goo blog サービス終了のお知らせ 

北部方面低音隊~

ベースとシンセサイザーが好きなおじさんです。
音楽や楽器等気になったことをつづっていきたいと思います。
よろしく。

打込みの復活~がんばれSC-8820~

2014年09月05日 17時08分12秒 | 音楽機材
先日、打込みを久々に復活させた話を書きました。

今はまだDAWソフトで過去に作ったSMFを編集する程度ですが。。
そのうち、新規で打込まなきゃならなくなりそうですね。
打込みって真剣にやると1曲に数ヶ月とかかかるので
困りものです。
仕事が忙しくなると全然手つけられなくなるし。。

とはいえ、今年は必ず1曲は完成させるぞ~

私が打込みをさかんにしていた頃は
今から十数年前、90年代後半の頃の話になります。

DTMマガジンを創刊から買い続けて。。。
とにかく達人の打込みテクニックに憧れたモノです。

まだNIFTYのFMIDIフォーラムが盛んだった頃の話ですね。

80年代にYAMAHAの2トラックのシーケンサーを中古で買って
TM-Networkの1974のシーケンサーを打込んで遊んでいた時代もありますが。
90年代は中頃は比較的パソコン(DOS/V互換機)が流行始めたころです。
私も一体型のPCを購入し、ミュージ郎を購入して
打ち込みライフを堪能し始めました。
初めて買った音源はRolandのSC-55Mk2
その後SC-88VL、SC-88Pro、SC-8820、
最終的にGM2音源のSD-90にたどり着いたのですが。。
SD-90は気に入らず。。
最終的にSC-8820に戻りました。

シーケンサー(DAW)ソフトも音符入力の限界を感じて
レコンポーザーに転向してステップ、数値入力中心になりました。

しかしレコンポーザーがWin95で正式サポートを中止してしまい。。
そのうちシーケンサーソフトも進化して
サンプリングしたファイルを貼り付けて、ループで回して。。。
なんて感じになり始めてからは
ちまちま打込むのもなんか
時代遅れな気もしてきたなぁって感じで
CakewalkやCubaseにもなじめず。。。
打ち込みはいつしか行わなくなりました。

今はソフトシンセなんかも充実していて
お金さえ出せば。。
過去のVINTAGEシンセの音も手軽に出せるようになりましたね。
それにドラムやピアノやサックスもモノホンのサンプリングベースで
リアルな音を出すことができます。

しかし。。
私はいまだにソフトよりハードの音源が好きです。
ソフトシンセの発音の遅れ(レイテンシ)の問題もありし
なんかハードシンセの方がしっくりきます。
それにここはひとつ初心に戻ってRolandSC系の音源で再出発というのも
ありかなと思ってます。

さすがにうちのSC-8820も時代遅れ感は否めませんが。。。
この小ささと軽さ(しかもUSB給電で動くんだぜ~)で
なんと1600音色で32パートで64音ポリ。
SC-8850には負けちゃいますけど。。。
SC-88Proとの互換はこっちのほうが上かもという話もあります。

最初と最後にGSリセット入れて、
パート10のドラムセットに加えて、パート11に別のドラムセットを割り当てて
2ドラムセット体制にして、
高橋幸宏風にパンの左右を反対にして。。。
なんてやっているとあの頃をふと思い出します。

CC(コントロールチェンジ)とかシステムエクスクルーシブとか
忘れちゃいましたけどね。。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打込みの復活~KINGなKORG~

2014年08月14日 09時19分42秒 | 音楽機材
普段はベースギターを弾いている私ですが。。
以前ブログでも書きましたが、
シンセ大好き少年です。
KORGがARPのオデッセイを復活させるのをo(^-^)oして待っております。

90年代は
ベースギターそっちのけで、PC購後はもっぱらDTM三昧でした。
最終的にはレコンポーザーというソフトを使用して
残念ながらレコンポーザーがWin95で対応を終了してしまってから
あまり打込みもしなくなってしまったのですが。。。
日常的にSONARなんかは使用してました。

