毎年この時季に投稿してますが、川口の芝川沿いの場所に17年前に
4枚の宝剣を植栽いたしました。 近くに公園が出来るので何か記念にと言う事で、大型の宝剣を自宅から切り、切り口を乾燥させて
この場所に、当時の地区の知人と数人で4枚の大型宝剣を植え込みました。 今では巨大な大型宝剣が150枚以上に山のように巨株になり、
花も咲かせ、実も付け、驚きの姿を見せてくれて 見るたびに月日の流れを感じます.
オプンチアと言われるウチワサボテンは約200種ぐらい存在しますが
その中でも最大の大きさが、大型宝剣です。 大きさが直径30センチを超えて、厚みが5センチにもなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c5/8a8708d02c05baba84b45e2d9f315878.jpg)
今では7m以上に広がり、17年前に4枚を植えてから次第に株を広げ、大きな1枚を
さらに地域の人が植え込んで17年かけてこの大株になりました。 雪もかぶり、雨もあたり、氷点下、猛暑、耐え忍ぶ、
耐暑性、耐寒性すべてを兼ね備える、ウチワの最高峰
いつまでも元気で育ってほしいと、願うばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c9/1a14d7eb7d7806c959ea7cf7cafc4fec.jpg)
花と実です。 実の中には種が満載。 大きさは小学生の握りこぶしほどの
大きさがあり、最初は緑、熟すると紫に変化。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9b/b0d19ae7cde30dacf6c50106b9d6b0c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c5/820828212cc35784c7f52168a265e287.jpg)
刺座の中から新しい、うちわが出てきます。さらに1週間のすれば大きく伸び上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cc/5c2926704d591494e59bf4bb883968f3.jpg)
芝川橋からの眺めですが、17年前は公害の川で、川口の鋳物工場からの汚れた廃液が流れ、真っ黒な川でした。
今では規制が厳しく汚れも軽減され悪臭も少なくなり、当時を知る自分には信じられないほど綺麗になってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/58/239f5684cecb2ef2c7882ebc16f141ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e5/172c49f11bcceb451c00c0a308783ac1.jpg)
さらに新聞にも載った川口市役所近くの建築関係の会社の庭のウチワの大木、木化した茎の太さが50センチを超える
ウチワサボテンの巨木。それも庭に生き続ける凄さ。 この株の太さは多くの温室を見てきましたが類をみません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2a/fe7c032f05801baa61a46d22fd514b69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/86/f417d64773cb66f79cfba8476cb3f1e8.jpg)
良く栽培されてる一般的なウチワサボテンですが数十年、屋外で育てられて樹木のように成り、春先から数千の
花を満開に咲かせる様子は、驚きの光景を見せてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/92/75aec1e980f593b2f8dec589614ad57a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b0/88183a64a5be5363e833d65383184ff8.jpg)
地上部の幹の様子ですが、これだけでサボテン柱と理解するのが不可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/54/4175d575b922f1c5ad9f12c0cba06eb3.jpg)
長く育て上げれば、信じられないぐらいの大きさに成長することがわかります。 昨日からお盆休み、
園芸部では、お盆の飾り花が今年は多く仕入れて、たくさんのお客様が来て購入してくれてます。 有難いことです。 休みは盆過ぎ
4枚の宝剣を植栽いたしました。 近くに公園が出来るので何か記念にと言う事で、大型の宝剣を自宅から切り、切り口を乾燥させて
この場所に、当時の地区の知人と数人で4枚の大型宝剣を植え込みました。 今では巨大な大型宝剣が150枚以上に山のように巨株になり、
花も咲かせ、実も付け、驚きの姿を見せてくれて 見るたびに月日の流れを感じます.
オプンチアと言われるウチワサボテンは約200種ぐらい存在しますが
その中でも最大の大きさが、大型宝剣です。 大きさが直径30センチを超えて、厚みが5センチにもなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c5/8a8708d02c05baba84b45e2d9f315878.jpg)
今では7m以上に広がり、17年前に4枚を植えてから次第に株を広げ、大きな1枚を
さらに地域の人が植え込んで17年かけてこの大株になりました。 雪もかぶり、雨もあたり、氷点下、猛暑、耐え忍ぶ、
耐暑性、耐寒性すべてを兼ね備える、ウチワの最高峰
いつまでも元気で育ってほしいと、願うばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c9/1a14d7eb7d7806c959ea7cf7cafc4fec.jpg)
花と実です。 実の中には種が満載。 大きさは小学生の握りこぶしほどの
大きさがあり、最初は緑、熟すると紫に変化。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9b/b0d19ae7cde30dacf6c50106b9d6b0c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9a/8821cb5b388601c4ce59e1761cb65b20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/41/d5e4d0e9a4321ab571e48f762ddf10f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/35/4a3caa8adcf5bf00e86bffa5d9179793.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c5/820828212cc35784c7f52168a265e287.jpg)
刺座の中から新しい、うちわが出てきます。さらに1週間のすれば大きく伸び上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/94/a3699bc20605fdd1033e71db3ac97cef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cc/5c2926704d591494e59bf4bb883968f3.jpg)
芝川橋からの眺めですが、17年前は公害の川で、川口の鋳物工場からの汚れた廃液が流れ、真っ黒な川でした。
今では規制が厳しく汚れも軽減され悪臭も少なくなり、当時を知る自分には信じられないほど綺麗になってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/58/239f5684cecb2ef2c7882ebc16f141ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e5/172c49f11bcceb451c00c0a308783ac1.jpg)
さらに新聞にも載った川口市役所近くの建築関係の会社の庭のウチワの大木、木化した茎の太さが50センチを超える
ウチワサボテンの巨木。それも庭に生き続ける凄さ。 この株の太さは多くの温室を見てきましたが類をみません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2a/fe7c032f05801baa61a46d22fd514b69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fb/f073d75b00d6091f350bb979bd9bd297.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/86/f417d64773cb66f79cfba8476cb3f1e8.jpg)
良く栽培されてる一般的なウチワサボテンですが数十年、屋外で育てられて樹木のように成り、春先から数千の
花を満開に咲かせる様子は、驚きの光景を見せてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/92/75aec1e980f593b2f8dec589614ad57a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b0/88183a64a5be5363e833d65383184ff8.jpg)
地上部の幹の様子ですが、これだけでサボテン柱と理解するのが不可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/54/4175d575b922f1c5ad9f12c0cba06eb3.jpg)
長く育て上げれば、信じられないぐらいの大きさに成長することがわかります。 昨日からお盆休み、
園芸部では、お盆の飾り花が今年は多く仕入れて、たくさんのお客様が来て購入してくれてます。 有難いことです。 休みは盆過ぎ
外来種だし自宅でもない公共の場所だし。
認めたら犬猫みたく捨場・墓場とかになってしまう。
そのうち土まで捨てだしたり。
以前から気になっていたのですが、「大型宝剣」ではなく「大丸盆(オオマルボン)」ではないでしょうか。私もかつて自宅で育てておりました。京都府立植物園には更に大きなものが「御鏡」とされていました。それらは同種かわかりませんが。大型宝剣は丸形でなく、剣と言うごとく、楕円であったと記憶しています。釈迦に説法…違っていたらすみません。^^;