お釈迦様の縁のある木は
三大聖木と言われてます。 無憂樹、沙羅双樹 そして菩提樹です。
高野山、高野町の檀上伽藍の中の金堂の境内に、菩提樹の木が蕾を
付けてました。 お釈迦様の悟りの木が菩提樹で、見る
機会の少ない木で、蕾を沢山つけてました。
しかし蕾のままが一か月以上でなかなか咲かない花です。見る機会が稀です。
葉の縁取りがギザギザで特徴があります。
三大聖木と言われてます。 無憂樹、沙羅双樹 そして菩提樹です。
高野山、高野町の檀上伽藍の中の金堂の境内に、菩提樹の木が蕾を
付けてました。 お釈迦様の悟りの木が菩提樹で、見る
機会の少ない木で、蕾を沢山つけてました。
しかし蕾のままが一か月以上でなかなか咲かない花です。見る機会が稀です。
葉の縁取りがギザギザで特徴があります。
。
菩提樹の去年の花です。
安行の振興センターに咲く菩提種の花、何とも地味な花です。気づかないと
見落としてしまいます。 花はあっという間に地上に落ちます。
安行の振興センターに咲く菩提種の花、何とも地味な花です。気づかないと
見落としてしまいます。 花はあっという間に地上に落ちます。
沙羅双樹、ツバキ科の夏ツバキと姫沙羅の木の花が
最近まで咲いてました。 今日も外は梅雨の雨、事務所の中で休み時間に載せてます。
午後は配達。
私の旅如何ですか、出来るだけ本質だけを載せてますが
山さんには少し物足りないかな。
菩提樹の植えられてる場所が、まさかこの場所にあるとは想像もしてませんでした。 花咲きは約一か月半で、見て頂くために
去年のを載せました。 振り返りは載せないのが私なのですが今回は花も見せるために載せました。
満足していただけて有難うございまいた。
菩提樹の木が、社寺にあるなんて素敵な光景です。 背景に見えるのが歴史を重ねる金堂、蕾を付ける菩提樹、mikioさんらしい撮影に、いつも私は魅了されます。 花、私ははじめて見ました。 お釈迦様の悟りの木であることも初めて知りました。 勉強させてもらいました。 有り難う御座います。