しかし、それはあくまでお遊び程度でDTM復活には
ほど遠いものでした。
今年こそ。。
本格的に打込み復活!ということで今年の春に決意しました。

まず、DAWソフト毎持ち歩けるようにデスクトップPCから
ノートPCに変更して本格的にDTMさせるべく
Singer Song Writer Professional というソフトを購入しました。
もちろんSSW Pro にしたのはレコンポーザーの様に数値入力できる
からですね。

やっと夏のライブも終わり、バンドも一段落したので秋からは
本格的にDTM復活です。

DTM音源遍歴は
一番最初に購入したSC-55Mk2から、SC-88VL、SC-88Pro、SC-8820、
そしてSD-90と着実にグレードアップしていきました。
SD-90はGS音源ではなくGM2音源ということもあり、いまいち
しっくりこないので、今はSC-8820というお手軽な音源を使ってます。
SC-8820はコンパクトでUSB電力で動きますし、音色数もSC-8850並、
個人的には名機だと思ってます。SC-8850より安いですしね。(笑)

その他にはいわゆるXG音源というのもあります。
以前はTG300とかMU80とかMU100なんかも使用してましたが
以前全部手放しちゃいました。
実は今年またXG音源も欲しくなって。。
同じような位置づけのMU500というを中古で購入しました。

実はKORGの音源も欲しいのですが。。。
あまり音源が増えても。。。というのもあり、
今のところ保留になってます。

実は現在、EDM系なユニットを企画してまして
秋から立ち上げる予定です。

まだ構想段階ではあるのですが、
シンセサイザープログラミング、オペレーションとシンセを
私が担当して、基本はシーケンサーでならすSC-8820のオケを使用します。
ドラムはシーケンサーのリズムガイドを聞きながら叩いてもらうという
私にとってはいわば初の試みになります。

うちの若いドラマーはヘッドフォンでガイドを聞きながらドラムを
すでに演奏した経験があるらしいのでかなり心強いです。

ヴォコーダーやシンセを使いまくってテクノな音楽をやる予定です。

本当は私が使用するシンセサイザーは
プロフェット、オーバーハイム、ARPのオデッセイ、MOOGといった、
VINTAGEなアナログシンセサイザーを使いたいところですが。。
まぁVINTAGEなアナログシンセは市販のソフトシンセを使用した方が
圧倒的に安上がりですし。。
予算的なものもありますので。。

今回は KING KORG を使用する予定です。

KING KORG はアナログモデリングなデジタルシンセなんですが。。
VINTAGE なアナログシンセサイザーのシミュレーションもできる
超優れものです。
一度試奏したことがありますが、もう一発で気に入り。。
いつか必ず購入しようとずっと思っていた
お気に入りのシンセサイザーです。

KINGの称号はダテじゃない感じです。

まぁいろいろとシーケンサートラックの準備は大変なのですが。。
なんとか来週からの夏休みで準備して9月には始動したいと思ってます。

そうなると、やっぱベースはしばらくお休みですかね。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなさんはどんなベース弦をお使いですか?~FLEX STEELS

2014年07月04日 14時35分03秒 | 音楽機材
先日、道北をドライブしてきました。
夏の北海道は良いですね。
今が一番良い季節ですね。

ところで、今回はベース弦の話です。

かれこれ学生時代からベースを始めてもう30年以上になります。

昔はどこのベース弦を使用していたんでしょうかね。
あまり覚えていないのですが。。
ニッケルのラウンドワウンドばかり使っていたと思います。
きっとYAMAHAなんかの国産のものを使用していたんでしょうね。

貧乏な学生にはベース弦はとてもお高く。。
死んできたら。。煮たりして、
再利用を試みたりしてましたね。
実際あまり変わらなかった気がしますが。

昔は今と違って1セット数百円で手に入るものは
なかなかなかったように思います。
それにニッケルばっかりだった気がします。
今はニッケルでもステンレスでも1セット数百円のものもありますし
いい世の中になりました。
もちろん1セット5000円を超える高級なものもありますが。

