安行事務所前に巨大な鉢に入るヤシ類が並んでます。ワシントンヤシ、
フェニックスヤシが並びまるで南国ムードを出してます。少し離れた場所にはフェニックスヤシが花を咲かせ、実をつける
暖かな場所ではないのですが、耐寒性、耐暑性抜群のヤシ類は環境に適合する素晴らしい南国の樹木と感じてます。
この事務所で机を置いてますが、ほとんど座ることはありません。 机に向かう時はブログ、安行地区のブログを載せるとき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4a/7d264a88eadbf4ae7400ada3a3a37f6b.jpg)
右からワシントンヤシ フェニックスヤシ ビローヤシ フェニックスヤシは又は
カナリーヤシとも言い、アフリカ西南部のカナリー諸島が原産で名がありますが、自分は力強く葉を広げる姿が
伝説の不死鳥フェニックスを連想させる名称が好きで好んで、フェニックスを使わせてもらってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/39/5812e590e97ecd32feacc270beb0ae8f.jpg)
フェニックスの実です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a7/6d15e669222319e9cdbb20c4e4b00b2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/34/719255449919324332448b0bf332167c.jpg)
耐寒性、耐暑性強いヤシ類は環境変化に適合して、安行地区でも花や実をつけます。下は花芽を吹き出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/97/68aa99b8783b578e3312bf7850d709e3.jpg)
ワシントンヤシとビローヤシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ef/8ac2bca84f89ccf447715e2c72358d49.jpg)
安行事務所前には樹木の取引所の建物があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4d/5567b1df028733c0134888357b8613bc.jpg)
ヤシ類は多くは公園や植物園などで購入してくれますが、たまに邸宅に中苗を依頼してくるときもあります。大株は鉢ごと運び、現地で根上げて植栽されますが
幹元に保護シートや柔らかな巻き布で運搬して、現地でつり上げて植栽されます。当然鉢から抜きます。
現地のフェニックスヤシやワシントヤシは巨大な姿をいつも見せてくれます。バンコク内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cf/a3736f17f9c587f5a755b9eb137011e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cc/ff54614d2c113bd61329e3a93335cd8d.jpg)
フェニックスヤシが並びまるで南国ムードを出してます。少し離れた場所にはフェニックスヤシが花を咲かせ、実をつける
暖かな場所ではないのですが、耐寒性、耐暑性抜群のヤシ類は環境に適合する素晴らしい南国の樹木と感じてます。
この事務所で机を置いてますが、ほとんど座ることはありません。 机に向かう時はブログ、安行地区のブログを載せるとき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4a/7d264a88eadbf4ae7400ada3a3a37f6b.jpg)
右からワシントンヤシ フェニックスヤシ ビローヤシ フェニックスヤシは又は
カナリーヤシとも言い、アフリカ西南部のカナリー諸島が原産で名がありますが、自分は力強く葉を広げる姿が
伝説の不死鳥フェニックスを連想させる名称が好きで好んで、フェニックスを使わせてもらってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/39/5812e590e97ecd32feacc270beb0ae8f.jpg)
フェニックスの実です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a7/6d15e669222319e9cdbb20c4e4b00b2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8a/ff0da00681d0737ed4b0b5315427fe05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/34/719255449919324332448b0bf332167c.jpg)
耐寒性、耐暑性強いヤシ類は環境変化に適合して、安行地区でも花や実をつけます。下は花芽を吹き出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/32/d079d0bc233f4c167b6a75e965b541a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/39/c1a79a4a9c9bfee883df62dbb5011d36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9e/aac4603f08ca572df8a67d66c9e497df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/97/68aa99b8783b578e3312bf7850d709e3.jpg)
ワシントンヤシとビローヤシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9c/7be1f288db0b9b0f8dc01808929bbc50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ef/8ac2bca84f89ccf447715e2c72358d49.jpg)
安行事務所前には樹木の取引所の建物があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/58/00ab326456c352f0f84b43a61f30ac81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4d/5567b1df028733c0134888357b8613bc.jpg)
ヤシ類は多くは公園や植物園などで購入してくれますが、たまに邸宅に中苗を依頼してくるときもあります。大株は鉢ごと運び、現地で根上げて植栽されますが
幹元に保護シートや柔らかな巻き布で運搬して、現地でつり上げて植栽されます。当然鉢から抜きます。
現地のフェニックスヤシやワシントヤシは巨大な姿をいつも見せてくれます。バンコク内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cf/a3736f17f9c587f5a755b9eb137011e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cc/ff54614d2c113bd61329e3a93335cd8d.jpg)
フェニックスヤシが一番のお気に入りです。葉を広げ独特な、樹冠を見せてくれる様子は、海沿いに在れば南国のムード満点になります。
山さんも海外に行かれることが多く、沢山見てきたでしょうね。 とてつもなく大きくなるヤシ類は、沢山の思い出を残してくれます。 寒さに弱いヤシのイメージは今はありません。私もまた、現地に行きたくなりました。
今日は天候が回復かも? 載せたのも初めてです。親方、はなさんから許可を得て、事務所も載せてました。入り口の大きなヤシ類はとても豪華、お客様に好評です。
ヤシは南国ムードを出すのに一番の樹木です。
当然、真冬には多くの葉が、茶になり成長を止めます。
今年は雪も積もりました。 まさに春夏秋冬ですね。
名前が分かりませんが、このフェニックス由来が良いですね。 不死鳥、勉強をさせてもらいました。 私もgonntaさん同様こんな大きな、鉢を見たのは、初めてです。 さすがに樹木の専門の場所です。 安行とは言え、真冬の寒さは厳しいですよね、環境適応、樹木もその場所で生きるために変わることが分かりました。
いつも流れ良く、興味津々、ブログ、拝見してます。
またこんなに大きな黒鉢を見たのも、はじめてです。 南国のヤシ、mikioさんが入る、事務所南国ムードですね。 花も咲くし、実も付ける、フェニックスヤシ、不死鳥の由来も素敵ですよ。
もうすっかり本職の造園士になられましたね。
ブログの流れも、いつも楽しみに見てます。