みなさん こんばんは。
立山黒部アルペンルート 三人姉妹の旅 前回の続きです。
↑ 室堂平(むろどうだいら)のみくりが池
同じバスツアーの方が 朝食会場で がっかり顔でお話してくれました。
「今日は予想降水率70%ですよ 残念だなあ・・・ もうぽつぽつ雨降ってます」
あらあ~っ 昨日ルンルンで弥陀ヶ原を散策したのに
今日こそ雨の中 びちょびちょでアルペンルート わたっていくんかい!と テンションは一気に⤵ 😭 😭
ぽつぽつ雨の中 再び立山高原バスに乗り込み 室堂を目指します。
車窓から見える室堂までの弥陀ヶ原は 広々として気持ちいい。
いつしか雨はやみ 真っ白な大日岳連峰が目の前に迫ってきます。
火山地形なので 山肌が真っ白! 低山とは雰囲気が全然違います。
バスはぐるぐるコースを進み 標高が高くなるにつれ樹木はなくなり
がれきや岩などが見え 荒々しい山容に息をのみます。
車窓から 立山高原ホテル越しに剣岳(つるぎだけ)が望めました。
本当に剣みたいにとんがっています。
室堂に着きました!標高2450m。
室堂ターミナル駅の外に出ると さすがに寒い! 上着を着こんで散策します。
雨は降っていません かろうじて⛅ わあ~い 景色もばっちり見えます 🥰 🥰 🥰
湧水がありました。手がしびれるぐらい冷たい!
この湧水は 室堂平にそびえる雄山直下の 立山トンネルの破砕帯から湧出するお水だそう。
室堂平をお散歩します。
左から富士の折立(ふじのおりたて2999m)大汝山(おおなんじやま3015m)
そして雄山(おやま3003m)。
真っ白い岩肌の火山と がれきの散歩道 日本じゃないような風景が広がります。
真っ白な景色の中で 色づいた高山植物が映えます。
散歩道の至る所で ハハコクサが見られました。小さな白い花のかたまり
清楚で可愛らしい花です。
お散歩していると みくりが池に着きました。
一万年前の噴火でできた 周囲600メートルの爆裂火口湖。
立山黒部アルペンルート随一の絶景スポットです。
快晴なら青い空のもと 湖面に立山の姿を美しく映すそうですが
あいにくの曇り空 湖面は静かに揺れるのみ。でもすごくきれい!
池の周辺の映えているハイマツの木陰に ライチョウがいるらしいですが
残念💦 ライチョウは姿を見せてくれませんでした。
池を一周散策したかったのですが 時間は限られており おまけに風が冷たくなったので
三人の老女は 早々にターミナル駅内に戻りお茶タイム 😅 😅 😅
ターミナル内のラウンジ カフェ「りんどう」のチーズケーキ。
カフェの窓からは 立山の絶景が見れて ケーキの美味しさも格別でした!
ケーキについてるクッキーは ライチョウくんです(粋な演出)
添乗員さんに聞いたんですが 立山は高所なのでガスにおおわれていることが多く
こんなにはっきり山容が見える日は まれなんだそうです(やったー もしかしてこの旅ラッキーの連続?)
立山トンネルトロリーバスに乗って大観峰を目指します。
ここも絶景! 遠くに黒部湖が見えました。
立山ロープウェイで 黒部平まで一直線。
7分間の乗車。高低差488mの間に ロープウェイの支柱は一本もありません。
雪崩がよくおこる地形なので 支柱は立てられないそうです。
秋の錦秋が始まった立山連峰の景観 見事です!