ベースを復活させたばかりの2000年代は、
アーニーボールのピンクのパッケージが私の標準弦でした。
太さは45-65-80-100というやつです。

横浜で購入したプリクレNS-2Jに最初から張られていて
今もう転職しちゃった Spector に詳しい店員さんが
「少し細めの弦の方が良いよ」とすすめてくれたので
こればかり使ってました。

もちろんその他の理由としてはとても手に入りやすいからもあります。
2000円前後で手に入る店も結構多くて比較的リーズナブルですし。
どうしても手に入りにくいものはまとめ買いが必要になっちゃいますしね。

もちろんNS-2にもこればかりずっと使ってました。

時々ステンレス弦やコーティング弦に手を出したこともありましたが。。
どうも手触りに違和感を覚えて。。。
結局ニッケルのラウンドワウンド(45-65-80-100)に戻っちゃいました、

あと、半音、一音下げは少し太いのを張ったこともありますね。

そのあと数年して札幌に戻ってきてからは、
ROTOSOUND なんかにも手を出したりしてましたが。。
2、3年前からはDRのベース弦ばかり使ってました。

亡くなったミックカーンが使用していたということで
興味を持って使い始めたのがきっかけだったと思います。
はじめはニッケルのLo-Riderを使用してましたが
Hi-Beamもステンレスなのに手の違和感が少ないので
それからはHi-Beamを使用するようになりました。

DR弦は手触りも好きで、とても気に入っているのですが
実は難点も。。。
2000円台で入手できるお店が意外と少ないんですよね。
私は弦は通販で買うことに抵抗がないので。。
送料無料の九州の某ショップを利用してます。
九州から北海道なので輸送に時間がかかるのですが。。
何より弦1セットでも送料無料はとてもありがたいです。

ところが、最近。。
そのお店で DRのHi-Beam の在庫が怪しくなってきてまして。。
入手しづらくなってきました。(;ロ;)

もう、しかたないので、現在は前回のステージから投入した
ダダリオの FLEX STEELS を購入してます。

FLEX STEELSは最近日本に投入された弦でして
Spector NS-2J GT との相性が良く大変気に入っております。

DRのHi-Beamが入手しづらくなったこともあり
これからしばらくはダダリオの FLEX STEELS になるかなと
思います。

実はダダリオってあまりにメジャーなので
個人的にはずっと敬遠してたところもあります。。

で、久々に使用してみると。。
やはりアーニーボールに負けないくらい入手しやすいし、
弦のエンドが色分けされていてわかりやすいし、
実際使用すると弦のクオリティーも良いです。
張りやすいし、チューニングも狂いにくい。

メジャーどころはやはり使っていて安心ですね。

愛用の EFX170、かなりお勧めです(^^)v
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかの機材トラブル

2014年06月23日 09時52分16秒 | 音楽機材
昨日、半年ぶりくらいのライブでした。
今回初めての NS-2J GT を投入。
リハも無事終了していざ本番。
順調に2曲目まで終了したのですが。。
3曲目から全くベースの音がでなくなりました。

あれ。。ボリューム?アンプ?問題ないな。。
そういえば。。
2曲目の後半から音が若干歪んでたような気もするし。
購入してから一度も電池交換してないから、もしかして
Spectorの電池が切れたかなと大急ぎで交換。
ところが状況変わらず。。
あれ。。違うのかな。
シールドか?ダイレクトボックス?
原因もわからず。。
全く音がでないまま3曲目が終了~

さすがにスタッフも異変に気付き駆け寄ってきました。
とりあえずアンプの接続、ダイレクトボックスを確認。
シールドも交換。
状況はいっこうに変わらず。
「もしかしてエフェクターじゃないですかね?」

そういえば以前練習の時に一度もこんなことがあった。。
その時は原因がチューナーだったのを思い出す。
チューナーをバイパスすることに。
無事音が出て復活しました。

今回初投入の BOSS の RC-3 (これが猛烈に電池を消費する)
の電池には注意を払っていたんだけど。。
まさか前々日に電池を入れ替えたチューナーまでは気にして
なかったんですよね。

このチューナーというのが BOSS の TU3 というやつで
某工房でモディファイしたものなんですが。。
モディファイしているからなのかよくわからないんですけど。。
こいつが信じられないくらい電池喰うんですよね。
チューナーなのになんでこんなに電池喰うのかってくらい(笑)
以前も練習の途中で電池なくなって、
ランプは付くけど音が出ないという状態に。。
電池が残り少なくなってからの挙動がわかりにくいやつです。

私はノイズが嫌いなので
エフェクターは極力電池で動かす主義だったりします。
しかし、まさかこのこだわりがライブ中にトラブルを
発生させるとは。。。思いませんでした。

最近はエフェクターもデジタル化して音が良くなった反面、
猛烈に電池を食うものが多くなってきました。

そろそろ電池稼働も限界なんでしょうね。

で。。余談ですが
この日の Spector NS-2J GT とダダリオの FLEX STEEL
という組み合わせではリハから本番まで全くチューニングが
狂わず。。
チューナーなんかつなぎっぱなしにしておく
必要なんかなかったんですよね。
もうクリップ式で最初に合わせるだけで十分だったという事実。

ちなみに今回原因となったチューナーさんには
お暇を出すことにしました。

みなさんもエフェクターの電池切れには十分お気をつけください。
たぶんほとんどの方がACアダプターを使用しているかと
思いますが。。。(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シールドはどこがお好きですか?

2014年06月09日 13時06分48秒 | 音楽機材
しばらく多忙のため日記が滞っておりました。<m(__)m>
現在四半期最終月ということで仕事も盛り上がってます。
バンド練習も6月下旬と8月上旬にライブを控え
練習にいそしんでおります。

ところで、以前の日記に書いた Mark Bass の Big Bang ですが、
ケース付き特価で販売されているのを発見し入手しました。
5月末のスタジオ練習で初投入したのですが。。
400W/500Wのパワーは明らかに練習スタジオでは
オーバースペック。(^0^)
マスターボリュームは9時が限界でした。
デジタル回路なので音質的に少ししっくりこないかなと
心配しましたが。。
使用したベースは NS-2J GT で
Spector と Mark Bass の組合せはばっちりでした。
せっかくならということで先日スピーカーケーブルを
注文しました。

そんなこんなで今回はシールドの話です。

私は基本的にローインピーダンスなアクティブベースばかり
使用してますので。。
パッシブほどシビアでないのですが

フラットな特性が好みなのと国産好きなので、
EX-ProのFAシリーズ(黄色の太い方)を使用してます。

その前はEX-ProのFLシリーズ(緑の少し細い方)を使用してましたが、
何年か使用して一度断線したことがあり。。
やはり太い方が丈夫かなということで
それ以降はFAシリーズ使ってます。

確かに少し値段は高いですが。。
何年も続けて使うことを考えればそんなに高くないかなと思います。

そういえば以前EX-Proにはスイッチコードもあったのですが。。
いつのまにかなくなりましたね。
個人的にはちょっと残念です。

その他有名どころだと。。

モンスター ベース。
とにかく中低音が前に出てくるらしいのですね。
パッシブで迫力のある音が好みの方は
試してみる価値がありそう。。
もちろん値段もかなりお高いのですが。。

あと全般的にファンが多いのが BELDEN ですかね。
型式(数字)によって特性が違うみたいですが。。
私はよくわかりません。すみません。

VAITAL AUDIO、
PROVIDENCE、
CANALE、
MOGAMI、
CAJ
等々

気がつけばいろいろありますが。。

結局自分が気に入ったものを
気に入った音がするものを購入すれば良いですよね。

あとはお財布次第ということで。。

そういえば、最近ではWEEDとかもシールド出してますね。
高音がきれいに出そうなので
ギターなんかにはよさげな感じですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする