祝!昭和百年!200万PV達成!漫画史研究家・本間正幸監修【少年画報大全】(少年画報社・現在三刷)

【20世紀冒険活劇の少年世界】メトロポリス漫画総合研究所(since1997)から、昭和の映画、出版美術、音楽を!

日本漫画家協会会報が届いたよ!

2009-08-29 16:37:08 | 2001年夏「少年画報大全」(少年画報社)監修者への道
今日の画像は、社団法人日本漫画家協会・会報JCA通信NO.202です。
表紙
「ホノルル港」種村国夫。

一昨日くらいに自宅に届いてました。

今回は、

通常総会と日本漫画家協会賞

と題して、B5判30Pものボリュームある一冊。

通常総会開催

著作権など、国際化対応について

誤解される「国立メディア総合芸術センター」里中満智子

第38回日本漫画家協会賞受賞作品

大賞

西岸良平氏
「鎌倉ものがたり」
双葉社刊

所ゆきよし氏
「政治漫画」
毎日新聞連載

優秀賞

五十嵐大介氏
「海獣の子供」
小学館刊

特別賞

うえださと士氏
「懐かしの昭和30年代色紙画展」

文部科学大臣賞

北見けんいち氏
「全作品」


受賞のことば

選評
委員長・やなせたかし、小野耕世、清水勲、多田ヒロシ、永井豪、中野晴行、中山星香、西田淑子、バロン吉元、牧野和子、手塚プロダクション松谷孝征社長、みつはしちかこ、森田拳次、矢口高雄

協会協力バロンピック無事終了
バロン吉元

ちばてつや氏講談社漫画賞特別賞受賞。

ちば賞で表彰されるとは
ちばてつや

種田英幸氏「消防団マンガ」大賞。

永井豪記念館輪島市にオープン。

今年もにぎやかにうらわうなぎまつり。

手塚治虫文化賞贈呈式行われる。

田河水泡生誕110年を祝う会。

西村宗氏「サラリ君」連載一万回。

横山隆一・生誕100年記念「漫画集団かまくら展」開催。種村国夫。

マンガ・アニメ作家29人による「達人29リサイクルアート展」開催。

「しおどめ発世相漫画展」共同通信配信。

「酔墨展」は色紙展の名物に?

山田ゴロと愉快な仲間たちココア

マ☆ン☆ガ列島ワーク
北海道支部、東北支部、中部支部、関西支部、四国支部、中国支部、九州支部、沖縄支部

中国マンガ事情 山根青鬼

理事会議事録第128回

謹んでお悔やみ申し上げます。松山たいきゅう氏追悼文
坂井せいごう。

展覧会をやっていますやりました

事務局ライブラリー
フイチンさん ①~③上田トシコ著 本間正幸/発行紹介される。

新会員のプロフィール

連載記事として

ダメ子の部屋(ダメ子=花村えい子)
第二回
今回のゲストは矢口高雄氏

小野耕世のコミックス東西No.9
スペインのマックスが初来日

風刺の窓48
三つの展覧会が愉快だ
石子順

この人・あの時(9)
茄子作り
峯島正行

ボクの編集ノートから15
「名作が手に入らない」という危機
中野晴行

などが主な内容である。

他に漫協目安箱として14Pの小冊子がついている。

漫協の定款第2章第4条に「この法人は健全なる漫画の普及に関する事業を行うと共に漫画創作活動を奨励し併せて諸外国との漫画文化の交流を図り、もって我が国文化の発展に寄与することをもって目的とする。」とあります。会員の皆さんの声を『漫協目安箱』にFAX、葉書、メールなどで文書で投函してください。2009年8月 (会報部・事務局)
と表紙にあり、ひらかれた組織であることが判る。

漫画家の先生方の会員がおよそ500名近くなのに対し、研究者は最年少となる私を含め10名足らずとなる。近年、漫画が我が国の文化として国際的にも認められてきたにも関わらず、協会の主旨に賛同し、理解を示す漫画の研究者があまりにも少ないような気がするのは私だけだろうか。
私、本間正幸は、日本の漫画史の研究者として社団法人日本漫画家協会の正会員であることをなによりも誇りに感じて日々暮らしております。



私が店長をしているショッピングサイト

【漫画の匠】
http://www.manganotakumi.com

もよろしくです。

では、又
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« さらば夏よ!2009 年・夏の浜... | トップ | 第613回無声映画鑑賞会にて愛を »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

2001年夏「少年画報大全」(少年画報社)監修者への道」カテゴリの最新記事