こんどは天白おかん★やっちゃん

戻ってきました。名古屋に呼ばれて?

全国子どものまちサミットU-19 in高砂

2019年02月16日 | ボランティア

2/16、ははは『全国子どものまちサミットU-19』に参加いたします。
場所は兵庫県高砂市青年の家にて。

ははがサポーターとして関わっているなかがわのまちづくり人を育てる会メンバーの中高生が
参加したいと言った場合に備えて申し込んでいたははですが、
メンバーの参加はなかったので、
いわば遠足のような気分です。

U-19だから、若い方々が討論されるのだろうと思うのですけれど、
授業参観みたいに、ニコニコ見ていればいいのかな~と思いまして。

 

高砂市青年の家まで250kmほど。

交通手段を悩んだのですが、
めまいも薬のおかげか、ほぼ治りつつあるので、
ロングドライブに出かけようと思います。

 

とはいえ、無理は禁物。

休憩時間をたっぷり取りながら。

 

長島で休憩。

 

 

それから大津で休憩。

ははは、ジャモカアーモンドファッジをこよなく愛しております。

あーー、疲れた時のアイスは最高!

 

そして、お昼ご飯は 明石SAにて丸十醤油蔵うどん 。

お漬物が載っている冷たいうどんです。

さっぱりしていておいしい♪

 

 さて、到着。

到着してみますと、

なかがわのまちづくり人を育てる会メンバーでもあるいろんな子どものまちに関わっている高校生1人。
なごや☆子どもCityのコアスタッフであり、なかがわのまちづくり人を育てる会の師匠と、
なごや☆子どもCityコアスタッフの大学生一人。
他にも、なごや☆子どもCityの当日スタッフでお見かけした方もいらっしゃるようです。

師匠は、まちづくりびとのお手伝いなどでそこそこの回数お会いしているので
覚えていてくださると思いましたけれど、

なごや☆子どもCityコアスタッフ大学生が ははの名前を呼んでくれたのは意外。
100人以上のスタッフがいる中で、ははの名前を憶えていてくれるなんて、やっぱり賢いなあ。

いよいよ開催。

まずは、U-19と大人で別々に、自己紹介します。
大人の自己紹介では、特技を話すのだそう。

ははは、他の人と重ならないよう、奇をてらって
「紙の枚数を当てられる(過去形)」と発言。

実家が製本屋だったこともあり
広報などお手伝いしていた時に、

「100枚取って」と言われて握った紙束が100枚。
「今度は38枚」と言われれば38枚。
「じゃあ271枚」と言われれば271枚。

ということが、その当時はできたよ、という話。
「おお!」と言ってくださるけれど、何の役にも立たない特技なのでした。

U-19の参加者は、全国の子どものまち単位で、数か所から来ているようです。
その単位で、グループワークをおこなうようです。

どこを見物に行こうかな?と思っていたら、

なかがわのまちづくり人を育てる会メンバーでもある高校生が、
「なかまち(通称です)グループも1つ作るので、2人でやりましょう」
とおっしゃいます。

なんと、この高校生、『全国子どものまちサミットU-19』発起人の一人らしい。
すごいな、受験生なのに。

ところで、ははは遠足気分で参加しておりますが、
ひとつだけミッションがあります。

昨年度、全国子どものまちサミット(U-19じゃない方)に参加して、
またFacebookのグループなどで、
初めて実施する『なかがわドリームタウン』の運営に関して
いろいろとアドバイスやご意見、ご協力いただいたので、

無事に実施できた旨、お礼を申し上げにまいりました。

グループワークに参加したら、お礼が言いやすな、
と思って、即諾。

グループワークは、島根の離島で子どものまちを始めたという女子高校生グループと一緒でした。
話を聞いているうちに、なごや☆子どもCityに取材に来ていた方だと思い出しました。

ちょっとしたご縁ですが、懐かしいし、うれしいです。

楽しくお話。

他のグループが、U-19メインでお話しているのに対し、
なかまちグループは平均年齢が35歳になっちゃうけど・・・。

グループ討議のまとめは、各グループの発表。
なかまちグループは発起人高校生が発表してくれました。

彼は、発表の後、ははは何も言わなかったけれど、ははのミッションそのものを話してくれました。
つまり、みなさんに報告とお礼を。
どうやら昨年度のU-19では、彼もなかがわドリームタウンについていろいろとアドバイスをいただいたようです。

ああ、
来た甲斐があったし、
来た甲斐がなかった。
来た甲斐が無くてよかった。

つづくグループワークでは、各グループの今後について検討しているようです。

大人は、自己紹介の時の特技を掲げて待っています。
U-19の方々がそれを見て、役立ちそうな大人の意見を求めます。

そういうワークだと知っていれば、もう少し役立ちそうな特技を持ちだしたんだけどなあ。

まあ、遠足気分のははは、呼ばれなくても気になりません。
のんびり。

隣におられた大人の方が、「指で炭坑節を踊れる」のが特技だったのですが、
時々U-19の方がいらっしゃるので、
隣で炭坑節を歌ったり、合いの手を入れたりして、一緒に楽しませてもらいました。

