本当は明日の記事にした方が「アクセス数」が稼げるんでげすがね。
お答えをお待ちしております。
『「国立演芸場開場三十周年記念 東西名人揃いぶみ 1979年3月 こけら落し公演」
というCDが発売されていることを知りました。
アマゾンですと19800円だそうです。
「高価ではあるが、手が届かない値段でもない。
しかし、内容によっては思いっきり後悔しそうな価格」
という大変微妙な設定で、小1時間ほど腕組みをしてしまっており、
ほとほと肩が凝りました。
もちろん最終的な決断は、某国首相以上程度には自分自身で行うつもりでおりますので、
ぜひ、お気軽なお気持ちで、ざっくばらんなアドバイスをいただけたら幸いであります。』
以上転載終わり。
お答えをお待ちしております。
『「国立演芸場開場三十周年記念 東西名人揃いぶみ 1979年3月 こけら落し公演」
というCDが発売されていることを知りました。
アマゾンですと19800円だそうです。
「高価ではあるが、手が届かない値段でもない。
しかし、内容によっては思いっきり後悔しそうな価格」
という大変微妙な設定で、小1時間ほど腕組みをしてしまっており、
ほとほと肩が凝りました。
もちろん最終的な決断は、某国首相以上程度には自分自身で行うつもりでおりますので、
ぜひ、お気軽なお気持ちで、ざっくばらんなアドバイスをいただけたら幸いであります。』
以上転載終わり。
読売新聞朝刊の記事を読んだ。
やっぱり東急は日本航空の筆頭株主でしたかぁ~~。
100%減資、止むを得んでしょう。止むを得ん……止む……
ただ惜しむらくは、株券が電子化されてしまったため、紙屑にすらならない、ということですな。
紙の株券がせめて手元に残れば、社会科の教材にできたり、古紙回収に出したり、と
ほんの気休め程度の、資金回収にはなったのに。
あるいは東急の株主にプレゼント、とか。(もちろんパンチ穴かなんか開けて無効化して)
だって、東急が保有している日航の株券、もし紙にしたら、何枚になると思います?
(私は一枚も持っていませんよ、誤解しないでね。)
日航の株券で鼻をかんでみたい!
やっぱり東急は日本航空の筆頭株主でしたかぁ~~。
100%減資、止むを得んでしょう。止むを得ん……止む……
ただ惜しむらくは、株券が電子化されてしまったため、紙屑にすらならない、ということですな。
紙の株券がせめて手元に残れば、社会科の教材にできたり、古紙回収に出したり、と
ほんの気休め程度の、資金回収にはなったのに。
あるいは東急の株主にプレゼント、とか。(もちろんパンチ穴かなんか開けて無効化して)
だって、東急が保有している日航の株券、もし紙にしたら、何枚になると思います?
(私は一枚も持っていませんよ、誤解しないでね。)
日航の株券で鼻をかんでみたい!
今朝、めざましテレビを見ていたら
東急グループのCMが流れた。
その中に少年野球のシーンがチラッとだけあった。
バッターボックスの少年のヘルメットには
“ F ”のマークが……
感激とも感動とも区別しがたい何かが身体を流れ、総毛立った。
表現者とはこれほどまでに表現しきるということに貪欲でなければならないのか!
当然、あの“ F ”は《フライヤーズ》を意味するものであろう。
私が享受者として表現者に対峙できたあの喜びを味わえたのも、
貪欲な表現者が存在したおかげと、感謝したい。
そして、わたしのもう半分は、
“ M 愛 ”で出来ているのであるよ、奥菜主義者諸君!
で、その肉体の中を“えんじ色の血”が流れているのだ。
「それじゃ、腎不全だって」
東急グループのCMが流れた。
その中に少年野球のシーンがチラッとだけあった。
バッターボックスの少年のヘルメットには
“ F ”のマークが……
感激とも感動とも区別しがたい何かが身体を流れ、総毛立った。
表現者とはこれほどまでに表現しきるということに貪欲でなければならないのか!
当然、あの“ F ”は《フライヤーズ》を意味するものであろう。
私が享受者として表現者に対峙できたあの喜びを味わえたのも、
貪欲な表現者が存在したおかげと、感謝したい。
そして、わたしのもう半分は、
“ M 愛 ”で出来ているのであるよ、奥菜主義者諸君!
で、その肉体の中を“えんじ色の血”が流れているのだ。
「それじゃ、腎不全だって」
(言ってない、言ってない、そんなこと)
以下に掲げる『 』内の文章は、私が某姉妹ブログに書き込みをしたものだ。
ところがあのブログ、超過疎っていて、ほとんど誰も読んでくれない。
結構切実なお訴えなのになぁ……
という思いがあって、少なくとも日々50人ほどの方に読んでいただけている
こっちのブログに転載する。
“転載は忘れた頃にやってやる”
「やってやる」と威張るほどのもんではないけどね。
やらせてくださいよ。
「賛成はしないが、君の立場は理解する」
という態度が、民主主義には必要なんですよ。
ま、革命家が民主主義説いちゃ、おしまいだわな。
『
ひょっして、このブログにはまだ革命を担える力が残されているのか?
