山岳と野鳥たち

日本百名山などを登ったり、爽やかに囀る鳥達との巡り合いを楽しんでいます

初夏の山旅 1/3 - 1.千頭星山(せんとうぼしやま) 2139m 山梨百名山

2013-07-13 | 百名山 他
7/10  05:00 梅雨明けの快晴   中央道を それッ 


韮崎IC ~ 舗装された12kmほどの林道を進み



07:10 甘利山登山口駐車場へ



コースを確認して



登り始めると雲海に浮かぶ富士山が



少し登ると



08:00 甘利山 1731m 山梨百名山  残念ながらレンゲツツジは終わっていた



前方に見える千頭星山に向かう    この先は上りなのに急坂の下り道



笹原の登り道



奥甘利山分岐をやり過ごして



千頭星山が近くなったが  また急坂の下り道



おや!  サルオガセ 



富士山がず~っと見えている登山道



笹原を過ぎて、ひと登りするとると



09:40 千頭星山 山頂   展望はない 

往路を戻ると

見事なサルオガセ 



分岐のすぐ先に奥甘利山
 


雲行きが怪しくなって富士山にも雲がかかってきた



13:00 登山口

標高差は500mほどだが落差のあるアップダウンが二度あるので 

久々の好天気に恵まれた山歩きだった 

続く 

モノサシトンボ

2013-07-09 | 蝶 昆虫

池の辺で



初撮り







こっちでも 



薄暗くて難しかったヨ~!



ヨツスジハナカミキリ







君はだぁれ?



こちらも 



オオシオカラトンボ



ショウジョウトンボ



シオヤアブも 



コオニヤンマ


そして、今日の

ヨツボシケシキスイ に乗っかっている ノコギリクワガタ



ウスバカゲロウ



ウラギンシジミ

毎日暑くて    どこか涼しいところに行こうか・・・な 

まだあった!

2013-07-08 | 蝶 昆虫
チョウトンボが・・


105mm マイクロレンズでは



また



趣きが



違ってくる



これまた楽し



あの コンデジでも・・



撮ってみると



撮れてる!



イチモンジチョウや



ショウジョウトンボも



おや?! こんな所に ナガゴマフカミキリ


そして今日の

オオムラサキ 

32℃ 湿度71% 暑くて早々に退散  

小暑 ・ 七夕

2013-07-07 | 蝶 昆虫
今朝も暑い  07:00 で既に29℃

昨日の続き

イチモンジチョウ



真っ赤なポルシェ・・  じゃぁなくて ショウジョウトンボ



いっちょ前に シオカラトンボも



ルリボシカミキリ 



ハグロトンボ



オオムラサキも 

そして、笑見期限が切れそうなので・・・

ツミの雛たちの



お食事



風景



押しのけての



奪い合い



雛たちが見つめてる 



二羽でボソボソと



見つめてる



食事の後は



大あくび 


今日は 天覧山 ~ 多峯主山(とうのすやま) 標高 271m に行って来た
暑い最中、3時間ほどの山歩き   只今 整理中。。。 

チョウトンボ

2013-07-06 | 蝶 昆虫
蓮の花が咲いたようなので   それッ 


おや! 花に止まっている 



蕾の方が止まりやすいようだ



痒い 痒い 



羽ばたき



蓮の花を背景に



ピ~ン



この仕草はナニ 



今年一番の暑さの中で・・



もう限界だ~ 

梅雨明け速報が出た  昨年より19日早いとか   

オオムラサキ

2013-07-05 | 蝶 昆虫
7/2  山歩きが早く終わったので蝶散策


暗がりでじっと枝にしがみついていた



ストロボを焚くと・・  チョッと光が強すぎた 



地面にも



雌も



羽化直後で翅を乾かせていた 



モソモソと動き回る幼虫



おや!  メスグロヒョウモン♂



メスグロヒョウモン♀ 



吸蜜に夢中



大きく



雄も



大きく
中央道に乗ったり降りたりしながらあちこちを走り回り    走行距離 301.8km 


今日は、一日中ハッキリしない天気だ 

日向山 1660m 山梨百名山 2/2

2013-07-04 | 百名山 他


張り出した根っ子をよじ登ったり



足の踏み場も



ままならない



錦滝から唯一の平坦路に朽ちた道しるべが



鞍掛山分岐を右に進むと



突然、登山靴が埋もれるくらいの白砂となり



視界が開けた



奇岩が林立   風化した花崗岩だそうな    

ズズッ ズズッ っと滑りながらもゆっくりと上り


振り返ると・・      画面の左下の写っていない所から登ってきたんだよ 



目の前でクジャクチョウが吸水していたが、滑って落ちそうな急斜面なので近づけない



09:30  雲の中の山頂 ?   ・・・標識は2本立っているが、ここは雁ケ原  

八ヶ岳や甲斐駒ケ岳が見えるはずだったが、真っ白なガスの中で何も見えない 

青空の下で奇岩の風景を撮りたくて重いカメラを2台背負ってきたのに。。。 



下りはハイキングコースへ



直ぐ下にあった三角点   ここが日向山の山頂~!



その先には、雨量観測所



景観は全くないが楽チンな道だ



ギンリョウソウ



群生していた 



このルートは標識が一合目毎に建っていた



11:00  登山口



下界は晴れていたが、山には雲が掛かっている

続きがあるよ      ・・・ん 


そして今日

カイツブリの親子

日向山 1660m 山梨百名山 1/2

2013-07-03 | 百名山 他
7/2 ピンポイント情報によると梅雨の中休みで快晴   

04:30 それッ  


ところが中央道では、南アルプスが見えない



八ヶ岳も見えない



いつもはこんな風景なのだが・・ 



山麓に近付いた



林道を進むと



06:50  駐車場   先行車は一台



登山口の看板に目を通すと、山頂から錦滝へと下るルートは通行禁止とある



予定を変えて逆周りに林道から登ることに



通行止めのゲート  これは車両用で左側には登山者用のスペースがある



歩きやすい道だ



所どころには



崩落箇所があるが



歩行には差し支えなく通れる



08:00 東屋



錦滝



東屋を潜って山頂へ向かう



真上を見ながら四つん這いになって登る急登が一時間余り続く



ロープや鎖場があったり



段差が狭く踏み場も狭い急な鉄梯子もある



これで「ハイキングコース」とはチョッと無理がありそう 

つづく