何でも楽しむのは、ははの特技の一つ。

 

さて、お楽しみの夕食。

カレーライスとから揚げ。
まさしくU-19向きのメニューといえましょう。

配膳はU-19のみなさんがやってくれたので、
ドレッシングをもらってきて、回すくらいしかお手伝いしないはは。

横浜、市川、佐倉、笠松、鹿沼、高知、高砂、もちろん名古屋など、
いろいろな地方の中学生、高校生、大学生とお話できて楽しいです。

キャベツのおいしさに感動している様子とか、可愛らしい。

 

 


ラーニングカフェ for change2018

2019年02月15日 | つれづれ

2/15、第10回 ラーニングカフェ for change2018に参加しました。

まちづくりびと講座の当日スタッフでご一緒したカフェマスターの方に
Facebookで教えていただいて。
 
講師は西森真紀さん。
テーマは「フィードバックと自己理解」。
絵を描いて(お題:実のなる木)、一枚一枚全員で感じたことを伝えあいます。

初めてで何をするのか知らないまま参加したのですが、
どうやら「伝える」体験学習のようです。
 
ははは、人様とお話をするのに、伝えるのに困ったと感じたことはあまりありません。
 
こういう言い回しはよくなかったなとか、
違うタイミングで話せばよかったなとか、
こちらから話さずに相手から離してもらうタイミングがあったかも、
ここは聞いてあげた方がよかったかな、
なんて感じることは多々ありますが。
 
もちろん、伝えたいことが伝わらなかったということも多々あります。
 
でも、ははは、「伝える」のは難しいことは知っているので
何と説明したらいいか、それこそ伝えにくいのですが、
「はなから完璧に伝わると思っていない」です。
 
そんなははですが、
グループで話をする時=ファシリテーターさせていただく時、ということが多いので、
自分の意見を伝えようとしたことはあまりありません。
 
ボランティア活動中も、その影響下にあることが多く、
傾聴が基本なので(できているかは分かりませんが そのつもりではあります)、
考えてみると自分が感じたことを話すのは久しぶりかもしれません。
 
cafeマスター以外は初対面の方々、年齢層も性別もいろいろ。
全員で意見を述べるという際には、どのタイミングで入ろうか、
他の人の意見に どの程度加わってもいいのか、が少し悩みどころでしたが、
楽しかったです。
 
実のなる木の絵は、どの絵を誰が書いたか知らせずに、感想を述べます。
 
全員から自分の絵の感想をお聞きするのは、照れくさかったですが、
みなさま、他人を不快にさせるお話はされないし、
自分でも意識していなかったバックグラウンドを読み当てる方々も多く
びっくりするとともに、何だか思い切り笑ってしまいました。
 
仕事やボランティア活動の悩みなどを忘れ、ワハハハと笑ったのは本当に久しぶりです。
ははといたしましては、癒された一時となりました。
 
学習後は、お茶会。
中学生か高校生くらいの受験生(男子)の手作り生チョコ。
おおワンダフル。
 
 
ちなみに、ははの書いた絵は、幼稚園生のようなつたない絵で、
夏ミカンの木が家の横に生えているという絵。
 
小学校の登下校の時に通る近所のお家に植えてあった夏ミカンで、
夏ミカンの実は夏に成るわけではなく、
緑の実が長い日数かけてオレンジになるのを日々見ていたこと。
大きいみかんだなあと思っていたこと。
 
その木にいた幼虫を取って学校に持っていき育てたこと。
担任の先生に葉っぱを持ってきなさいと言われて、
他人のお宅の木なので困ったこと。
など思い出しつつ、書きました。
 
懐かしさも香る一日。
 

初めてのMRI

2019年02月14日 | つれづれ

2/14、ははは名古屋第二赤十字病院、通称八事日赤にまいります。

2月始めに猛烈な”めまい”が起きて、耳鼻科に通っていたははですが、
内耳の炎症らしいと診断されております。

原因はよくわかっていないのですが、
脳の影響という場合もあるそうで
念のためにMRI検査を受けることになりました。

耳鼻科から紹介・予約していただいて
この日、八事日赤で検査を受けるわけです。

さて、はははMRI検査を受けるのは初めてです。

こどもが年長の時に、関節炎で検査していただいたことがあり、
その時は、こどもをなだめるために検査室に入りました。

ものすごく大きな音がする 大きな装置だったことが思い出されます。

6歳のこどもがおとなしくしていたわけだから、
もちろん ははも大丈夫なはず、
ですが、若干ドキドキします。

八事日赤に入ったのは、お見舞いが1回。
ですから二回目になります。

予約表には、食事制限などはなかったので、
院内のコーヒーショップあかしやに入ってみました。

モーニングがあったので、注文。

いくつか種類がありましたが、
ははは基本のモーニングを。カフェオレにて。

 

