まったり もったり ふにゃふにゃ通信

日々の出来事・グチやらをダラッと書いてますー。
画像・文章の無断転載はお控えいただけますようお願いいたしますです。

年長さんの料理レベルはいかほど?

2006-06-23 | 料理に対するぬるい想い

木曜日は、みなの幼稚園は あれですよ。
年長さんは豚汁作りをするらしかったですよ。
でもって 前日の水曜日は 幼稚園で野菜切りの練習をするらしくって
みなの申し出もあって仕方なく? 火曜の夕方は 家で野菜切りの練習をすることに。
なぁんか 手伝わせるのめんどかった 私は わかってたくせに
 もぉ 急に言われても困るやんー。
 えー だって みなちゃんも 知らなかったんやもーん。 などと
いじめてみたり・・・。
 イヤ ハハは 月間の予定表で知ってましたが ついつい先延ばしに・・・。

まぁ 木曜が本番で 水曜に園で練習なら 別に家でしなくても・・・
と ゆーのも 無くは無いんですが、周りの子が みんなちゃんと事前に
出来ていて みなだけ 超ど下手だったら かわいそうなので
軽く 練習しましたよ。
本当は その日 スパゲッティだったので、ポタージュにしようと思ってたのを
組み合わせ変?だけど、人参・大根・おあげの味噌汁に変更して
千切り沢山の具材にして 練習など・・・。

さて 教えよう と したら 
 教えにくいなぁー・・・。 アンタ 左利きかよー みたいな。
改めて 気づきましたよ。日常では あんまり気づかないけど、
包丁とか教える時は 不便だねー。
何か どう持たせて どう切らせたら 一番やりやすいのかしら?とか
思っちゃいました。
  手は切らないでね。ネコの手だよ。
 恐いなぁと 思いつつ ずーっと見てても夕飯の用意進まないので
まぁ ある程度任せて 他のことしときましたよ。

でもって キョン様は うちらがなんかしてると 面白そうに見えるようで
邪魔しに わざわざ 踏み台を持ってきて台所に来なさるよ。
  イヤ アンタ こなくていいから・・・。
やっぱり お料理系は フツーのタオルたたみとかより 新鮮で面白いようで
 もっと切りたい もっと切りたい と ゆーとりました。
年長さんだと どこまでやらせるもんですかねー。
他の子どもさんの レベルがわからないわー。
って ゆーか 私が教えてる 千切りも 合ってるかわからないし、それが不安ー。
みなにも  おかーちゃんのが合ってるかわからないし、
ちゃんと 先生に聞いてきてよ 
と ゆーときましたよ。
 たかだか 千切りですけどねー。
私なんか キュウリの千切りってどーするんだろーって 結婚してから
会社で パートのおばちゃんに 聞いたもんー。
斜めに切って それを重ねて切るのよー か 何か 教えてもらったしー。
大人になっても こんな調子ですからねー。
何にも 知らないで育つと 後々大変ッすよ。

でもって 木曜日は 通常はお弁当の日なんだけど、前述どおり
豚汁を作る日なので、フツーのお弁当ではなく、
おにぎりを持ってきて欲しいとゆーことで、
且つ 出来たら 子どもと一緒に 作って欲しいと ゆーことらしいので、
みなを 朝早く起こしますよ。
9時過ぎに家を出ればいいんだけど、みなと一緒におにぎり作り に
いかほどかかるか 自信ないので みなを 6時40分位に起こしてやりましたよ。
なんせ おにぎり作りは 特に自信ないからねー。(この日の日記参照)

最初 お碗二つで 私が シャカシャカしてみたんだけど、
前はうまくいったんだけど、今回は 何か 楕円の丸になって 
あんまりうまくいかなかったもんで・・・ ( ますます不器用になってる?)
それに 子どもには お碗二つ 動くのを 持つのが難しいようで
 マラカスの方がいいー と ゆーことで、久々に おにぎりマラカス登場ですよ。
伊東家のコレッすよ。 
 シャカシャカ シャカシャカ  音がするんだよ。
 しかし、フリフリして作るなんて 伝統的な日本の文化はどこに行ったんだ?
もはや おにぎり作りとは言えないんじゃないか?
なんてことも思いつつ・・・

あ でも 料理研究家のケンタロウ氏も 料理本で ぶんまわしおにぎりっての
載せてたよー。布巾かなんかでぶん回して作るってやつ。
料理研究家がそれでいいのかー? とか 人のこともいえないんだけど
思ったなぁ。
 おにぎりマラカス。
まぁ さすがにおにぎり専用のなので キレイに丸く出来ますわねー。
でも 個人的には ゆるいと思うので その後 ラップでキュッキュッキュッとな。
 うーん 二度手間。 まぁ でも 形はキレイに出来るしいいかー。
その後 アルミホイルで みなと 一緒に 包んで
 ぐちゃぐちゃですが ご勘弁を・・・。
持って行ってましたよ。
一応 帰宅後のみなの報告によれば 千切りに関しては“なかなか良く出来てる”と
言ってもらえたみたいで 良かったッす。
 まぁ 多分 全員に言ってる言葉と思われー。

あ 木曜日 カレーにしたんですが、そーゆー日こそ 手伝わせて
やれば良かったなぁ。カレーなんて 具の形は さほど どーでもいいもんねー。
ホント めんどくさいなぁと 思っても 徐々に色々させていかないとなぁと
これも 毎回思うけど 今回も また 思った次第でありますよ。

*****

で キョンの様子としては、みなを送った後 歩いてコンビニやらスーパーに
寄ったんですが、昨日の日記にも書いたとおり 途中の本屋で 
動かなくなってしまい、幼児誌を買ったわけなんですが、
そこの本屋はおじいちゃん 二人いて、そこのおじいちゃん一人に
 すごい レインコートやなぁ。  って 言われちゃいましたよ。
 まぁ 確かに派手ではありますなぁ。
お友達からのお下がりなのです。 お友達 → みな → キョン。伝統の一品。

そー言えば 先日も マンションのエントランスで 私が傘を広げてたら
他のおかーさんに、 すごい 傘だねー  って 言われちゃいましたよ。
 左の方ね。
 まぁ ちょっと 絵が子どもっぽかったかなぁ。みなは 好きみたいだけど・・・。

“すごい” って 何か あんまり褒め言葉じゃないよなぁと 思いつつ
あれを 思い出してましたよ。

 髪を切った私に 違う人みたいとー(略)
キレイだよとホントは 言って欲しかったー
  
 みたいな。

すごいじゃなくて かわいいと 言って欲しかったなぁ みたいな。

まぁ フレッシュフレッシュフレッーシュで 夏の扉を開けますかねー。(意味不明?)

あ でも、家の近くを歩いてたら下校中の小学生の女の子が キョンを見て
 かわいー  と 言ってくれ 頭なでなでしてくれ バイバイ  も
してくれましたよ。
 ちょっと 嬉しかった。
 少子化の波を食い止めるのは キミにかかってるぞ  なんて
関係ないことも思ってみたり。

いやぁ 前にも書いたけど、今 兄弟が少ないから 自分より小さい子と
触れ合う機会ってあんまり無くて どー接していいかわからないって子
多いみたいだし、そーゆー機会が もっとあればいいなぁと また思ったよ。
この日の日記 ニューススクランブル見た時に 思ったこと も書きましたけどね。
まぁ 少子化とか 関係なく、自分より小さい子とか 弱者の気持ちを
考える機会があるのは いいことだ とか 思ったりねー。
その おまけとして? 子どもがかわいいなぁと思えたら 
子どもを産もうと思う人も増えるかもよ? 増えない?
でも、最初ッから苦手って思うよりは ちゃんと向き合った上で そーゆー
選択も 出来たほうがいいよなぁと 思うのでありました。

*****

あ サッカー残念でしたねー。
私は 途中から起きてきたんだけど、旦那はいっつも 目覚ましかけて
起きて見ようとするんだけど、ソファで寝転がって見るもんで
絶対 寝てるし 
毎回 ムリヤリ 起きても ムダなのになぁと 思いつつ。
私が途中で  ホラ 今 点入ったみたいだよー と 数回実況してあげるも
 フン と わかってるんだか わかってないんだかって感じで。
最後 終わってから ちゃんと 起こしたら
 何も 覚えてへん って 言ってたよ。

なので 今回は 怒るどころじゃなく 眠さに負けて おとなしく?
見てたみたいだよ。(見てたってゆーか 寝てたんだけど)

ジーコさん あかんから 次の監督打診してるみたいですねー。
新聞にも書いてたらしい オシムって人が 旦那イチオシみたいです。
私は また 全然サッカー知らないので
 オシムって オシメ みたいだなぁ・・・ と 失礼なこと考えていた
わけなんですよ。

まぁ そんな感じで。

では では またー   人気ブログランキング 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

活力鍋 届く・・・の巻。

2005-12-14 | 料理に対するぬるい想い

火曜日 え゛ー・・・ この日から うちの幼稚園はお弁当温めが
始まりましたですよ。 今は どこの幼稚園もそんなんやってるんでしょぉか。
一見 温めるから と ゆわれても  
 あっそ ふーん・・・ 
などと 何の 支障も無いように思えますが、意外に温められると
不便だったりする気がするんですのよー。
どのよぉに 不便かと 申しますと まずぅ・・・
赤のアクセントに入れていた
 ぷちトマトが入れられないー。

それから?
 あれっ それから と 言われると困るわねー。 特に無いわっ。
 でも 何か 困るのッ   わかんないけどー。(とりあえず キレテみる)

ちなみ 私は 入れたことありませんが、他のお母さんは
しきりに使ってたレタスが 入れられないなぁー と 言ってましたよ。

でもって お弁当温めの定番と言えば カレーでしょぉ  と ゆーことで
火曜日のお弁当はカレーに。
 いやぁ 前にも書きましたが、お弁当にカレーって ワタシの時代から
考えれば すごい 画期的なんですがねー 今の時代においては
割と当たり前みたいっすよねー。 びっくりしましたー。

だって 去年までは お弁当にカレーって 全然 知らなかったもん。
家で 前日にカレーをした日じゃなきゃ 駄目ね って 思ってたくらいだからー。
それとか 朝から カレー作らなあかんの? とかねー。考えてましたが・・・
お弁当カレーってあるんですよねー。ウム。
お弁当カレーは 永谷園がメジャーなんすかねー。
ここに マジレンジャーやらアンパンマンやらムシキングやら 載ってますねー。
うちは もっぱら 百均でマジレンジャーの買ってます。シールついてるしー。
まぁ これ お弁当じゃなくても たまに 子どもの昼ご飯とかにも 少量で
いけるし、買い置きがあっても いいですわねー なんて 思ったり。
 
ほんで  今日のお弁当はカレーにしたら ラクチンだわ って
最初思ってたんですが、
 うち お弁当箱 二段のしか無いー・・・ ってことで カレーだけ と
ゆーわけには いかず、ウインナーとか 冷凍食品とか結局 いつものように
若干 手間がかかりましたですよ。(大したもの入れてないけどー・・・)
一段のお弁当箱も あったんですが、蓋のパキッて はめるところ・・・ 
なんてゆーんだっけー。あれが 外れた。 何となく わかってくれぃー。
あれは 一時的には はめられても 出っ張ったのとへっこんだのが
折れてるって感じで すぐ取れるんだよねー。 
( えっ 何言ってるか 全く わからない)

ほんで みなさんは そーゆー 蓋のパキッが 外れた お弁当箱って捨てる?
あそこって なんだか 壊れがちで 前にも 一個 外れたのがあって
取っておいてもしょうがないかなーとか 思いつつ 何となく置いてたり・・・。
でも 置いててもしょうがないから いさぎよく 捨てよぉかなー。使わないならー。
だって 年末ですもの   昨日のタイトル。

 左: カレー ご飯は パセリ振ってみた。
右: 冷凍食品 グラタン。タコさんウインナー。つくねとうずら串。紫芋。
上: 洋ナシ プルーン    で あります。
 洋ナシって 滅多に買わないし、何か 切り方 わからんかった・・・。
もぉ 一口大に したったよー。

でもって カレーは 真ん中に 穴ほって そこに カレールー入れとります。
他の お母さんで  ご飯  カレー   ご飯 と サンドイッチ状に
してる とか ゆー 方も いらっしゃいましたが、 そぉすると また 見た目
白飯 みたいに なって 寂しいかなー と ゆーことで。

温めるからこそ おいしい お弁当って 他に どんなん ありますかねー。
まぁ みなも 喜ぶし、後 何回か カレー弁当は すると 思われますです。
一段のお弁当箱 買おうかなー。 ちょっと 楽したい ワタシですー。

*****

そして そして お昼に 例の 活力鍋が届きました。
でもって コレを買うと 千円で買えるとかゆー 天使のなべ も ご一緒にー。
 あっ みんな 騙されやすいヤツー って 思ったー 
でも リンク先 見ると よさそぉでしょっ。ねっ ねっ 
 ふぅー また お母さんは こんなもの買ってー・・・
  どれどれ・・・コレは 天使のなべ ねー。
  ウーン大きいねー。5.5リットル。料理本付かぁ。

 後ろのゴミ袋 お見苦しくてスミマセン。イヤ 出そうと思っておいてたのだ。

丁度 この日 サバの味噌煮を しようと思ってたので しかも、二枚卸だったので
魚の骨まで食べられる  と ゆー キャッチフレーズだし、
 ちょぉど ええやーん って ことで 挑戦することにー・・・。
 でも、まず 使い方から見な あかんのやなー・・・ と ゆーことで
そこから 始めることにー・・・。

まず 蓋の開け閉めから 練習してみましょう・・・
次は 水を一カップ入れて 実際に 圧力をかけてみましょう・・・
などなどあって
意外に イラチな 私は  はよ 作りたいンやけど・・・   って感じで
慣れるまで 練習しよう みたいなこと 書いてたんだけど とりあえず
何となく 使い方 わかった気がしたので、もぉ 開け閉めと 水を入れるのを
一回しただけで 作ることにしましたです。
でも、圧力鍋とかで サバの味噌煮を作ったことが無く、本にもレシピ無かったので
ネットで レシピを検索し、ココを参考に作りましたです。
レシピには書いてなかったけど、魚の切り身は 霜降りに してからしました。
 煮魚って 霜降りに絶対した方がいいのかなー
するって書いてあるのと 書いてない本とかあって 悩むけど とりあえず
煮魚は 全部 霜降りにしたら 間違いないのかしらん
後 長ネギあったし、青いところも一緒にお鍋に入れました。
何か 臭みとか 取れるん違ったけー と ゆーことで。
 中途半端な料理の知識はあるんだけども 自分でも よく ワカラナイッスー。

で まぁ その圧力鍋のレシピには 40分加熱とか あったんだけど・・・
 これは 普通の圧力鍋とは違うわっっ 活力鍋だものっっ  と ゆーわけで
それほど 煮ずに 汁の味だけ見て 食卓に置いて 
食べる段に ワクワク  しながら 食べ始めたんだけど
 あれ  フツーに 骨がある。 骨 フツー・・・ 
 ヴーン 一分 圧力をかけるだけで 骨が柔らかくなるわけじゃないの
と チト ガックリきた ワタシでありましたー。

でも、 まぁ 煮物としては 早くできるのかな。ウン。
ただ 何か 圧力鍋系って 最初に味を決めないといけないとか ゆー 話も
聞くので 私みたいに あれ? もぉ ちょい・・・ モチット などと 
ドンドン フィーリングで 味を足していく人には つらいのかしら?
当面は 自己流の煮物じゃなく 活力なべのレシピやら 料理本 などの
レシピに忠実に作るかー と 思った次第であります。

丁度 鯛のアラ炊きをしよーと思って鯛のアラも 買って来てたので、
今度こそ これで 柔らかく煮るぞー。今日は ちょっと 長く煮て 骨まで
食べられるよぉになるかなー  と 期待する私なのでありました。

あっ 一応 持ってる鍋は 全部使ってますよ。
持ってるのは
■ティファールのフライパンと 味噌汁作るのに丁度いいくらいの鍋と 大き目の鍋。
■夏に 来た ツイングリラー 鍋二つ。
■安物の 玉子焼き器。後 こないだ焦げた取っ手グラグラのミルクパンみたいの。
■保温性に優れた シャトルシェフ。
コンナ感じかなー。
 シャトルシェフ 使ってないって書いてたけど、丁度月曜日に
おでんもどきをした時に 使いました。 夜 火を通して 朝までは ずっと アツアツ。
うまく 使えばやっぱ それなりに いいのかなー と 思ったりでしたよ。

まぁ 圧力鍋系はなかったので ええやんねー・・・と 言い訳をしつつ
ちょっと これから 頑張ってみますです。
圧力鍋を使った お勧めのレシピがあれば また 教えてくださいー。

~火曜の キョンちゃん~
 リンリン ハイッキョンです。
 おぉぉいっ 電話 逆さだよー。

では では また 明日ー 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末に向けて悩むことー。

2005-11-09 | 料理に対するぬるい想い

火曜日はお弁当日。月曜の夜のかぼちゃの煮物があったから
何となく お弁当箱うまるだろーと テキトーにしてたら、うまらなくて
材料無くて 焦りましたー。まぁ コンナ感じデー。
  昨日の残り・イシイのミートボール
冷凍食品 などを 使ってるのに 何故か また 物凄く時間がかかってるのは
ナイショです・・・。(イシイのミートボール リンク先レシピ多数ありです)
毎回 毎回 思うけど 昔してたみたいに 何をどこに 入れる・・・ってのを
最初に図に描いた方が絶対早いと思うんだけど、そのひと手間を絶対しよーと
しないんだなー。だらけてるっ。急がば回れってゆーのにねー。
今回の 新しい試みとしては サクラでんぶを買ったこと。
ピンクだし なんか かわいいかなーと思って 初めて買ったのですー。
甘いから みなも 好きかも知らん・・・と。 袋にも“お弁当に”とか書いてあったしさ。
んでも 帰ってきてから みなに
 何が一番おいしかったー? って 聞いたら
 カレーコロッケー      とな。   冷食かよー・・・。
 今度は おにぎりにしてー   と ゆーので “何でー? ご飯よくなかったー?”
と 聞くとー・・・
 うーん・・・ なんか 苦かった。
 苦くないよー。 甘かったやろー。
 うーん・・・ なんか くすぐったい味がした・・・。
   くすぐったい 味    と 思いつつも まぁ あんまり
桜でんぶは好きじゃないのね  と ゆー結論におさまりましたですよ。 チッ。
桜でんぶ 他に あんまり 使い道なさそーだなー。 困ったもんすー。

*****

んで 火曜日もスーパー。月曜とは違うスーパー二つが広告日なので
二軒はしごするのであります。月曜も買って 火曜も 二軒回るので
二軒目はあんまりー 買うものないんだけど、500円以上買わないと卵が
78円で買えないので 後 ちょい足りなくて 子どもら向けに ラムネを買ったよ。
それって なんか 本末転倒? って 感じもしつつー・・・。
 コレハ・・・一体何? ムムム

