![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d1/c2eeaae7b37ade205d70e86eb075d379.jpg)
私の車は1万2千5百キロ毎にエンジンオイルの交換をしており、走行距離が63万7千キロを超えたので、いつもお世話になっている整備工場へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fd/dbffe9ebaa59f2a0f108b25917e65efd.jpg?1712716750)
タイヤと共に回転するドラムを内側からシューを押し付けて制動する仕組み。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c0/69daa07805bf554e64278389b39de1f4.jpg?1712717600)
あと1万キロは行けそうだが、完全に摩耗すると金属部分でドラムを削ってしまうので程々で交換だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ae/1b9d36e7b8d3af471137fba7007c695e.jpg?1712717754)
今回は漏れて1万キロ近く走っているので上の写真では乾いてしまっている。w![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b8/50bc32de7469aef989ccba8fd96ff804.jpg?1712768829)
交換後に8千キロ走った頃からエンジンが騒がしくなるオイルもあるが、これは普及タイプでも1万キロを超えて使って変化を感じない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d9/702e9b0af0d194043132a956910f78ce.jpg?1712765743)
ディーラー整備の半額程度か?
ウドンタニで1番人気だそうで混雑するので9時前には入庫。
今回お願いしたのは、エンジンオイル・左右リヤブレーキシュー・左後輪ショックアブソーバーの交換。
私の車はピックアップトラックなので後輪は制動力が強いドラムブレーキとなっており、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fd/dbffe9ebaa59f2a0f108b25917e65efd.jpg?1712716750)
タイヤと共に回転するドラムを内側からシューを押し付けて制動する仕組み。
前回のオイル交換時にブレーキの点検をしてもらい、「そろそろですから次回交換しましょう」と言われていた。
前回の交換が2020年12月で走行距離が55万キロだったので、8万7千キロ使ったことになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c0/69daa07805bf554e64278389b39de1f4.jpg?1712717600)
あと1万キロは行けそうだが、完全に摩耗すると金属部分でドラムを削ってしまうので程々で交換だ。
ショックアブソーバーは、劣化してオイルが漏れると土埃で汚れている部分が濡れて黒く見えるので判る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ae/1b9d36e7b8d3af471137fba7007c695e.jpg?1712717754)
今回は漏れて1万キロ近く走っているので上の写真では乾いてしまっている。w
バンコクでタクシーを使う時にショックが抜けているとフワフワした乗り心地で判るが、私の車だと抜けて普段の乗り心地の変化に気が付いた事がない。
大きな段差で少し違和感がある程度だ。
月始めに簡単な点検をしており、その時に見つけた。
エンジンオイルは毎回モービルスーパー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b8/50bc32de7469aef989ccba8fd96ff804.jpg?1712768829)
交換後に8千キロ走った頃からエンジンが騒がしくなるオイルもあるが、これは普及タイプでも1万キロを超えて使って変化を感じない。
丁寧で手際良い作業で10時半過ぎには修理完了。
代金は5580バーツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d9/702e9b0af0d194043132a956910f78ce.jpg?1712765743)
ディーラー整備の半額程度か?
ここはどこかと違って頼みもしない添加剤を入れたり…
しないので安心して整備を任せられる。
次にオイル交換する65万キロでは、ギヤオイルやデフオイル等の油脂類を一式交換する予定。
強く加速させようとするとクラッチを繋ぐ操作をした直後に少しだけクラッチが滑り気味なので、同時期にクラッチ交換も必要かも?
前回はディーラーで交換したが、次はこちらの整備工場へお願いする積りだ。
2月に記事にした雨漏り…
は私が修理してかなり少なくなったが、未だ滲んでいる。
怪しい部分は判っているが、暑くてヤル気が出ない。
もう少し涼しくなってから…。
古い車は色々と故障が起きるが、それもまた楽しみ。
近所の新築住宅の駐車場に、比較的高価な国産・外国産の乗用車がキラキラしているので、多分、失われた30年とかは、本の一部ww
ちょくちょくDIYで直してれば尚更ですよね。
先ずは百万km、目標300万km!!
知識や経験があるのは整備工場でして、私は修理の様子を眺めているだけ。
走行距離で繰り返し壊れる部分はこのブログの記事で把握出来てます。
今回の記事も私の備忘録。w
タイでも古い車を直して使う人が少なくなりましたから、こんな楽しみ方を安く出来るのもそろそろ終わりかも知れません。
車の走行距離のギネス記録は500万キロを超えてました。
ボルボで特別な整備はされてないそうです。
私の車は17年で63万キロですから、300万キロを狙うとなると、私の寿命の方が先になりますね。w
思い返せばw
色んな事が綯い交ぜで、つい昨日の事の様w
厳しい事も今は、良き思い出に変化してw
『朝、希望をもって目覚め、昼は懸命に働き、夜は感謝と共に眠る事だ。麻生太郎』
と、時々、思いだすようにしていますww
ありがとうございます。
57になりました。
健康面では右脇腹に時々痛みがありまして、胆石かそれとも腎石か?
もう少し悪くなったら判るでしょう。w
家業はうちだけでなく、業界ごと不況の真っ只中でして、投げ売りしている業者もあります。
今までは政府系機関の装飾需要に支えられてましたが、政府金欠なのか復活の兆しは全くありません。
毎日が40度を超える酷暑でして、少し涼しくならないと民間の需要も期待できません。
今日は朝から日本風の焼鳥とビール。エアコンが効いた娘の部屋でさっきまで寝てました。w
しっかり英気を養って頑張りましょう。
うちのはボコボコで傷だらけです
オマケにエアコンの不具合により最初の1分から5分の間だけ涼しいっていう状態を7年間続けてますから
サスダンパーやパワステオイルやオートマオイルも7年前のままで交換する気にならない
B先生からの情報では自動車エアコン専門の修理工場があるそうなので、ちょっくら行ってみようかと思ってます
ボディがピカピカに見えるのは、きっとアプリの仕業。
通販で買った植物が酷かったので写真付きでクレームしようとすると元気ピンピンに見える写真しか撮れなくて…。www
油脂類はタイだと壊れない限りは交換しない人が多そうですね。
私は10万キロに1回してますが、勿体無いかも?
エアコンは私の予想だとエバポレーター周りのOリング劣化によるガス漏れ。エバポレーターは千バーツくらいです。もしコンプレッサーでも4千バーツ。日本より驚くほど格安です。早く直ると良いですね。