あのさぁ、そう思うのは勝手でしょ。いいじゃない、そう思いたいんだからっ!
否定する自由は奪わないけど。
で、書くだけは書いてみる。
バス共通カードの廃止、あれ、どーにかなりませんかね?
なんか、ICカードの割引率より、5000円券の割引の方がありがたみがあるんですがね。
いくら得しているかが目に見え、実感できて、
「ありがてぇ~~」というありがたみが有るんだな。
きっとバス会社は「割引率に変わりはないですよ」って言うんでしょうなぁ。
だったら、客の
「朝三暮四より朝四暮三の方が、ありがてぇ~~」
ていう選択も尊重してよ!
どっちでも金額的損得が生じないのであるならばっ!
するとバス会社は「ICの方が何度も使えてエコなんですよ」と言うんでしょうよ。
何がエコだ!セコのくせに。『がっちりマンデー』見ているわたしはだまされないよ。
バスに乗っている、公共交通機関を使っている、ということで充分にエコなんだ。
そんなにエコエコ言うなら、電気自動車か、せめてガソリン車にしてごらん、って。
「結局、割引縮小を狙っているんでしょ。」
そういう声が高まらないうちに、こっそり予定変更しちゃいなよ。
いま、さぁーっと「廃止予告」のポスターはがしてさ、
4月以降も共通カード売っちゃえばいいのよ。
誰も文句言わないから。
やっちゃいなさいよ。
』
蛇足的に付け足すならば、
「公共交通機関」っていいですねぇ。言葉の響きが。
「公共」ってところが、いい!
な~んか「信濃町と代々木を結んでいるバスです」って感じ?
(えっ?わかんない?ちったぁー勉強せいよ!)
かなりの割合で“私企業”なのにね。
以下に掲げる『 』内の文章は、私が某姉妹ブログに書き込みをしたものだ。
ところがあのブログ、超過疎っていて、ほとんど誰も読んでくれない。
結構切実なお訴えなのになぁ……
という思いがあって、少なくとも日々50人ほどの方に読んでいただけている
こっちのブログに転載する。
“転載は忘れた頃にやってやる”
「やってやる」と威張るほどのもんではないけどね。
やらせてくださいよ。
「賛成はしないが、君の立場は理解する」
という態度が、民主主義には必要なんですよ。
ま、革命家が民主主義説いちゃ、おしまいだわな。
『
ひょっして、このブログにはまだ革命を担える力が残されているのか?
あのさぁ、そう思うのは勝手でしょ。いいじゃない、そう思いたいんだからっ!
否定する自由は奪わないけど。
で、書くだけは書いてみる。
バス共通カードの廃止、あれ、どーにかなりませんかね?
なんか、ICカードの割引率より、5000円券の割引の方がありがたみがあるんですがね。
いくら得しているかが目に見え、実感できて、
「ありがてぇ~~」というありがたみが有るんだな。
きっとバス会社は「割引率に変わりはないですよ」って言うんでしょうなぁ。
だったら、客の
「朝三暮四より朝四暮三の方が、ありがてぇ~~」
ていう選択も尊重してよ!
どっちでも金額的損得が生じないのであるならばっ!
するとバス会社は「ICの方が何度も使えてエコなんですよ」と言うんでしょうよ。
何がエコだ!セコのくせに。『がっちりマンデー』見ているわたしはだまされないよ。
バスに乗っている、公共交通機関を使っている、ということで充分にエコなんだ。
そんなにエコエコ言うなら、電気自動車か、せめてガソリン車にしてごらん、って。
「結局、割引縮小を狙っているんでしょ。」
そういう声が高まらないうちに、こっそり予定変更しちゃいなよ。
いま、さぁーっと「廃止予告」のポスターはがしてさ、
4月以降も共通カード売っちゃえばいいのよ。
誰も文句言わないから。
やっちゃいなさいよ。
』
蛇足的に付け足すならば、
「公共交通機関」っていいですねぇ。言葉の響きが。
「公共」ってところが、いい!
な~んか「信濃町と代々木を結んでいるバスです」って感じ?
(えっ?わかんない?ちったぁー勉強せいよ!)
かなりの割合で“私企業”なのにね。
「カール・マルクス」の誤りじゃないからね。
マルクスが、そんな甘っちょろいこと言うわけないでしょ。
ベームだって言うわけないんだが……。
ま、とにかく
元日だから何か書かなきゃ、という気分には与(くみ)しないというわけだな。
結局書いているわけだが。
じゃ、せっかくだから一言。
「政権交代で満足していると、今にほぞかむぞ」
マルクスが、そんな甘っちょろいこと言うわけないでしょ。
ベームだって言うわけないんだが……。
ま、とにかく
元日だから何か書かなきゃ、という気分には与(くみ)しないというわけだな。
結局書いているわけだが。
じゃ、せっかくだから一言。
「政権交代で満足していると、今にほぞかむぞ」