![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fe/fac4be966846d95bf16d3aeffc1c05ab.jpg)
今日は12月14日
赤穂浪士討ち入りの日です
321周年くらいです。
昔は
年末になると
やたらと忠臣蔵のドラマを
やっていたような気がします。
あれは何だったのでしょうか。
面白いですかね。
憎たらしい上のものをうち倒すというのを
自らの境遇に置き換えて
うっぷん晴らししてたのかな。
かつてのサラリーマンは。
今はそういうはけ口が
おそらくFPSでヘッドショット狙ってみたりとか
やたらと何か打ちまくってみたりとか
ドラマで自分の人生を投影することって
あまりなくなってきたように思えますね
ドラマ自体も、マンガ原作とか
やたらとパラレルワールドみたいなところで非道な何かが行われるとか
ぶっ飛んだ内容が多いし
日常系で
あまりに現実に近すぎて
あこがれるも何も、テンション次第では見たくもなくなるドラマが
多くなっているような。
ベタなドラマってなくなっちゃいましたね
昔は日本発信でそういうベタなのをやってましたけど
今はそのスタイルをうまく韓国やその他のアジア諸国が
アレンジというか本歌取りして
あげく、本歌を凌いでないかというところまで行っちゃいました
歌の方もそうですね
日本発の雛型から、韓国やその他アジア諸国の方が
うまく本歌取りしまして
世界に名が通っているのはそちらになりましたという。
今のティーンエージャーは知らないでしょうね
オーディションのやり方とかユニットの作り方とかの原型が
日本だったっていうことを。
ま、そんなわけで
年末の日本は
かつては日本の香りがするものがたくさんありましたが
今は、あまり日本を感じさせないものが増えてきました
テレビ自体観ない生徒がうちの塾でも9割。
テレビ番組もスマホ経由で見るとか
まぁ一人ひとりのことになると
そりゃ見ないですよね
僕が忠臣蔵見なかったように。
その時僕は何をしてたかって。
勉強ですよ
というわけで
冬期講習も募集しておりますが
冬休みとかそれ以降の受験シーズン、
自習室だけでも使いたい
という自習生も募集はしています。
無料の所もあるけれど、
お金払うぶんプレッシャーかかるから
勉強は進むかもね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7f/962be692bafe5dee9e507320347623b8.jpg)