事的な確定であること, である。
【零的確定論】では, 一つの時間平面が, 拡がり無き【時(とき)の間(はざま)】に確定していると考える。同様に空間を捉え, 【空の間】に空間を置き, 絶対的変化を与える【質】を流し込む。つまり時間平面は, この表裏不可分の裏側の【絶対無】により0的に確定されることになる。
△無は有を含む。