さあ、山行も三日目となった
朝の五時、未だ真っ暗で西に来てるな~っと感じる
そろそろ身支度をっと思っていると、その真っ暗な中を登山口に向かっている人たちがいた
05:30 曇り空だが、少しばかり明るくなったので三宮神社横の真っ暗な上野登山口から登り始める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/66/50a2ecdc245da0b0fd773dd2ec23e9cd.jpg)
暗い林の中を抜けると開けたゲレンデに出た
以前は、ここからゴンドラで3合目まで行けたが、9月6日で運行中止となってしまい自力で歩くしかない
この時点では画面右端の何でもない登山道に魔物が潜んでいるとは気が付かなかった・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f3/d7c44921d916c969b5f2a730f1559587.jpg)
振り返れば、ゆったりとした近江平野が広がっており、琵琶湖が霞んで見えていた
曇り空だが、気分は最高で何度も止まっては見つめていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/af/c28ffa4fdae682a034927b134ed0d8b7.jpg)
三合目から頂上を眺める
このススキの穂にもノビタキが止まっていたがコンデジでは撮れない~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0c/d748e6c6e379c6bb08a902e841cbc2e1.jpg)
この先から、ザレ場の山道となってハイキングからトレッキングモードに切り換えだ
しかし、八合目あたりからは雨が降り出し合羽を羽織る嫌いな歩きとなってしまった
振り返ると高度感たっぷりの景観だったが、撮影中断・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cc/d7a8574ee4d867a16bf8f4eafa030001.jpg)
頂上では、異様な光景を目の当たりにして・・ショック~~!!!!!
ド派手なお土産屋に、チャラチャラ着の観光客・・・ そうなんです、ここは頂上まで車で来られる山でした
雨の中、写真を一枚撮って、撤収~!
下山するまで雨は止まなかったが、小さな子供達が一生懸命に登る姿を何度も見かけ{がんばれ~!}と励ました
で・・・、前述の魔物だが、この道は雪が積もってないのに良く滑る
何人もがスッテンコロリンをしており・・思わず《プフッ!》 転んだ人は必ずキョロキョロと周りを見渡す (^0^)
12:30 下山 標高差 617mと手頃な山で通りすがりにチョイと登ってみるのも良いカモ
群馬~長野~新潟~富山~石川~福井~岐阜~滋賀~愛知~(岐阜)~(長野)~山梨~神奈川~東京~と
1151.1kmを走り抜けた山行でした
昨日の撮り鳥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/76/d396b289efe331e5bc42d2dd3e8347c0.jpg)
カオグロガビチョウ
朝の五時、未だ真っ暗で西に来てるな~っと感じる
そろそろ身支度をっと思っていると、その真っ暗な中を登山口に向かっている人たちがいた
05:30 曇り空だが、少しばかり明るくなったので三宮神社横の真っ暗な上野登山口から登り始める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/66/50a2ecdc245da0b0fd773dd2ec23e9cd.jpg)
暗い林の中を抜けると開けたゲレンデに出た
以前は、ここからゴンドラで3合目まで行けたが、9月6日で運行中止となってしまい自力で歩くしかない
この時点では画面右端の何でもない登山道に魔物が潜んでいるとは気が付かなかった・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f3/d7c44921d916c969b5f2a730f1559587.jpg)
振り返れば、ゆったりとした近江平野が広がっており、琵琶湖が霞んで見えていた
曇り空だが、気分は最高で何度も止まっては見つめていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/af/c28ffa4fdae682a034927b134ed0d8b7.jpg)
三合目から頂上を眺める
このススキの穂にもノビタキが止まっていたがコンデジでは撮れない~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0c/d748e6c6e379c6bb08a902e841cbc2e1.jpg)
この先から、ザレ場の山道となってハイキングからトレッキングモードに切り換えだ
しかし、八合目あたりからは雨が降り出し合羽を羽織る嫌いな歩きとなってしまった
振り返ると高度感たっぷりの景観だったが、撮影中断・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cc/d7a8574ee4d867a16bf8f4eafa030001.jpg)
頂上では、異様な光景を目の当たりにして・・ショック~~!!!!!
ド派手なお土産屋に、チャラチャラ着の観光客・・・ そうなんです、ここは頂上まで車で来られる山でした
雨の中、写真を一枚撮って、撤収~!
下山するまで雨は止まなかったが、小さな子供達が一生懸命に登る姿を何度も見かけ{がんばれ~!}と励ました
で・・・、前述の魔物だが、この道は雪が積もってないのに良く滑る
何人もがスッテンコロリンをしており・・思わず《プフッ!》 転んだ人は必ずキョロキョロと周りを見渡す (^0^)
12:30 下山 標高差 617mと手頃な山で通りすがりにチョイと登ってみるのも良いカモ
群馬~長野~新潟~富山~石川~福井~岐阜~滋賀~愛知~(岐阜)~(長野)~山梨~神奈川~東京~と
1151.1kmを走り抜けた山行でした
昨日の撮り鳥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/76/d396b289efe331e5bc42d2dd3e8347c0.jpg)
カオグロガビチョウ