




花の名前: サルスベリ 13
撮影日: 2015/08/24 10:26:29
撮影場所: 安行蜜藏院 境内
キレイ!: 47
何故サルスベリがお寺様などに多く植えられてるのか、知ってますか。 サルスベリは中国が原産で昔、政治をつかさどる省に多くのサルスベリが植栽されてまし た。日本に伝わった江戸期幕政下の各藩はきそって、サルスベリを庭に植えたのです。 そのようなことで格式を重んじる神社仏閣にも百日紅が炎天下に咲く強さを好まれて 各地のお寺に植栽されることが広まったのです。そんなわけで神社仏閣には百日紅の大木が 多く存在するのですよ。添付右、最近出会った、板橋、松月院の境内の樹齢100年のサルスベリ。