4/13、はははところてんを買いました
黒蜜味の
我が家のお気に入りTV番組の1つに”秘密のケンミンSHOW”があります。
番組中で、「大阪ではところてんに黒蜜をかける」が取り上げられたことがあります。
はははところてんには 酢醤油しかかけたことがありません
名古屋はどっちだろう?と思ったははは
SEIYUで食品売り場を見て回ります。
「ふむふむ・・・酢醤油だな」
ということがありましたが、
この日、マックスバリューで黒蜜味を見つけてしまいました
ではトライ
おいしい
ほのかに酸っぱいところてんと黒蜜が合わさると、
さっぱりしていて食べやすい、とははは思いました
インターネットで名古屋&ところてんを調べておりますと、
”名古屋では箸一本でところてんを食べる” との記載が
今度はお店屋さんで確認しなければなりません
何をかくそう元大阪人です(^-^)/
ほんとところてんの酸味?と黒蜜のコクのある甘みが絶妙で、
夏場はよく食卓に出ます♪
私がかなり若かったころ、父にところてんは1本の箸で食べると教わったと信じて確認したところ、何ゆえか激怒されまして・・・未だ不思議だったのです。
何だか解決したような・・・
博学で物知りの父でしたが、江戸っ子!
名古屋が好きではなかったのかも知れません。
はてさて?どこで誰に聞いたのか・・・?は、さておき私は2本の箸で、酢醤油です。
食卓って、おかずではないですよね!?
お父さん、
どういうお気持ちだってのでしょうね?
箸1本でどうやって食べるのか
興味深々なのです(^0^)
春の弘法大使のお祭り?
日進の真言宗のお寺でおこなわれる
お祭りなのでしょうか?
檀家でないと、ところてん
ふるまっていただけないですよね(^^;)
ん~見物に行きたいですね。
よい情報をありがとうございました。