初診受付して、検査室の方へ。

MRI検査の待合には どなたもいらっしゃらなかったので、
予約時間通りに検査へ。

耳栓して、技師さんのおっしゃるとおり、動かずよい子にしております。

耳栓してなお、そこそこの音量でした。

トンネル状の中に、横たわって寝台ごと自動移動、といった感じ。

 

ところで、MRIとは、磁気共鳴画像(Magnetic Resonance Imaging)の略だそうです。
ははの職業である化学では、しばしば「核磁気共鳴スペクトル分析」(通称NMR)をおこないます。

NMRとMRIの原理は同じだと聞いております。

核磁気共鳴(NMR)装置は、
強い磁場の中に試料を置き、核スピンの向きを揃えた分子にパルス状のラジオ波を照射し、
核磁気共鳴させた後、分子が元の安定状態に戻る際に発生する信号を検知して、分子構造などを解析する装置です。 

ということは、検査中、ははの中のプロトンがみんな向きを揃えて
そして元の状態に戻るということ。

何か感覚があるのか 楽しみです。

 

・・・。

 

何も感じませんでした。

ははは 自分が分析試料になったのが 興味深かったです。

 

結果は、電子データを耳鼻科に直送していただくことに。
診断結果は 別の機会に。

 

横たわっているうちに、検査が終わったのがお昼時だったので、
今度は、院内のレストランに向かいます。

スカイレストラン マロンさん。

以前、名東区時代の子ども会副会長さんから
ひつまぶしがおいしいと聞いたことがあり、寄ってみました。

注文したのは ひつまぶしではありませんでしたが、
「鶏味噌焼き」だったか、新メニューだったと思います。

 

この日は、仕事をお休みして、検査のみの予定なので、
レストランでのんびり読書。

できるまでに時間がかかりましたが、
のんびりする日なので、ノープロブレムです。

熱々の鉄板に香ばしいお味噌、とてもおいしかったです。

ごちそうさまでした♪

 

あかしや
<script src="https://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=23051063" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:喫茶店 | 八事日赤駅八事駅いりなか駅

 

スカイレストラン マロン
<script src="https://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=23066582" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:ファミレス | 八事日赤駅八事駅いりなか駅


ラルジェ、カウンターで勉強女子

2019年02月10日 | 

2/10、「外で勉強でもしよう」と思い立ったはは、

カフェでランチをして のんびり読書をもくろみます。

うかがったのはラルジェさん。

一人来店のははは、ランチタイムはなかなか混んでいて、
まあまあ待った後に、カウンターに案内していただきました。

カウンターには 先客の女子高生らしきお客様が一人。
勉強をなさっています。 

反対側には青年二人組が仕事か学業の話をされています。

いいですねえ。

 

ははは読書でお勉強。

本を5冊持ち込んでいて、うち3冊はファシリテーションの本。

まずは『チームを動かすファシリテーションのドリル』の続きをば。

それから、『プロフェッショナル・ファシリテーター』と『地域×クリエイティブ×仕事』。

 

ランチを注文して、

食べ放題のパンを全種類集めてきて、

モグモグと黙々と。

 

青年二人組の後は、リクルートスーツの女性がお一人で。

テキスト開いてお勉強。

 

カウンターは3人のお勉強女子。

三世代、みたいな感じですけれど。

 

ファシリテーションは実演が一番の勉強になりますが、
そのための知識があって困ることはありますまい。

今年度、ファシリテーターを務めさせていただいた後に、
反省することが多く、
また、もっとこうしたいという目標に対して 
なかなか進歩が認められない、あるいは頭打ち感が高まったははは、
ちょっとお勉強をば。

 

たとえ どんな世代であろうとも、
勉強している人が近くにいると、何かやる気になります。

 

日が傾き、店員さんがブラインドを閉めにいらした頃、
カウンターは一人に。

 

では、そろそろ帰ろうかな。

Large <script src="https://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=23054676" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>

関連ランキング:カフェ | 植田駅(名古屋市営)塩釜口駅原駅


天白子ども会ジュニアリーダー 天白子どもまつりの準備の準備

2019年02月10日 | つれづれ

2/10、天白区児童館にてジュニアリーダーが『天白子どもまつり』の準備。
『天白子どもまつり』本番は2/24。
前日の2/23には会場設営などの準備。

この日は、2/23準備の日に搬入する道具やモノづくりのパーツなどの準備。

たとえば、キラキラステンドグラスのデザイン下書きを
個人で自宅で書いてきて、
それを集めて集計、分類したり、

割りばしを割って整えたり、

ゲーム担当のジュニアリーダーは使うものを確認、ゲームを確認したり。

 

ははのめまいは だいぶいいのですけれど、
荷物運びは久々で、階段移動など少しドキドキ。
大丈夫でした。