こんどは天白おかん★やっちゃん

戻ってきました。名古屋に呼ばれて?

課題のインタビュー

2022年01月04日 | 社会福祉士

2021/1/4、

社会福祉士の資格をとった後、愛知県社会福祉士会に入りました。

 

というのも、コロナでボランティア活動も激減しており、

せっかく学んだことも 活用する間もなく、頭から抜けていきます。

社会福祉士会では、資格取得後の研修がいろいろあるので、

これに参加して、少しは我が身に留めておこう、なんて考えるわけです。

 

また、コロナ禍の大学生活だったので、

自分はリアル体験が少ないのが弱みだと思っていて、

何とか実践を積みたいなあ とも考えたり。

 

というわけで、基礎研修Ⅰを受講中。

現在、課題に取り組んでおります。

課題はいくつかありますが、他の社会福祉士さんへのインタビューが含まれています。

 

今回、ある社会福祉士さんがお仕事後のインタビューに応じていただき、

楽しくお話をうかがうことができました。

 

八事のロイヤルホストにて。

いやあコスモドリアがおいしかった。

 

さて、作文作文。


年賀状は名東区から

2022年01月03日 | つれづれ

2022/1/3、

昨年は、資格試験に没頭していて、

というか 範囲の勉強が受験日までに終わりそうになかったので、

寝食をうっちゃって勉強していました。

そのため年賀状もご無礼するはめに。

 

元日に届いた年賀状がすべて名東区の方々からでした。

名東区で交遊を結んでくださる方々に ありがたいなあと心温まる思いがします。

また、天白区では、私は何もできていないのだなあと感じました。

もちろん、昨年年始の挨拶をご無礼した自業自得でもあるでしょう。

 

SNSなどでご挨拶した方々は、上記の別です。

年始のご挨拶のスタイルも変わっていきますね。

 

なかなか感慨深いものです。

 


なますを忘れた

2022年01月02日 | 

2022/1/2、今年のお正月は生まれて初めての一人正月。

 

おせちについて大量に作って年明けのお弁当に入れようか、

それとも買ってすまそうかと悩みましたが、

結局、買ってきました。

 

いざ、「わーい、年明けだ♪おせちだ♪」と一人喜んで食事をしようとしたところ、

あ?なます、買うの忘れた…。

 

「なます」は、私の好物ベスト10に入っており、

買ってくる量では到底足りないので、ほぼ毎年というか、春夏秋冬作ってはいるのですが。

 

えい、それでは なますを作ろう。

タッパーいっぱいのなます✨

いと楽しからずや

 


2年ぶりの初詣

2022年01月01日 | 天白

2021/1/1、

あけましておめでとうございます。

昨年はお世話になりました。

今年もよろしくお願いいたします。

 

昨年は、通信性大学の卒業、社会福祉士資格取得から始まり、

11月の転職、子どもの結婚と、まあまあいろいろあった年でした。

 

コロナで外活動が自粛になってよかった点は、大学や資格の勉強ができた点や、

自分が何をやりたいか見つめなおすことができた点でしょうか。

 

確実に老いも視野に入ってきたこともそうかもしれません。

現在、手を出しているボランティア活動や、他にもやりたいことなど精査しなければいけないな、

と思います。

 

子どもと五社宮に初詣に出かけました。

去年は初詣にでかけなかったので、久しぶり。

おみくじは大吉。

元来、私は凶を引く確率が高い気がしていたので、少しインターネットで調べてみました。

凶が出る確率はサイトによりいろいろでしたが、おおむね10-30%といった感じでした。

だとすると、 私がおみくじで凶を引く確率は、一般的確率といっていいかもしれません。

 

話題がそれましたが、私はおみくじで凶がでると喜ぶたちです。

これから運気は上にしか行かないぞと思えるので。

同様にして、大吉だと、これから運気は下がるのか?と不安になるわけです。

 

今回は、そんな不安は特にない気分です。

「塵も積もれば山となる」みたいな文面があったからかもしれません。

 

ボランティアやら何やらと、いろいろ活動してきた私ですが、

特定のライフワークといったものを持つわけでもなく ここまでやってきました。

「〇〇をやる!」といった特定の目的意識はないわけです。

ですが、この年になってみますと、

人生を振り返り、塵が積もってきたと見えないこともない。

 

うん、これからもコツコツいこう。

 

よし黒豆食べよう。

 

 

 

五社宮

いろいろあったけど今は落ち着いてます 読み方 ごしゃ-ぐう 所在地 名古屋市天白区八事天道322番地 地図 創建年 不明 旧社格・等級等 村...

名古屋神社ガイド