黒部平駅に着きました。標高1828m。
駅のすぐ前には 赤沢岳の堂々とした雄姿が見えます。かっこいい~。
黒部平駅内はナカマドの紅葉と 真っ赤に色づいた実が多くみられました。
黒部ケーブルカーで 1445mの黒部湖駅まで下っていきます。
最大傾斜31°のケーブル かなり急 座席にしっかり座って 手すりをしっかり持って降りていきます。
黒部湖に着き 薄暗い街道を歩いていくと 遠くに水しぶきの音が聞こえてきます。
雄大な黒部湖のほとりに着きました。
湖面は深いエメラルドグリーン。ダムは放水が始まっていました。
「くろよん」の名前で知られる 関西電力の水力発電用ダム。高さ186m巨大なアーチ式のダムです。
黒部峡谷にアーチ式のダムをもうけることで 貯水した水の圧力を
両岸の山で受け止めるように設計されています。
ダムの真上から放水の状況を撮影しました。撮影中 スマホを落っことしてしまわないかドキドキ💦
↑ 画像はダムのポスターからお借りしました。
ダムのほとりには 殉職者慰霊碑が建てられています。
日本最大級の水力発電ダム建設という 世紀の大事業。
7年の歳月をかけ 延べ1000万人もの人手をかけて ダムは完成。
しかし171名の犠牲者を出す難事業でした。
犠牲者を悼み 今も慰霊碑には美しく花がいけられ 訪れた人々が手を合わせています。
サンドイッチマンの伊達さんもテレビ番組でこの地を訪れ 慰霊碑に黙とう合掌されていましたね。
姉妹三人で 祈りを捧げました。
この地点で 再び雨がぽつぽつと降り始めました☔
最後の乗り物は 関電電気バス。
黒部ダムから長野県の扇沢駅を結びます。出発するとすぐ関電トンネルに入り
途中で 黒部ダム難工事場所であった破砕帯を通ります。
破砕帯付近は トンネル内で青い光に照らされていました。
扇沢(おうぎざわ)駅で本日のお昼ごはん 黒部ダムカレーをいただきました。
ごはんはダムで アーチ形をしています。カレーは黒部湖 コロッケは黒部湖遊覧船を著わしています。
お腹が空いていたので 全部平らげてしまいました 😋 😋 😋
レストハウスのお土産物屋さんで ダムカレー皿なるものを発見。
ごはんとカレーの間に仕切りがあり その仕切りには穴が開いてて
ごはんを掘っていくとカレーが流れ込んで カレー放流らしい(なんか笑える😁)
全ての工程を終わり 帰りのバスに乗り込もうとしたら
なんと大雨が降ってきました。 なんといいタイミング!!
結局アルペンルートめぐり中は雨が降らず 曇り空だったけれど素晴らしい風景ばっちり見れました!
なんてらっきい~💛 💛
添乗員さんも このタイミングにはびっくり。感動されてました。
姉ちゃん二人も 素晴らしい景色に感動して 来てよかったあ~ すばらしかった~と大満足。
あ~っ よかったあ~
バスツアーで効率よくルートを回れ 帰りは旅の疲れでぐうぐう寝てても🥱😴 バスなら平気。
お天気はらはらしたけれど 大満足の旅となりました。バスツアー お勧めです。
長女次女が元気なうちに(いつまでも元気でいてね) またバスツアー三人旅 行きたいものです。
もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。
フォローもしていただけたら嬉しいです。
インスタグラム「berryberrydairy」もやってます。
↓ブログ同様 インスタグラムも見てくださったらうれしいです。
https://www.instagram.com/berryberrydairy/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D
私などは、「きょうだい」はいるものの、「歳の離れた(一回り以上)兄が2人」の状況なので、一応、「下の兄」との関わりは少しあったものの、ほとんど「一人っ子」に近い感じで育ったので、「還暦を過ぎて」も、三姉妹で「旅行」が出来るのを、羨ましく思います。(*´∀`)♪
「バス🚌旅行」は、やはり「手軽」で「便利」ですよね。(^.^) 私は、なかなか機会が無いけど、ウチの近所には、マメにご夫婦で利用している方がいらっしゃいます。(^.^) やはり「楽しそう」ですよ。
さっそく温かいコメントありがとうございます。
バスツアーは集合時間厳守で 融通が利きませんが
バスに乗ってたらいいので お気楽三姉妹にはうってつけです(笑)
宿泊した弥陀ヶ原ホテルも良かったです。食事がおいしかったあ~。
次の行き先 検討中です😁
曇り空でも山々がはっきり見えて絶景ですね!
超ラッキーでしたね、羨ましい〜😆
バスツアーは自由な部分が限られるけど、効率よく回れるし楽ちんだしいいですね。
私も友人と行く機会があったらバスツアーかなぁ🤔
こんばんは~ コメントありがとうございます。
ほんと超ラッキーでした。行くときは半分あきらめてたんですが・・・😅😅
室堂もう一度行きたいです。みくりが池の周りをまわって 雷鳥沢まで行きたいなあ。
そして雄山登山したい。せめて雄山の半分まで登ってみたいですが その前にかなりトレーニングしないと‥‥💦💦あはは。