こんどは天白おかん★やっちゃん

戻ってきました。名古屋に呼ばれて?

声かけ講習

2011年09月26日 | 高針学区&子ども会

9/26午後、お昼の後に、ははは名東区役所へうかがいます

 

青少年健全育成部会というのに入っているははは

「声かけ講習会」というのに参加します。

 

014

 

メンバーは

少年センターの講師の方々が3名、

名東区役所の職員の方々が数名、

部会メンバーが十数名、

総勢で20名くらいでしょうか。

 

少年センターでは

繁華街などで 虞犯行動をとっている青少年に声をかけておられるそうです。

他に、相談窓口も。

  

はははパトロールなどで声をかけることがあるものの

犯罪行為につながりそうな場面というのには

出くわしたことがありません。

 

講習会は

登下校の声かけくらいな内容かと思っていたため

緊張いたします。  

 

相手が喜んで返事をしてくれるような

状況にない場合について、

勉強になりました

 

最後のグループワーク終了後、

少年センターの指導員さんがおっしゃいました。

 

「地域のみなさんの活動のおかげで子ども達は安心です。

みなさんの活動は大切だと思います。

頑張ってください。」 

 

おそらく、グループワーク最初に

「困ったことがありますか?」という指導員さんの問いに、

答えたははの意見に対する励ましだったのだと思うのです。

 

登下校パトロールの時に

児童に「こんにちは」と挨拶したところ、

そばに偶然いらした保護者の方がおられ、

「知らない人と話しちゃダメでしょ

と児童が叱られてしまった。

というグチ。

   

困ったことではなく、

登下校で顔をあわせる子ども達から

〇〇ちゃんとお友達のように仲良く呼ばれている

パトロールのおばあちゃまがおられる、

というお話もしたのですが。

   

同じグループの女性が、

これからパトロールをしていくところなのだとか。

  

やる気を削いでなかったら

よろしいのですが

 

高針学区の痴漢もパトロールの成果か

減少中なのだそうです。

 

隣三軒両隣、

ご近所みんなで 子ども達を見ていてもらえるというのは

とっても ありがたいです

weblio辞書によれば、

虞犯

読み方:ぐはん

罪を犯すおそれ(虞れ)がある、ということ。

法律用語で、犯罪を犯してはいないが環境や性格などから

将来犯罪を犯すおそれがあるとみなされた少年少女が、

少年法により「虞犯少年」(虞犯少女)と規定されている。

虞犯少年は犯罪少年、触法少年と共に「非行少年」と総称される。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