畑いじりとジョギングの気ままな生活

休日は畑いじり、平日は帰宅後にジョギングをしています。
畑いじりを中心とした日々の様子を綴っています。

第2弾のトウモロコシ・ツルなしインゲンを播種(^^)/

2016-05-26 21:19:42 | トウモロコシ

こんばんは!  “ 現役のスー ” です!

晴れ 晴れ 曇り

今回も一昨日の作業の様子から第2弾となるトウモロコシとツルなしインゲンの播種です

品種は 《 おおもの 》 と 《 テンダーグリーンPB 》 

   

播種する畝は一昨日に用意してありましたので、マルチに穴を開けました

右下写真の赤線ので囲んだ穴にトウモロコシをその他にツルなしインゲンを播種します

   

トウモロコシの播種は10cmくらいの深さの穴に種を2粒づつ落とし込み、水をかけるだけ 

   

ツルなしインゲンは2粒づつ蒔いています 

   

両方ともに18穴に蒔き、十分に水を与えて不織布をベタ掛けして終了です


最後は今日の畑から里芋の様子です 

   

なぜか芽が引き抜かれています 

   

こちらは芽がかじられています 右下の写真は茎が食いちぎられています

   

芽が引き抜かれているのを見た時は、孫たちのイタズラか?とも思いましたが、左上の写真のように芽がかじら

れているものが5株もあったのでカラスの仕業と断定です 

これでは何らかの対策を考えないといけないかも・・・

まさか里芋にカラス対策を施さなければならないとは、思いもよりませんでした


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

  本日の走行距離=8.7km  5月の走行距離=92.5km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/_/

Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !


パプリカ5株定植&枝豆第2弾播種

2016-05-25 22:08:46 | 山芋

こんばんは!  “ 現役のスー ” です!

曇り 曇り 晴れ

こちらではこのところの好天で、畑の土は乾ききっています 今日の昼にパラパラと雨が降ったようですが、仕

事から戻って畑を見て回っても土の状態に変化はみられませんでした


今回は昨日の午前中の作業の様子からまずはパプリカの植え付けです


パプリカは全部で6株ありましたが、1株は5月20日に既に植え付け済みで、今回は5株を植え付けました

3月26日に播種し、下の写真で右の3株だけは5月12日にポットあげしています

そんなこともあり左の2株とは明らかに生長の具合が違います

植え付ける場所は右下写真の左側の畝 右側の畝にはオクラを播種済みです

   

長さ5mの畝の半分を利用し、50cm間隔で植え付けました 

   


この畝は5mあるためパプリカを植え付けても、まだ半分以上空いています

そこで残りの部分には20cm間隔で14か所×2条の穴を開け、第2弾の枝豆を蒔くことにしました

   

蒔いたのは下の枝豆で、各穴に3粒づつ蒔いておきました

   

いつものように水をやり、もみ殻と不織布のべた掛けで乾燥防止対策を施し、播種作業完了です

種袋には85日で収穫とありますので、順調にいけば8月中旬頃に収穫できるのでしょうか


次は今朝の畑から

じんわりと大きくなってきた大玉トマトの 《 こくうまパーフェクトEX 》 です

   

やはりミニトマトとは迫力が違います

2年ぶりの大玉トマト栽培で不安が大きかったのですが、この様子を見たら楽しみが大きくなってきました


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

  本日の走行距離=9.2km  5月の走行距離=83.8km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/_/

Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !


安納芋の畝の準備

2016-05-24 22:47:41 | 未分類

こんばんは!  “ 現役のスー ” です!

晴れ 晴れ 晴れ

あと1週間で5月も終わり6月となります


昨年のスケジュールを振り返ってみると、6月に入って間もなく安納芋を植え付けています

安納芋の苗はネットで注文してありますが、まだ手許には届いていません

しかしこの後の天気予報を確認すると金曜日あたりに傘マークがついていますが、他の日は雨が降りそうも

ありません

そこで先週末に撤収したスナップえんどうとそら豆の畝の後に、安納芋の畝を作っておきました

予報どおり金曜日に雨が降ったらマルチを張って畝が完成します これでいつもでも植え付けOKとなります

安納芋の苗は20本購入予定のため、3.8m×80cmの高畝を2本です 

 

またトウモロコシとツルなしインゲンの畝も準備したおきました

こちらの畝のサイズは3.8m×90cm 右下写真は畑の南西地点の隅から北東方向をみたところ

   

 

下の写真は一昨日にネットを張ったキュウリ 今日見ると花が咲いていました

心なしかここに来てキュウリに随分と元気が出てきたような気がします このまま順調に生長して欲しいものです

   


最後は嫁がお世話をしている野良茗荷の様子です

      

例年よりかなり本数が多く立派な感じがします


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

  本日の走行距離=8.2km  5月の走行距離=74.6km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/_/

Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !


スイカに雨避け対策を講じました

2016-05-23 21:37:51 | スイカ

こんばんは!  “ 現役のスー ” です!

晴れ 晴れ 晴れ

昨日気になっていたスイカの雨除け対策を講じましたので、今回はその様子を中心に報告します


初栽培となった大玉スイカの 《 ゴスペル 》 

ネットで注文した苗が国華園から4月11日に届いていたのですが、植え付けたのはつい先日の5月14日

右下写真がその植え付け時の様子で、雨避け対策は一切講じていません

   

遅くとも梅雨入りまでには対策をと考えていたのですが、それを昨日実行しました


参考にしたのは、いつもコメントをいただく やっちゃんの雨避け対策 です

   

判りづらいですが下から30~40cmくらいは風が通るように空けてあります 本家のやっちゃんのトンネルと

比較するとビニールがたるんでいたりしてイマイチですが、まあ良しとしましょう


次は今朝の畑からズッキーニです

5株のうち4株に6本ほど下の写真のようなミニズッキーニが確認できました

   

嬉しい初収穫も近そうです (^_^)/


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

  本日の走行距離=0.0km  5月の走行距離=66.4km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/_/

Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !


キュウリにネットを張りました(^^)/

2016-05-22 21:48:01 | キュウリ

こんばんは!  “ 現役のスー ” です!

晴れ 晴れ 晴れ

昨日キュウリ用ネットを張りましたので、今回はその様子を中心に報告します


このキュウリは昨年自家採種した種を4月5日に蒔き、1か月後の5月5日に植え付けたもの

間引きせずに植え付けたので、このタイミングで間引きを行いました

      

間引き後、よ~く観察してみると・・・ 小さな小さなキュウリの赤ちゃんが付いています

   

そして支柱を組んでキュウリネットを張りました

支柱を組むにあたっては、トマトの時と同様に結束バンドを使用しました ( 結束バンド使うとホント楽です )

キュウリネットを張るのは苦手だったのですが、今回上手く張ることが出来ました 

斜め斜めに張っていけば良いですよね (^◇^) なにかコツが判った気がします


続いてはスナップえんどうとそら豆を撤収しましたのでその様子です


スナップえんどうは一昨日に撤収

   

<<< スナップえんどう のまとめ >>>

11月19日 ポットに播種してビニール温室で管理

12月11日 ビニール温室が強風でなぎ倒され、育苗中の苗がポットから飛び出したので元に戻しておいた

12月23日 畑に植え付け

1月17日 防寒対策で不織布をベタ掛けする

3月13日 ネットを張る

3月21日 莢を発見

4月10日 初収穫

5月20日 撤収

<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>


そら豆の撤収 撤収中に撤収前の写真を撮り忘れたため、途中で慌てて撮りました

   

<<< そら豆 のまとめ >>>

 

11月1日 畑に直播

11月4日 ポットにも播種

11月28日 ポットに播種した分を畑に植え付け 同時にシートで防風・防寒対策を講じる

1月17日 防寒対策で不織布をベタ掛けする

1月24日 不織布のベタ掛けから不織布トンネルに変更

3月21日 トンネル用支柱で転倒防止をはかる

4月10日 莢を発見して摘心する 転倒防止対策でキラキラテープを張る

4月29日 初収穫 ( 試しに採ってみたが、やはり早すぎた )

5月7日 本格的に収穫開始

5月21日 撤収

<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>


これでキュウリの前 ( 南側 ) スッキリです 空いたスペースには安納芋を植え付けるつもりです


撤収時に収穫したそら豆と今日収穫した大根とキャベツ

  

 

ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

  本日の走行距離=0.0km  5月の走行距離=66.4km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/_/

Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !