北部方面低音隊~

ベースとシンセサイザーが好きなおじさんです。
音楽や楽器等気になったことをつづっていきたいと思います。
よろしく。

11ヶ月振りの再登場~SUMO COMP Ver.2 vs. DOSS COMP

2025年01月27日 18時07分21秒 | エフェクター

ここのところ3月並の陽気となり暖かい日が続いてます。
そして札幌は記録的な雪の少なさとなってます。
もうすぐ雪まつりだというのに、雪は少なく暖かいというのはある意味致命的ではあります。
来週はもう少し寒くなると言う話ですので、雪像が崩れるなんてことがないとは思いますが…
冬の祭典らしい気候にもどってもらいたいものです。

先日終了した大相撲初場所で、相撲界は横綱不在となりましたが、逆転優勝ということで近日中に新たな横綱が誕生しそうな感じではあります。

一方、エフェクターでドスコイといえば、もちろん SUMO STOMP ですね。
昨日、 11ヶ月振りに SUMO COMP V2 が再出荷されました。
前回は瞬殺で手に入れられなかった方が多かったと思いますので、今回の出荷でさらに多くの方の手に渡れば良いなぁと思います。

そのまた一方で昨年6月と11月に2回発売された DOSS COMP というコンプレッサーがあります。
現在は入手しやすい状況ですが、6月は瞬殺でした。
こちらのブログでは書いてませんでしたが、個人的にこちらも入手して ベース用コンプとしてどうか…
SUMO COMP と比較してどうなのか…
実は試していましたので、今回、そのインプレを記載しようかと思います。

DOSS COMPRESSOR ですが、
商品説明は以下の感じです。
1970年代SUSTAIN OUTPUT表記 SN:14598 の ROSS COMPRESSOR を各 POT の個体差を極力抑えて動作、音質を限りなく再現したコンプレッサーになります。
オリジナルの個体差範囲内になりますが極々僅かだけ High を鮮やかに Botom を深くしレンジを広がっており、より実用的なコンプレッサーとなっております。
一言でいうと超有名な 1970年代の ROSS COMP のクローンですね。

スペックの方ですが
■トゥルーバイパス
■電源:9V 電池、センターマイナス9V外部電源対応
■消費電流:5mA

消費電力少ないですね。個人的に消費電力が少ないエフェクター大好きな私ですので、これなら360mAの SUMO COMP と違って、電池外付けで十分稼働できそうです。
まぁ、そんなこともあって購入したわけですが…
これを使った印象ですが…
うーん…ちょっとローファイ感…一言で言うと少しローファイな感じのコンプです。
枯れたエレキギターサウンドには良いかもしれないですが…
ベースギターでは もう少しキラキラ感があった方が…
やはり SUMO COMP に軍配が上がってしまいます。
まぁ、これは好みと言うより、
SUMO COMP Ver.2 がコンパクトコンプとしての完成度が高すぎるのでは無いかと思います。
最近の私はもうこれしか使ってないです。
そんなお気に入りのコンプですので、SUMO COMP Ver.2
Ver.2は豊潤なミドルが素晴らしい密度のあるもちっとしたサウンドになってますので…
是非、試してみてください。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  YAMAHA BB734A vs BBP34 Vi... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

エフェクター」カテゴリの最新記事