帰宅後 キョンは みなのお迎えから戻るまで4時間半も寝てたよー。
毎回 決して 起こさないのだー。へへへ。 その間 母は ぐうたら。

みなを迎えに行って 帰ってきて ダラッとして 16時30分過ぎから
おやつを作ってみたリー。(キョンが寝てる間の昼間にしろって感じ満載なんですが)
火曜のおやつはですねー 自分で記事にしといて 罠にかかってしまった?
はったい粉を使ったおやつであります。なんか記事書いて、以前にリンクしてた
レシピなんぞを見てたら うまそぉな気がしてきたのです。
なんといっても 体によさそぉだしねー。この日 わざわざ 買ってきたんすよ。
キャッチフレーズが “食べていただいた方全員がまた食べたいとおっしゃる”
書いてあったので    そんなに うまいのかー・・・ と 思ってー。 
 レッツゴー  
 しかし、卵白しか使わないとゆーのが難点ですなー。
特に レシピの二倍量にしたので、卵黄が2個も余っちゃうのよねー。
(まぁ これは後に 夕飯のさわらに 味噌・マヨ・酒を混ぜて塗って焼くと
ゆーのをした時に卵黄も一個混ぜといたんですけどー。何となくー。
残り一個も早く使わなくっちゃー)
混ぜ混ぜ。型に入れてー・・・焼いて 網で冷ますー。 出来上がり。
     食す。
 うーん・・・ そぉだなー。悪くは無い・・・ 悪くは無いんだけど
ぶっちゃけ そんな 大絶賛するほどでも ないかなー・・・なんつって。
はったい粉の焼き菓子って感じ。(そのままやん)
厚さがボーロくらいで 自分の中では中途半端な気が・・・。
レシピには厚みについて書いてなかったからテキトーにしたんだけど、
もぉ チョイ 薄い方が おいしいんじゃなかろーか?
みなに 感想を聞くと
 おいしいに 決まってるやん。
お母ちゃんの料理おいしいし、まずかったこと 一度もない    
とな。
 きさまー・・・ 何が 目的だ。   金かッ おもちゃかっ
なんだ その褒めちぎりようはッッ  いつも お出かけすると外食 外食と
騒ぐくせに・・・。 うそ臭すぎて 素直に喜べないハハでありますー。
 こないだも レストランの料理よりおいしい とか 言ってくれてたけど 
もぉ 4歳になると ハハに 色々 気を使ったりするようになるんだなー・・・。

夜帰ってきた 旦那にもお菓子の感想聞くと 
 あー・・・はったい粉のお菓子やなー。あっさりしてるなー。
 どぉぉ? おいしい?    んー まぁ ええんちゃう。   って感じだった。
まぁ 聞いた時間も夜中3時過ぎで 寝ぼけてた感じだったけど・・・
(なんちゅー 生活をしてる夫婦やっちゅーかんじですが)

うん まぁ 悪くないけど 私の作り方が悪かったのかもしれないけど
もぉ ちっと誰かに 改良して欲しいかなーって感じ。
なので もし良かったら みなさん 作ってみてください。
 コレ 卵黄入れたら あかんのやろかー?

*****

あっ そぉそぉ 表題の件。 何悩んでるかってゆーことなんですが、
年末年始のハナシー。
結婚してから最初のうちは 正月は 私の実家 鹿児島に帰ってたんだけど、
あまりにも飛行機代とかが高いもんで ここ2年は 違う時期に帰って 
正月は旦那実家で過ごしてるのです。
で お正月だし、なぁんか いつもと一緒ってゆーか 手ぶらで 行くのもなぁー
なんて 思って 別に向こうの ご両親は 何も言わないんだけども
色々考えたりで・・・。

おととしは おせちなんて 今迄作ったこと無かったんだけど
初めて、栗きんとん (旦那と一緒に裏ごししたなー。めっちゃ疲れて大変だった)
からあげ・出し巻き・海老芋のおかきあげとかゆーやつだけ作って 後
かまぼこ切ってつめたり、黒豆・イクラ なんて既製品詰めて 
ハムも焼いて詰めてって 感じと、量的に少ないので、
デパ地下でホテルの1万のおせち二人前のを買って持ってったんだけど、
ホテルのおせち 和洋折衷の選んで イマイチだったなー。

で 去年は、栗きんとん・出し巻き・海老のワンタン揚げ(卵白をつけた 海老に
細く切ったワンタンをつけて揚げるとパーッと華やかな感じになるとゆーやつ)・
田作り・から揚げ・ その他はおととしと一緒 既製品詰めるだけ系って感じで 
持ってったんだけど、なぁんか お年寄り向けじゃないし、イクラとかみな以外 
好きじゃないし、おせちっぽいものそんなに無いし・・・ 
今年はどーしよーかなーと思って。

★ ちなみ 去年の栗きんとんは マルチクイック を使って おととしより
上手に出来ました。簡単に つぶれるので ラクチンでした 
栗もついでに 幾つか つぶしてみたりー。
おととしより高い栗の甘露煮を二瓶も買ったなー。(金に物を言わせたのだー)
それと、おととしは オレンジページのやり方で くちなしの実を水につけて 
その汁を使ってゆでたんだけど、去年はくちなしの実をお茶パックに入れて
お芋と一緒にゆでたので、もっとキレイに色が出ましたー。

去年かおととしは すき焼きをしたので、持ってったのあんまりいらんかったなー
って感じだったし、おせちなんて 食べるものないし、おせちとかより いいお肉
買って持ってく方が よっぽどいいかもねー なんて 旦那と話してたのですが
なぁんか 私 意外に古い人間なもので、やっぱり お正月にはおせち ? 
なんて 思ったりー。

でも 別に 旦那の実家もおせち 作らないみたいだし、私のうちも おせちなんて
作ってなかったのですがねー。
ただ 実家は お雑煮だけは 作ってたなー。醤油ベースです。
色々白味噌とか普通のお味噌とか地域によって違うんですよねー。
私 お雑煮 作ったこと無いやー。

でも、今年おせち 作るなんて言っても おととし・去年とそんなに変わったもの
作れるとは思えないし、意外に そんなちょっとばかしのもの 作るのも
ドンくさくて やたら時間かかるし、お金もかかるし、いっそ 作りに行くかなーなんて
思ったり。単発で昔何回か行ってた料理教室が年末30.31日に おせち教室
やってるのですー。25000円で三段のお重作るのです。
でも、料理下手くそだし、一人じゃ心細いし・・・と 悩み中。
値段が値段なのと 時期が時期だけに なかなか お友達も 一緒に行ってくれる
人がいないんですよねー。 こぉんな感じの作るらしいー。
  別に何がうまそー・・・って
無いんだけど・・・。おせちって そんな 魅力感じるもの無いよなー・・・。

おせちに 二万五千円 払うくらいなら もっと違うその辺のうまそーなもん
買って 楽した方がいいかなー とも 思ったり・・・。
それか また デパ地下で おととしよりもっとおいしそうな こんくらいの
値段の 料亭とかのを買うとかー・・・?

旦那は 別に 好きにしたらー? と 言ってくれるので 一生に一度くらい
作りに 行こうと思った時、行けるうちに 記念的に 行ってみるのもいいかなー
とも思ったりで・・・。
おせち を 作れとも 買って持ってこいとも 何も言われてないのに 
見栄っ張りと ゆーか なんとゆーか ムリヤリそんなん せんでもいいのに ねー。
 
今日び スーパーも年中無休のこの時代 みなさん おせちなんて
作ったりしてるんでしょーか?   ちょっと悩んだりと 疑問と でありましたー。

■ 夕方の キョン ■
~ おままごと キョンちゃん ~
   ンマンマ。
~ オヤツのメガネをはめるよ ~
   カナリイヤガッテマシタ・・
では では また 明日ー

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンジプリン リベンジしまくりと 簡単ケーキ作りなどー

2005-10-24 | 料理に対するぬるい想い

 日曜日 旦那は 前日の日記どおり 会社に行くとゆーことで、
うちら 母子は 天気もあまりよくないし、おうちで過ごそうかと・・・
(・・・ってゆーか まぁ あんまり出かける気も無かったのですが・・・)

で、そんな インドアな母子の為に 旦那は前もってビデオ屋で ビデオを
借りてきてくれてましたですよ。 パンダコパンダと ブラザー・ベアであります。
(ブラザー・ベア リンク先の感想見ると かなり酷評されてるなー。ある意味楽しみ?)
で パンダコパンダは 前にも借りてきたことあるので
 パンダコパンダ前にも借りてきたじゃん   と ゆーと 旦那
 あれ? そうだったっけ?     と 忘れている様子。 ほんで みなも もぉ
一年以上前のことだし、そんなことは どーでも いいらしく すごい楽しみなご様子。

パンダコパンダを見るにあたり テンションもあげちゃうよー
  
始まり 始まりー。
  パチパチパチパチ
 しかし、みなの格好 水色のボーダーに部屋着の赤いパンツ・・・
しかも、シャツ中に入れてるし、 センスねーなー・・・。
みなは いっつも 部屋でも出かけるときでも 自分でタンスから引っ張りだして
着るので 同じ服ばっかりだったり変な色合いだったりするのですよ。
だから みなの格好が変なのはハハのせいじゃないよ。(責任逃れ・・・)

ほんで パンダコパンダは みなにジャストフィットしたらしく 一人で
 うきゃきゃきゃきゃ アーハッハッハハ  と 大笑いして
楽しい。楽しい。夢みたい。見てるだけで幸せ   みたいなこと言ってて
見終わった直後に 二回目に突入しましたですよ。
 うーん まぁ なかなか 平和っちゅーか 誰も傷つけない
なごむ よい作品でありますよねー。お話もわかりやすいし。

そして みなたちが ビデオ見てる間にケーキ作りなのだ。
今回は さゆりんさんが載せてた 簡単ケーキに 挑戦。
基本的な材料は 小麦粉・卵・砂糖 で (牛乳も入るけど) ベーキングを
使わず 泡立てる スポンジケーキとか 失敗することが多かったので
ドキドキしながら 挑戦。 混ぜ混ぜ混ぜ混ぜ。ふぅー。
ちゃんと 出来ましたですよ。
  
中には、事前に 紅玉とサツマイモを 黒砂糖・ケーキシロップ・レモン汁・
ちとバターなど・・・(つまりはテキトー) に 煮たやつを入れましたです。
紅玉はケーキ作りに向いてるとゆーことで 今迄高くて手が出ず、先日
スーパーで百円だったもんで 初めて買ったのですが、そぉだなー・・・
悪くはないんだけど、このケーキにはサツマイモだけでよかったかなと思ったり。
やっぱりちょっと酸味があるから この素朴な感じにはどーかなーと思ったりでした。
バターが入らないので素朴な感じ・・・と ゆーことなのですが 
そぉだなー・・・ちょっと カステラっぽい雰囲気があるかなー? なんて
思ってたら ん ムムムム。 何か 思い出したぞ。

以前オレンジページの本で カステラが 小麦粉・卵・三温糖だけで
出来るとあって 作ったのですが、頑張って泡立てたつもりだったのに
あんまり 膨らまず みっしりと 硬くなってしまったなー・・・と。
でも、今回は さゆりんさんのレシピで こんな感じまでと 詳しく書かれてたし、
“あー・・・ここまで 泡だてな あかんかったんやなー” と 改めて 以前のが
足りなかったのだーと 思いましたですよ。 
カステラのリベンジが果たせたような 気分でありました。

ほんで お子らはケーキを食べて お昼寝。
口の周りカピカヒ

 そして 今度は 超簡単レンジプリン作りに挑みますですよ。
このブログ 前から遊びに来ていただいてる方は “オイッ またか”の
レンジプリンであります。 何回作ったんだろー。 レッツ プレイバック。
画像とともに 成長?ぶりを ご覧くだされ。

■レンジプリン一回目   カラメルもレンジで作る。初めてで慎重に
                 したせいか なかなか良く出来ました。
                 裏ごしがちとメンドイと思ったかも。

レンジプリン二回目   ケーキシロップを買ってきたので、カラメルはやめて
                 こっちを投入。でも、分量通りに入れるとチト甘い
                 気がしたのだ。それから 二倍量で作ったが、一度に
                 レンジに入れるとなかなか固まらないとゆーことで
                 イラッとする。分けて加熱した方が最終的には
                 早い と 悟る。 裏ごしがめんどかった。

レンジプリン三回目   レシピには裏ごししろと 書いてないことに気づき、
                 裏ごしをやめてみた。とても 表面が汚く 分離した。
                 でも、味は プリン。

レンジプリン四回目   思い切って塩を入れてみた。(ウソ。砂糖と間違えて
                 入れたが すぐに引き上げたので 問題なしー)
                 裏ごしはもぉ やめて 且つ表面の汚さをごまかすため
                 缶詰フルーツを入れてみた。とても大量だったので
                 ごまかし成功。旦那より高評価を得る。
 

ほんで 今回レンジプリン五回目であります。
今回はー スーパーで百円引きだった モモのコンポートを投入してみました。
“フツーにプリン作れや”と ゆー 声も聞こえてきそうなのですがー・・・
五回目にもなると 何や 色々 試したくなるんですわー。
ほんで このレンジプリンの詳しいレシピはココなんですが(プリン占いなんぞも
あるようですよ)、要は、卵・牛乳・砂糖を混ぜて レンジで2分半チンして
冷やすだけ  と ゆー 大変 お手軽で まぁまぁおいしいと ゆー代物なのですが
私は 材料を全部 どすんと ボールに入れて 混ぜ混ぜしてて
 分離するなー・・・ と 思ってたのですが ここも さゆりんさんから
『卵を先に混ぜると分離しない』と ゆー ステキなアドバイスをいただいたので
今回は ちゃんと 
卵混ぜ混ぜ→ 砂糖投入して混ぜ混ぜ → 牛乳投入して混ぜ混ぜ  として
表面がキレイに出来たのですー。これなら 全く 裏ごしの必要も無いわー と
ヒデキ感激っっ  て 感じで 感動したり。
今迄 裏ごしの点が した方がいいけど めんどいし、しないと チョット・・って
感じでネックだったので これで 今回 初の 超簡単レンジプリンになったわー
と 嬉しかったのでありました。

なかなか 加熱具合も 表面がちょっと固まるぐらいで うまく引き上げられて
食感もよかったのですよ。
 加熱前完成
表面の 白っぽいのは 分離とかじゃなく モモであります。
つるつるに出来ましたよ。 よかった よかった。
次は何プリンにしよーかなー。

この レンジプリン 私は色々 変なこと やっちゃってますが ネット上でも
作った方にも かなり評判はいいのですよ。流行ってるんですよ?
あいりょうママンさんでしょー。さゆりんさんでしょー。 えっとー・・・ 終わりかい?
あっ さゆりんさんのお友達もつくってたもん・・・。
ほんで あいりょうママンさんは 今回ヨーグルトプリンにしてたみたいだよ。
(勝手に載せてゴメンネ)
ホント 簡単に出来ると色々試してみたくなりますのですよ。
みなさんも 作って おいしいのは是非教えてくだされー。

後 リベンジシリーズ・・・。 夕飯にいわしを開いてみた。いわしの手開き
包丁を使わず全部手でテキトーにしたので 何か無残なものに・・・。
いわしの手開きって二回目なんだよなー。
イヤー いわしのチーズフライとかゆーのが スーパーのぺらぺらのレシピに
書いてたのが うまそーかと思って・・・。
でも、開いた後、チーズを巻くとかも 全然うまく行かなくって しかも、
楊枝で留めると、小麦粉・卵・パン粉もつけにくいし、ありがちな 加熱してる
間にチーズはとろけだすしで 大変でありましたよ。
いわしの手開きのリベンジはしても チーズフライはしないと思った私でありました。
  形バラバラ・・・

ほんで キョン・・・ 食後 ちょっと泣くし、体も熱い気がして熱を測ると
38.8度ありました。 昼間元気だったのになー・・・。
風邪だろーかー。 とりあえず 市販の薬を飲ませようと思っております。

みなに キョンがこんなだし、月曜の体操教室 休まないといけないと 
言ったら 泣かれちゃいました。 前も こんなことあったなー・・・。
でも、キョンちゃんが 好きだから いい と 納得しとりましたよ。
そーゆーところは えらいなと 思いましたです。

早くよくなるといいなー。 では では また明日ー

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでんでんでん。

2005-10-21 | 料理に対するぬるい想い

 木曜日 コチラは良い天気でした。
この画像 空なんですよー。雲がねーなー。全国的に晴れだったかな?
ほんで 木曜の朝はお弁当。
 ついに・・・旦那にお弁当 拒否されました。
先週 コンナだったし?  こんなこともあったし?
ついに 弁当がイヤになったかー・・・? ってのでは 無いと思うんだけど
 今日は多分 いらんと思うし・・・    と ゆーことなので みなの分だけ
なのですが、何か うっかりしてて 米2.5合に対し、水を2合の割合ので
炊いてしまったらしく 
 かたい・・・。
 こんな 凡ミスをするなんてーっっっ
 あっ でも そんな食べられなくはないよねー。いけるかなー?
なぁんて 思ったりもしたのですが、そこは 常識的な旦那に制止され、
幸いにして 気づいた時 まだ7時だったので 炊きなおしましたです。
ふぅー ようやく 完成なのだ。
 めんどいので おにぎりにするのはヤメヤメー。
相変わらず 何の変哲もない お弁当なのですよ。(でも どんくさいから時間かかる)
まぁ 特徴は イモイモ弁当って感じかなー。
おかずの上部 揚げたサツマイモにバターとお塩振ったやつと 同様に揚げたのに
黒砂糖の蜜かけた やつと 二種類入れてあるし、下部の丸いのは豚肉に
ジャガイモと人参まきまきしてあるし・・・で イモイモなのだ。

ほんで 本日 まったり行こうか・・・と思ってたら 旦那に
 今日皮膚科に行くんやろ (もちろんキョンちゃんの。前日日記参照) と言われ
 えっ 行かな あかんかなー。 (面倒くさがり)
 昨日 行くって言ってたやん。
 イヤイヤ でも これから マジメに薬塗れば治るかなーと思ってさー・・・と
思ったけど 口には出さずー・・・
 ちゃんと 薬は一日一回しか 塗ってないこと 言うんやで。
じゃないと 塗ってて効かないと思われて 強いの出されたら あかんし。
 はーい。     と ゆーわけで みなを園に送った後は皮膚科でござる。
  皮膚科。
いつもは 人がどかどかいるんだけど、この日はそんなに人がいなくて ラッキー
でありました。 あんまり 遊ぶのは無いけどお人形がちょっとだけあったなー。
 ディズニー三兄弟。 ・・・って ミッキーとミニーだけだけどー。
  
でも、キョンちゃんはディズニーよりも 馬の人形の方が好きみたいでしたよ。足が動くのだ。
 うまうま ワンワン 違うってー。
ほんで、ちゃんと 先生には 薬一回しか塗ってないけど 頻度をあげれば
これ 大丈夫ですか? と キョンの足を見せ、副作用等確認した上で
ちょっと 強い薬をもらいました。 
今までより ちょっと 強めの薬と ワセリンと 保湿クリームと 三種類もらったかな。
それから 
 これって よくなりますかー?    と 聞いたら
 なりますよ。        と 心強いお返事。 昨日の日記でも書いたように
別の病院の先生が言ってた “3人に一人はこんな感じだけど 段々よくなる” って
感じの 同じようなことを言ってました。後 大きくなってからなると治りにくいとか・・・かな。
チラッとネットで見たら アトピーのことは 個人的にはココがわかりやすい気がしましたー。
よく言われるステロイドとかのこととかも ありです。図が多いので良いですー。

ほんで 帰宅後 キョンはどっぷり寝かして(3時間半位) みなを迎えに行って
この日は割と早くから夕飯の準備。 おでんにしよーと思ってー。
 大根は味がしみた方が いいしねー。
大根を下ゆで する時は 米のとぎ汁で・・・とか ゆーんだけども うちはとぎ汁の
ストックなんて 無いもんで、お米をお茶パックに入れて お鍋に一緒に入れてゆでてます。
 そーすると ゆでてるうちに お茶パックのお米も柔らかくなってー・・・食べ・・・
 ・・・って 食べませんがー。
牛すじ肉は ボイルして串刺しで売ってるのって あまりにもプヨンプヨンしすぎてるのと
中国産とかその他 外国産だったりするのがイヤで、前 フツーに国産の串刺しじゃない
すじ肉を買って下ゆでしたら ものすごいアクが出て 何か ゆでるの大変だったので、
今回は生協で国産のボイル済みの すじ肉を買ってきましたー。

うちには おでんの時にだけ 使う お鍋がありますー。
シャトルシェフですー。 これは 育休から職場復帰する時に 料理時間が短縮できたり
する感じだし、何か便利かなーと思って買ったんですが、今となっては全然使ってませんー。
大きい 魔法瓶みたいな感じですかねー。
前はコレで味噌汁とか カレーとか してたこともあったんですよー。
でも、うち 大きいサイズ買ったもんで(ジャスコで大きい方が安かった) ティファールの
お鍋みたいに冷蔵庫に入らないし、何か コレ とろ火で煮込む感じって書いてあるけど
“煮込む”ってゆーより 火は通るんだけども やっぱり 保温 って 感じで 
私はカレーやシチューはもっと トロトロの方がいいし、やっぱり フツーのお鍋のほーが
いいやーと 思って 結局使わないままですー。

それにねー コレ 魔法のお鍋  なんですー。
 えっ 魔法  ええやん ええやん 何があかんのー 
 どーゆー 意味かってーとぉ・・・ 去年もコレでおでん作りました。
おでんは やっぱり こんな寸胴の大きい鍋のが雰囲気出るし、作りやすいし、
カレーとかと違って おでんは煮込まない方がいいし 味もしみるし・・・で 
非常に都合がいいんです・・・
がー・・・ これ 結構 ずっと 温かいんですよねー。
 イヤ いいんですよ もちろん。 ステキなんですよ。
で 夜 コレを作って 置いといて 夜中帰って来た旦那が そのまま食べて
朝 もっかい 火を通そうかなーと思ったんだけど、まぁまぁ温かかったし、うっかりしてて
作った翌日の夜 火を通して食べようと思ったら・・・
 ・・・・すっぱい・・・。 えっ  でも、昨日作ったばっかりやんなー。 もぉ一口・・・。
・・・すっぱいよなー。 傷んでるんやんなー。
 ・・・・って 中途半端な 温度で 発酵したんかーっっっ   て 感じで。

カレーとか 作って翌日とか 秋・冬なら もちろん 部屋の中でも まぁ 
腐りませんよねー。(もちろん 冷蔵庫に入れた方がいいんだろーけど)
大体 煮物って 翌日もいけますよねー。
なのに 一日にして 腐らせてしまうなんて スゴイーっっ   と 思って
私の中では シャトルシェフは 一日で物を腐らせてしまう 魔法のお鍋 なんですー。

その時 すっごい 大根とか野菜が高い時で 多分一本398円とかフツーにしてたと思う。
それで ちょっと頑張って 買ったのに そんなんで ショックだったなー。
・・・って まぁ 私の使い方が悪いんだけどねー。まめに火を通せばいいだけって話も・・・。
(あさりの味噌汁も 同様 やばかったなー)
なので 今回は 食べた後 もぉ 大きい器に引き上げてラップして冷蔵庫に入れたよー。

レシピ本もついてたし、賢く使うと便利なんだろーけど、使いこなせないので
おでんを作る過程だけには 非常に重宝しているシャトルシェフなのでしたー。
今 冷蔵庫も保温出来る、温め機能がついたのが出てるんですよね。コレコレ
それも ずっと温め続けるって事に チト懐疑的な私です。

みなさんは もぉ おでんデビューはしたのでしょーか。
後で じゃがいもが大量にあったから じゃがいも 入れれば良かったよーと
思いましたです。何か こんなん 入れてるでーとか 変わったものもあれば
お教えくださいましー。 多分 まだ 冬はこれからだし、何回かおでんするだろーしなー。

■ 今回 入れたものたち ■

・ 大根
・ こんにゃく (こんゃく発表)  みなもキョンもこれが好き
・ 煮込みちくわ
・ 平天
・ 串天
・ 牛すじ肉
・ 玉子
・ 昆布 (って これはダシ用のをそのまま入れといたのだ)
かなー。他にもあったかなー?

もち巾着とかも 入れたかったけど、前にみなの反応がイマイチだったのと
意外に おでんの具材って バラで買うと高いのですよねー。

人参も冷蔵庫にあったんだけど、何か煮た人参ってあんまり好きじゃないのでー。
肉じゃがに人参入れるのもあるみたいだけど、同様の理由により、うちは入れませんー。
おでんのサブはサラダ(残りもん)と 豚肉・小松菜・しめじ・ジャガイモ細切りの炒め物
でしたが、おでんと他のおかずの組み合わせって どんなもんだろー? なんて 
悩んだ ワタシでしたー。 おでんだけで いいのかなー?
その辺は みなさま どぉなんでしょーかぁ?  うむむ。

★ きょぉの キョンちゃん ★
  
キョンが自主的に みなの 幼稚園のお帽子をかぶっとりました。
意外にぴったりサイズ?  なぁんて  頭でかでか ですなー。

最近 キョンの行動が面白くて なごむもんで、きちがいじみた みなの アホみたいな
踊りや動きが ないがしろにされることが多いです。
この日も旦那が 
 みなのは 芸風がくどい。キョンちゃんのが面白いから キョンちゃんの勝ち。
キョンちゃんのが計算高くないしなー・・・。
      と 言って  みなが
 ズルイーッッ             なんて 言って 泣いてましたー。

その後 色々 面白い顔や動きをして 懸命に 旦那にアピールする みな。
 面白さで 負けたのが そんなに 悔しいか・・・。
アンタ もっと 大事なことが あるんじゃないの・・・?
なぁんて 思った ハハで ありましたー。

では では また明日ー 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンを作ると事件が起こる?

2005-10-15 | 料理に対するぬるい想い

朝は みなを幼稚園のバス停に送っていった後は
コンビニへー。最近はちゃんと 頻度落としてますよー。
 コンビニスウィーツうまそー。
でも、シェフのなんちゃらとか200円とかするしなー・・・。
一応 出来不出来は ともかく プリンは作れなくも無いし・・・と思うと
手が出ず、ちゃんと 菓子パン二個と チョットお菓子くらいに
とどめておきましたよー。(・・・って とどまってない?)

帰り道 キョンちゃんが 何かを見て なごんでなさる?
 ナゴムネェ・・・  ワンワンですかぁ

キョンは 家に帰ってから10時40分位から14時30分位まで およそ
4時間近くも 昼寝してたよー。(お昼ごはんとか起こすべきなんだろーけど、
つい のんびりしたいもんで そのまま 寝かしといたのだー)
んで のんびり後 14時過ぎから  プリンでも作るかー・・・と。
 おっ そこのアナタ “また プリンかよー” と 思ったでしょー。
いいんです いいんです。 お子らは 好きみたいだからー。

と ゆーわけで 先日作った レンジプリンを作るよ。(リベンジ早すぎ?)
作り方は 言わずと知れた? コチラだよ。 レシピの二倍量で作るのだ。

今回は フツーバージョンに加えて 朝からフルーツミックス なんてのを
刻んで 入れてみるよ。(リンク先 これを使ったレシピもあるよ)
 えーと 卵と・・・牛乳と・・・砂糖を入れて・・・と。
あっ 砂糖が 手に付いちゃったよ。 ペロリとな。

 ・・・・こ、   コレは・・・    コレは・・・

 しょっぱい・・・ ???

  ・・・・って  お塩じゃあないですかーっっっ

何か もぉ 気が動転しちゃって (大げさ?) これら全部捨てたろかー ? って
思ったんだけど、幸いにして? 卵とか パカッと 割っただけだったので
お玉で すくって 助け出すー。でも、お玉ですくうと 卵黄だけ取れちゃったり
なんかして・・・ プリンだから卵黄だけでもいいのかもしれないけど、
そしたら 規定量に足りない気もするし・・・などと 網で白身も 救い出したり・・・
 ふうーっっっ 何で 簡単 レンジプリンを作ってるはずなのに
こんなに 大変な思いをしなきゃ ならないんだろー なぁんて 思ったりー

ほんで 別のボウルを 上の方から取ろうとすると・・・

ゴーンッ ガラーンッ ガッシャーン。 
ボウル転落  皿に 激突  真っ二つ  ∴ 無残な状態。
 流しにこぼれてる牛乳が また 哀愁をそそるよー。

んでもって 何で 砂糖と塩を間違わねばならなかったのか
なのですが、それはー もぉ 簡単にゆーと
“砂糖と塩が 同じ入れ物に入っているから” と ゆー理由に他ならないの
ですが・・・ まぁ こんな ↓ 感じなんですねー。
何故か砂糖だけに“さとう”とラベルが貼ってある。
お塩のシールも多分あったんだけど どこにあるのやらー。
昔は ボトルタイプのお塩使ってたもんで これは 使ってなかったのだ。
んで 大きい袋のお塩 買って この調味料入れに移し変えたら 
意外に 使いやすかったので 今に至るのです。

そぉいえば、つい先日も 旦那が 夜中にふらふらしながら コーヒー作ってて
お砂糖 入れるつもりが やっぱり お塩入れちゃって
 おええええぇっ           って なってたよー。
 何で 間違うん? 砂糖のには ちゃんと “さとう”って書いてあるやん。
 だって 今迄 塩なんて ココに いれてなかったやろー?

なんて やり取りをしてたり・・・。
 人には厳しく言っといて 自分が間違えてしまうとはー・・・

更に 前にも 確かー・・・ 粉砂糖が今のお塩のところに入ってて
とろみをつけようと 片栗粉を入れたつもりなんだけども・・・
 おっかしいなー・・・?  なかなか とろみがつかねーよー なんて
思ってたら 粉砂糖で、とろみじゃなくて 甘みがどんどん足されてましたよー・・・。
あれは 見た目 なかなか 似ておるのだー。

ほんで プリン作業に戻るのですが、材料を混ぜて バニラエッセンスも
書いて無いけど振っといて、また メープルシロップを入れてひと混ぜした後
缶詰フルーツを どかどか 入れるのだー。 入れすぎたかなー?

先日 トロトロ過ぎるくらいがいいと 思ったもんで こんなもんでええやろ と
思って 冷蔵庫に入れるんだけども 
 いつまで経っても トロトロのままなんですがー・・・。
と ゆーわけで 再加熱ー。
レンジの扉に張り付いて もうちょっとか もうちょっとかと 取り出しては
加熱ー、取り出しては 加熱ー を 繰り返す ワタシー。

簡単レンジプリンに こんなに 時間かかってるのは 私だけやんなー・・・と
思ったりですよー。やっぱり フルーツで  かさまし したから なかなかなのかなーと
思いましたです。

でも まぁ こんな風に出来上がりで 味はいつも通りプリンなのだ。
 こんだけフルーツ入ればかき混ぜムラもマシ?
キョンちゃんの食べる ご様子ー。
  
  ・・・って プリンは 飲み物でしたっけー 

帰って来た旦那さんも
 このプリンが今迄で一番おいしい。(オッ) 見た目は悪いけどー。(ガクーッ)
何か 缶詰のプリンの味がする      とおっしゃっておりましたですよ。
 しかし・・・ 最後の缶詰のプリン ってのは 褒め言葉なんだろーかー?
でも、旦那 缶に入ってるプリンが大好きなんだってー。まぁ いいかー。

そんなこんなで 塩味を隠し味にしたせいか(ウソウソ すぐ取り出したし
味はしないよー) まぁまぁ 好評だった プリンでありましたよ。

*****

ほんで 夢バトン 途中だったのでー 続きをば・・・

★ 現在の夢は ?

やっぱ お料理とかが上手になりたい。
とりあえず 年末に おせちを作るのに料理教室に いこーかなー・・・。 
一生に一度くらいはちゃんとするかなー・・・と 思ってます。(一生に一度かぁい?)

まぁ 裁縫・掃除系は あんまり縁遠すぎて どーにかなりたいとゆー
願望すらわかなかったりー・・・。

まぁ コレは 後の質問にも関係するんだろーけど お金持ちにはなりたいかなー。

そんな感じで また明日ー

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

から揚げについて 語ってみました。

2005-09-29 | 料理に対するぬるい想い

おはやうございます。水曜日、こちらは朝は雨。
みなを幼稚園のバス停まで送るとき キョンを連れて行くのをためらい、
旦那に “戻ってくるまで 会社行かんといて” と 言ってたけど
何か 止んだチックだったので ベビーカーにレインカバーをしつつ
連れて行った朝であります。

そして 時間はチトさかのぼり 朝ご飯。
 もぉ 昨日の二の舞はせぬぞ・・・と(前日の日記参照)
比較的 みなが早く食べられそうな フルーツグラノーラ(期間限定品のやつ)
リンゴやらバナナやら サツマイモあげたやつ・・・と 割と みなの
嗜好を考慮したものにいたしましたよ。
でも、今迄フツーのコーンフレークだったのに 上記のはあずきとか色々
入ってるし、よく噛まないといけないので みなは 若干 不満気味だったかも。
 (これも) 好きだけどー・・・前のが良かったー などと言ってたし。
で 旦那がバナナ食べてると 
 みなちゃんも食べたいーっっ と言い、旦那が
 どれがいいんや ?   と ゆーと  
 コレッ   と シールの貼ってある ヤツを選ぶ。
 おー その気持ちもわかるなー。子どもの時はおとーちゃんもシールの
貼ってあるものを選んだもんやー。もぉ そんな気持ちはなくなってしまったけどー。
でも 実は どれも 一緒なんやでー。
 ( 夢を壊すヒト)

ほんで また 旦那さんの おばあちゃんの知恵袋的なお話が始まる。
(前回のおばあちゃんの知恵袋的話はこの日の日記の最後)
 あんなー おさるさんは バナナをどっちからむくか 知ってるかー?
こっちから むくんやでー。
 (つまりは 普通と逆) とな。    またもや
 ふーん    な 私でした。あんまり日常において役にたたねー知識だなー。

でー またもや みなが バナナについてたシールを 
“車に貼ってくれー 貼ってくれー” と うるさい。
何で車に貼るかってーと うちらはよくお出かけの際 コンビニで 
おにぎりやらパンやら買って食べるので それについてる 点数シールを 
みなの座る助手席のところに ベタベタ貼ってあるもんで 
そこに並べて貼りたいと ゆーわけなのだ。(ガソスタなんて行くとかなり恥ずかしい)
 もぉ そんなん貼らんでもええやん とか 色々ゆーんだけど
 貼って 貼ってー と うるさく、そんなくだらないことで 又泣きそうなみな だ。
私だけなら また 本格的に泣かしてしまうところなんだけど、旦那がいると
まだ 助かるわけで 旦那が代替案を出し、
 これに貼るんでどーや?   と ゆーことで 何とか納得。
 んでもって うちのドライヤー は “キッズバナナ” ですっ。
  イオニティが泣いてるよー。
ほんでもって キョンはいつの間にか 食卓に登ってるし・・・おっさんくさいし・・・。
  
結局 なんだか あんまり 早く食べ終わらなかった 朝ご飯でありましたよ。

みなを見送った後は またもやスーパー。
もぉ 雨止んだので レインカバーを外すと そこには不機嫌なキョンちゃんが・・・。
レインカバーが大変お気に召さなかったやうだー。 行儀悪いっつーのっっ
   見てくださいよ。 あの足ッ。もぉ。
ほんで 今日のスーパーの びっくりさん は コチラです。
枝豆さん450円。京都の紫ずきんとゆーヤツらしい。
 枝豆はー 100円前後じゃないと なかなかねー・・・ しかし うまいのか

ほんでー スーパーの帰り道は いつも見るんだけど 酒屋さんに
あんまりかわいくない 中山美穂さんがいらっしゃる。
画像ではわかりにくいんだけど、ほうれい線 (リンク先は
ほうれい線の原因と対策がありますー)
ってゆーか 口元にしわみたいのが 
くっきりあって かなり 昔の写真だし たまたまなんだろーけど
コレを見るたびに  中山美穂ってかわいいかー?  って思う。
イヤー 中山美穂に敵対心を抱く理由ってのは 他にもあって
以前も 書きましたが 高一の時 好きだった男の子が 中山美穂が好きだった
んだよねー。 それ以来 何かライバル視している(一方的。しかも断然負けてる)
私です。
で 水曜の夜ご飯は から揚げをしたんですが、それも 又 高一の
その男の子のことを思い出したりしましたですよ。
一度 その男の子のお母さんが作った から揚げを食べたことがあって
ざらめを使ってるとか言ったのかな? 何か めっちゃ 甘い感じので
 うちのとは 全然違うなー。(うちはしょうがとニンニク使用だった)
でも カレのところに嫁に行ったら これが家庭の味になるのかしらー?
なんて 思ったり。
 ちなみ 別に その彼とは 付き合ってませんでしたー。 ガクーッッ 
 妄想系 妄想系 アーミノ式    ちょっと妄想が激しい女です 

から揚げの作り方は ホント色々ですよね。
一応 はなまるで フツーのから揚げを作る際に にがりを入れたらジューシーに
なる と ゆーわけで にがりは 入れてます。
後、同じく はなまるで はちみつとかごま油を入れるとかもやってて
それも やってみたりー。(はなまる信者かー?)
よって 私のは ニンニク・しょうがすりおろし、酒・醤油・はちみつ・ごま油・にがり
など やたら 入っております。 しかも 今日なんて はちみつなかったから
ケーキシロップ入れてたしー・・・ 大丈夫なんか? オイッ て感じですがー。

でも 何か 朝のテレビで 究極のから揚げとかも見てたら 
ジップロックみたいのに タレと肉を入れて ストローとかで
空気を吸いだし、20分すると味がしっかりしみこむとか。
卵をつけて 片栗粉とコーンスターチをブレンドしたのを
つけて 揚げると サクッとなるとのことでしたが、コーンスターチの代わりに
小麦粉でもいいとのことです。

とゆーわけで うちも 小麦粉と片栗粉ブレンドしてます。(でも配分テキトー)
これは 他のテレビか本でも見たし 何となく信用してるのです。
でも、さすがにジップロックに入れるまではするんだけど、ストローで
空気を抜くまでは してないなー。
後、もぉ 粉を もみこんでしまうってゆーやり方も 結構本で見ます。
私は 何か 後でパタパタつけるのが 何か好きなのでそっち派ですー。
卵をつける つけないも 結構 分かれるんですよねー。うちはつけてます。
後 うちは 二度揚げですが、それも 本によって違いますねー。

から揚げくらいは 何か ちゃんとできないと・・・と 思って色々
立ち読み(立ち読みかよーッッッ) とか するんですが、結構やり方違うなー・・・
と思って 見てますー。揚げるまで味見が出来ないんで 出来上がったら
 味濃かったなー とか 味薄いなー とか なかなか バシッと
成功 しない 私ですー。 ちなみ 今日は若干味薄い方で
最後に 塩振っときました。パラパラリン。はははー。

いっそ 後で タレとかかけたほうが間違いないのかなーとか思いつつ・・・

色々 から揚げレシピ その他関連のを載せてみたよー。
ちょっと カレー味
鶏のから揚げ ごま酢漬け
鶏のから揚げ ねぎソースかけ

★目からウロコが落ちる から揚げの鉄則 (ためしてガッテン)

いやー 皆様のおうちでは どんなから揚げをしてるのでしょーかー?
きっと 色々違うんだろーね。
そんなことに 思いを馳せながらの夕食作りでありましたよ。

そして 水曜日のお子ら。 水曜はみなが幼稚園昼までなので 一日が長いなー。
あ 昼は又 チャーハンでしたよ。本日は納豆チャーハンにて。
んで 食後は しまじろうの ウッドブロックを出すんだけど、みなが作るたびに
キョンに破壊され 最初泣いてたんだけど 最後の方は吹っ切れたようで
あります。 作れたら
 キョンちゃーん。壊しにきてーっっ   と 呼んどりましたがー。

  こんなの簡単 簡単 
   やらせ 画像 ?

その他 お絵かきなんかもしてた みなですが、
 これが なかなか イタイ 感じに仕上がっております。
  ある意味ワンダホー。
幼稚園に行くと みんなの絵が 飾ってあり、女の子はもぉ 目がキラキラ
したり、髪が長くて おリボン系だったりするもんですが、みなの絵は
男なんだか 女なんだか 髪は全部上に向かって生えております。
ちなみピンクのペンのキティちゃんの顔はみなじゃなく 私が昔描いたやつかと・・・
 え  ハハ譲りですか?  違う違う。みな相手だから コレは
テキトーに描いただけなんですー  (と 言い訳)
でもね 一応 みなも 頑張ってるわけだし、
おっ 上手やーん。スゴイやん。(どこが?って聞かれるとヒジョーに困りますが)
と 言ってあげましたよ。 旦那は 割と 平気で みなに
 おっ みなちゃんは 気持ち悪い絵描くなー なんて言ったりしますがねー。
しかし、上の紙の絵の右側の人ら 鼻から出てるのは 鼻毛?だろーか・・・。
 謎です。

思うがままに (ってゆーかほったらかし) 描かせてる 我が家ですが
ある程度 何か 教えてあげないとダメなのかしらー なんて 
思ったりした 一日でありましたー。
  1歳2ヶ月 まだ歩けましぇーん。
では では また明日ー 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕飯作りも命がけ?

2005-09-19 | 料理に対するぬるい想い

日曜は 私は ブログを書く為 明け方から起きてて
みなも テレビを見るべく 7時に起きて、キョンもそれなりに
8時頃に起きて 旦那は10時頃に起きました。

まぁ 全員揃ったところで 何か色々ダラダラーッと食べつつ
土曜にあった 女王の教室ダイジェストと 女王の教室最終回の録画分を
見たりー。皆様のところでも そぉだったのか どーかわかりませぬが
つい 先週もダイジェストやってたのに 土曜の昼も 最終回だからと
ゆーことで また ダイジェストやってましたねー。
ほとんど 前回と一緒だったかな。 みなは 先週のは 張り切ってみてたけど
土曜の昼は 同じで飽きてて 更に 終わりから見始めた旦那の為に
録画してたそのダイジェストを又日曜日に つけたもんだから
  みなちゃんはー 夜のが(最終回)が見たいのーっっ 退屈ーっっ
と 怒ってました。
んで 最終回 遅ればせながら 見ましたー。
イヤー 良かった 良かった。 ちょっとハッピーエンドちっくな感じの終わりに
不満のある方もいらっしゃったみたいだけど、私は 幸せな最終回のが
いいので 良かったっす。何か最終回は 今迄怖かったのに対して
安心して見れたなー。 結構批判とかあったから 脚本書き換えたんじゃないかなー
なんて 思うくらいに 先生の良いところがクローズアップされて
クラスも一致団結してましたねー。
クラスのみんなが先生の為に “仰げば尊し”を歌う場面がちょっと
長すぎるかなーと 思って 旦那に 
 ちょっと ここ 長すぎるよねー   と ゆーと 旦那は
 そぉやなー     と いいつつも 何か 目をこすっているー。
 ほほー  あなた 泣いてますねー   みたいな。
ナンダカンダありつつも なかなか いいドラマ でしたー。
(ダイジェストと最終回しか見てないけどー)  オイッ

***** 

ほんで プレ敬老の日とゆーこともありつつ、後 もぉサツマイモが
取れるよー 掘りにおいでー と ゆーこともありつつ、
旦那の実家に行くんだけども まったりしすぎて 出かけたのは15時頃で
着いたのは16時前でしたよー。
到着するとー 私は もぉ 夕飯作りのことで頭がいっぱいざんすー。
(夕飯を作りますと宣言したのだー)
どんくさいところを見られるのもイヤなので
 あの・・・ もぉ みなとかと遊んどいてください。やっときますんでー。
と ゆーと ホント みんな 田んぼ?畑?に お芋掘りに行っちゃって
広い おうちに 私 ポツーン。
 あ・・・ホントに誰もいなくなっちゃったよー。
それは それで ちょっと 寂しいかなー・・・。

家に 旦那の弟さんがいたんだけど、私が料理を作ろうとする気配を
感じ取ったせいか? 逃げられたー・・・。どこかに遊びに行ったようだー。

メニューは
■ 秋鮭のフライ パプリカ&しめじ添え(黒酢玉ねぎドレッシング&マヨ)
■ 
にんにく豚なべ (さゆりんさんとこのレシピ)
■ 
簡単大学ポテト (黒砂糖バージョン)
■ マカロニサラダ  
■ ワカメと豆腐の味噌汁

で あります。

最初はー とりあえず 味噌汁から作るんだけども 何か 気が動転しすぎて
乾燥わかめをばら撒いてみたり (ちょっとパニック?) 仕上げにネギを入れたら
(時間無いかもーと思って買ってきたカットネギ入れた) 何かイマイチかなー
やっぱ 普通のネギ買って来て刻めば良かったーと思って凹んだりー。
(一応 京都の九条ネギって良さそうだったのにー)

マカロニサラダは ゆでた後 引き上げる時 また ちょっとばら撒いてみたりー
(どこまでパニックに陥っているのか?)
 何か 全てが失敗するんじゃないかとゆー 恐ろしい 強迫観念に
かられつつ 料理するワタシー。
マカロニサラダには ゆで卵みじん+ハム+水菜+ツナ缶+   トマト  
を 入れたかったんだけど トマトは夏 常に旦那実家にあったので
買っていかなかったら もぉ 終わっちゃって無いんやわー とのことで
それも また ちと凹むー。
 やっぱ 買ってきたら良かったよー。
トマトをみじん ?さいの目? にして入れた方が おいしいんだよなー 
しまったよーと これも後悔ー。
 キレイで 食感が面白いので サラダにはコレが好きですー。
ゆでたマカロニに、オリーブオイルとかバジル振って 残りの材料
混ぜ合わせたのに キューピーの深入りゴマドレッシングと 
マヨネーズ かけたりしつつ・・・(ブレンド?)
 あー やっぱ ちょっとコショウが欲しいかなー  と 思うんだけども
 ここには コショウが無いー・・・。
お芋掘りに行く前に  あのー・・・コショウはー? と 聞くと
 あ アソコに あるやろー。
 あ 味塩こしょー ですかー・・・。
(そぉだったー ここにはそれしか無いんだったー。忘れてたよー。
かけると もれなく 塩味までついてきちゃうよー。)

簡単大学ポテトは 折角 サツマイモを掘ってるのでそれにあわせて・・・。
途中で旦那に “料理に使いたいから二三本先に持って来て”と頼んで
持ってきてもらったー。 しかし、アホみたいにでかくて2/3本で
多分 普通の 2本分くらいありましたですよ。
これも ちょっと パリッと感が出なくて 残念だったんだけど
(私は上記レシピの油の分量をチト減らしてバターに変えて作りましたー) 
まぁいいかとゆーことで 最後に黒ゴマがあれば と 思って 
帰宅後のお母さんに
 あのー・・・ 黒ゴマはー?     なんて 聞くんだけども
 あー・・・ ちょっと無いんやわー。すりごま(白)ならあるんやけどー。
 あー イヤイヤ いいですー。     なぁんてやり取りをしたりー。

そして 更に 秋鮭のフライを作るべく
 あのー・・・小麦粉はどこにー?
 あ あるでー。ハイッ。
 (・・・?  これは天ぷら粉では・・・? )  えっとー・・・薄力粉は無いですかー?
  あー お菓子とかつくらへんから 無いんやわー。
 お菓子作らない家には小麦粉は無いもんだろーかー?     と 思いつつ
あ そーなんですかー   と ゆーも
 小麦粉の代用は天ぷら粉でいけるんだろーかー? と 一抹の不安に
かられるー。 まぁ まぶすだけなんだけどもさー・・・。
料理下手が フツーと違うことをすると ヤバイよーなー・・・。

結局旦那に コショーも 小麦粉も買ってきてもらっちゃいました。

何だカンダ パニックに陥りつつも 全てが仕上がったのは19時。
16時30分頃から作り始めて 2時間半程ー。
品数の割に時間かかりすぎなのだー。
まぁ 色々 至らないところはありつつも まぁ 物凄い失敗は無く?
いつもの方がいいかなーと ゆーのもあるけども こんなもんかなと
ゆー感じに仕上がりましたですよ。

お義母さんのためってゆーか 自分のエゴの為に 申し出たこの企画で
ありますが、お義母さんが
 こんな ゆっくり 出来るの何年ぶりやろー    とか 
ありがとー などと いっぱい 感謝してくれると 悪い気も せず
懲りずに また 作っても いいかなー なんて 思うのでしたー。
お義母さんは とぼけてはいるが、何でも 大体 作ったのは
“おいしいわー”  と 言ってくれ  “これはどーするんや” とか聞いてきて
 これこれこーするんですー   と ゆーと
 ほーかぁー  ふーん。  へー・・・  って 感じでやたら
感心してくれるので 作り手をなかなかいい気にさせてくれる術を持ってますですよ。

田舎暮らしはとっても不安なんだけど、このご両親なら
何とか 同居もいけるかなー? と 思ったり 思わなかったりー。
いずれは そぉなるみたいなんだけど、でも やっぱ 仲良くしたいから
二世帯に改築してもらおー。( おっ また勝手な妄想がー) 妄想癖アリ。
しかし、私が手入れすると 庭にいっぱい咲いてる花や 畑は全て 
ダメにしてしまう可能性アリ。 そこも ネックだなー。

そして もぉ 夕飯作りで アップアッブだったので 
写真が撮れず 旦那が みなの芋ほりの様子を撮りましたですよ。
  お芋は いらんかねー。  おいしそーだね。

みなは おじーちゃんちに来ると 更にワガママになりますなー。
相手してもらえるから いい気になってると思われー。
おねーちゃん(旦那姉) に 
 ロマンチックなおねーちゃぁーん   と 意味不明なことを
言ったり いつもの 気色悪い顔をしたりして びびらせてました。

キョンは 私が 相手できなかったので 結構泣いたようで
食後には もぉ ぐったり。 回復後はいつものエクササイズボールで
遊ぶんだけどねー。
   ヨイショット。

そんなこんなの 日曜日。 
敬老の日は みなさん 何かしましたでしょぉかー。
一応 その他 旦那が薬局で 黒酢はちみつ(キョンがボールに乗ってる
写真のテーブルに載ってる)とか その他 体に よさげな 飲み物を
買ってったよぉですよー。 
月曜日は 念願の マジレンジャーの映画に行く予定ですよー。
では では また 明日ー 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイングリってみる。

2005-09-15 | 料理に対するぬるい想い

水曜の朝 明け方は雨降ってたけど、登園時間には
すっかり晴れておりましたです。
  朝の二人。 やっぱ顔似てんなー。
んでもって みなが登園した後は キョンとスーパーへ。
 スーパー。
ここで お初のものを買いましたですよ。 ナンプラー
 イヤー ウワサには聞いてたんだけどー 買うの初めてー。
(リンク先にナンプラーの意とレシピありですー)
何で 今迄 そんなん 使ったことない私がナンプラー買うかってーと・・・
先日この日の日記で “誰でも作れる失敗しない料理を教えてくれぃー”と
書いたところ さゆりんさんが コメントをくださって トラックバックの
ところにもあるように にんにく豚なべ と ゆーのを 教えてくださったのです。
それに ナンプラーが使ってあったのだー。
 ナンプラーを使うのは 何時 ナンプラー (何分だー) ?   なんちゃってー。
 おっ 今 サムーイ 風が吹いて行きましたでー。

後 私としては バルサミコ酢なんかにも憧れています。(同じくリンク先レシピ多数)
おいしいのかなー。 また 皆様からの情報お待ちしてますです 
んでー パンなんか試食してー 帰宅。
  寝てもーたー。 
キョンは 口元にパン持って行っても食べんかったなー。睡魔には勝てんかー。

んで あっとゆー間にお昼になって午前保育のみなをお迎え。
戻ってきたらー 玄関に宅配業者さんがいたよー。
 もしや この でっかい箱は・・・
ツイングリラー なのでしたー。
ずっと前から 買う買う と ここで騒いでた割には購入遅かったんだけど・・・
それは まぁ ネットで入力するまでが やたら遅かったのと(めんどくさがりー)
旦那のカードで購入したんだけど、私が有効期限間違って入力してたらしく
そのメールが旦那のところに届いてたんだけど、旦那がそのメール削除
してたのとかもあって、
 ちと 遅いなー  と 納期問い合わせて 初めてそれが発覚したもんで
再注文となったわけであります。
でも、こんなん みなさんは当然してると思いますが、価格調査しないと
ダメですねー。一応10290円で売ってるのですが、店によってピンキリで
私は六千いくらかで買いましたです。 大分安いよねー。
商品はこんな感じでありますよ。
でかい鍋二つとターナーみたいのとレシピ本。
レシピ本見ながら、
 なぁんだ 茶碗蒸しってやっぱり 布巾いるのかー。
もしかして あんまり普通の深鍋と 変わらない?
(   テレビ通販の実演を見たもんで 魔法の鍋か何かと勘違いしてるヤツー)
既に 使いこなす自信をなくしつつ その横では 何故かはしゃぐお子ら。
みな箱入り娘? 
みなが・・・
 おかあちゃーん このダンボール冬までとっておこーよー。
んで そりにするのー。      と バカゲタことを言っておりますよー。
 しかし、でかいダンボールがあると すぐに入ってしまう みな。
昔 どっかで こんな光景 見たなー・・・
 あっ 思い出したー。  ↓ だー。
 みなちゃん当時2歳。進歩せず。
 この時はー 確か “お風呂だ お風呂だ” と言って ハダカに・・・。
ちなみ 人形も ハダカにさせられているあたり 一応芸が細かい・・・。

*****
 まぁ とりあえず、ツイングリってみるかー。
帰宅後 片付けたり、風呂入ったりして もぉ14時過ぎなんだけど
遅め(遅すぎ?)の昼ご飯に ツナチャーハンをしてみました。
 ツナ・キャベツ・しめじ・ウインナー などなど。
 うーん 別に いつもと変わらない気もするがー・・・
まぁ みなは チャーハン好きなので3杯食べておりましたが。

夜ご飯にも使ってみちゃいますよ。
夜は先述の にんにく豚なべ と 鯵の塩焼き と マカロニサラダあたり
なんだけども にんにく豚なべと 鯵の塩焼きをツイングリラーにて。
 ぐつぐつ。ジュージュー。
にんにく豚なべ が出来てから 鯵焼きました。
ギザギザのグリルパンは にんにく豚なべ作る時 蓋に使ってたので。
イヤー 魚焼き器は 水敷いたり 洗うのがメンドイから これでうまく焼けたら
いいよなー・・・ なぁんて 思いつつ焼いてたのですが、
(蓋はもぉ にんにく豚なべに使っちゃったので アルミかぶせたりしたー。
どっちでも蓋になるのだー。)
 こ・これはー・・・  皮が剥げて痛々しいぞ・・・。
イヤー こーゆーのって 油敷いたりするもんやったーん?
だって 魚の脂を落とすとかだろうから いらんと思ってー。
後 酢を 何か魚につけるといいんだっけー? いやー よく知らんー。

 ツイングリラー まだ 未知数なり。
まぁ 洗うのは楽だし、今は主にティファールの鍋3つしか使ってないし
もぉちょっとあっても別にいいから いいんだけどー。
あのでっかいフォークみたいのが魚を取るときに便利だった。
(鍋よりそっちに感激かーい? みたいな)

あ 後 にんにく豚なべ おいしかったですよ。私はー ちょっと
薄味にしちゃって 最後にまたナンプラー足したり ごま油なんてのを
勝手に足しちゃったり(大抵余計なことをして失敗するのだがー)
したんだけど、それでも おいしかったですよ。
今度は ちゃんと オリジナルレシピで 挑戦したいなーと思う次第であります。

皆様からの 簡単料理レシピ引き続き募集しております。
本当に 料理べたでも作れるのか 私がツイングリラーと共に
挑戦していきますよー。   では では。

■ きょうのキョンちゃん ■
 最高で30秒位しか立てません。
前にも 立つ練習してるって載せたのに あんまり変わってないようですが・・・
まぁまぁ 本人は頑張っているようなのでー
長い目で 見守っていってやろー。皆様もおーえん よろしくですー。

また 明日ー  

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超簡単?レンジプリンに挑むっ

2005-09-09 | 料理に対するぬるい想い

 おはやうございます。木曜日、こちらは台風一過と
ゆーことで ものすごいいい天気でありました。
殺人的暑さだったなー。 みなの遠足には うってつけ?とゆーか
でも 熱中症には気をつけねばよと ゆーくらいの感じでありました。

さて、先日も書きましたように 他の幼稚園はわからねど
みなの幼稚園は遠足の際は“おにぎりのみ”のお弁当にするよう
指示されております。よって 遠足だからー・・・と ゆー 気負いが無くて
済むのがチト良いです。 運動会も昼迄なので弁当いらず、その辺も
まぁ他人とあからさまに比較する機会が無くていいなーと。
でも、おにぎりも もしかしたら みんなかわいいの作ってるのかもしれないけどー。

一応 ワタシもー みながかわいそーかなーと思って
金に物を言わせて(無論 大した金額ではない)サッカーのりを使いましたですよ。
その他 おむすび山もー。(非常にわかりにくいが左下のおにぎりは一応混ぜご飯なのだ)
  チーキーのホイル
 何か 色合いさびしーなー。中途半端なヤル気ですかねぃー。
以前は、おにぎりを入れるおにぎりパックみたいな使い捨てのを100均で
買ってましたが、今はチーキーのホイルで包んで お弁当袋に入れて
持たせています。(包み方汚いけどー・・・)

チーキーはご存知の方多いと思いますが、フェリシモのキャラですねー。
私は割と好きです。服によっては せからしい (鹿児島弁)と思うものも
ありますがー。  んでー 以前に 来てたメールを チト 見たら
今 フェリシモでセールやってて チーキーの服 半額で幾つかありましたよー。
 おっ いいやーん  と思ったらー 
 サイズがどれも70だったー。 でも、うちは大丈夫って方は コチラを是非。

*****

んで 園バス  待ちであります。
 何か こーゆー 姿見てると 親としてはチョット嬉しいかなー。
 今我が家で まともに みなの相手してくれるのは キョンちゃんだけだよー
・・・って  まぁ まだ 割と無抵抗なだけなんだろうけどー・・・。
エヘヘ ハイ どぉぞ。
んでー みなを見送った 後は ちょっと遠出してセブンイレブンまで
行って パン買って(またかよー)ベビーカーで寝ちゃったキョンは
そのまま帰宅後も引き続き  そして ハハは パソコンをボーットな。
 もちろんジーッとしてないよー。よく転がるよー。
キョンが起きる13時頃まで かなりながーい時間パソコンを見て
キョンが起きた頃に 何故か 掃除機をかけだしてみたりー・・・(何か間違ってる)
 いやー 久しぶりに 掃除機かけると いいねー (オイッ)
 ワタシも 汚いのが好きなわけじゃないのよ。
ただ ぐうたらなだけなのよっっ (って 全く威張れませんがー・・・)

ほんで 遅めの昼食をキョンがとり、もぉみなを迎えに行く時間まで
寝なさそうだし、一緒に迎えに行って イヨイヨ 本題ですわ。
前置き長くて スンマセーン  いつものことですけどー。
以前ですねー 裏ワザレンジ容器で 茶碗蒸ししたんですがー スが立っちゃって
 あー これじゃぁ プリンも無理だよなー ・・・と 諦めてたんですが
先日 本屋で 立ち読みしてたら、裏ワザレンジ容器で ラップして 加熱時間を
様子見したら いけるってあったので もっかいチャレンジしてみるかーと
昼間は そんなふーに プリンのレシピなども 見とったわけなのです。

んで プリンのレシピを捜すトー・・・ありましたー。
コチラに盛りだくさん。
 しかしー・・・家庭で出来るなめらかプリンの作り方 だったり
家庭で出来る極上プリンだったりは 卵黄5個とか生クリームだとか
何か チョットー・・・
私は 卵黄だけとかそーゆーお菓子はあんまり作らないっす。
後、卵黄と卵白の数が合わないやつとかー。
卵白も冷凍したりとかしたこともあるんだけど、結局使わないもん・・・。
何か 肉とかにまぶしてゆでると柔らかくなるとかゆーけどさっ。しないしー。

んでー 更に 検索すると ありましたよー。いいのがー。
超簡単 レンジプリンですよ。
作り方の詳細は スミマセン。リンク先を見ていただけたらもっとよくわかる と 
思いますが、材料がなんと

■卵・・・・・1個(LLだとなお良♪)
■牛乳・・・150ml
■砂糖・・・大2

だけなんですよー。
 卵一個ってほんまかよー。レンジでチンッ  て どーなんよー。
と 思った私なのですが、作った人の感想が続々寄せられていて
“おいしかった” “また 作ります” などと いくつも 大絶賛の嵐。
これは カラメル無しのプリンみたいで、上記生地を注いだ後にメープルシロップや
ハチミツを垂らすらしいのですが(滑らかさが違うらしい・・・)、
うちには 丁度どっちも無くて どーしよーかなー と 悩んでいたら なんと
レンジで作るカラメルの方法まで 載ってるではありませんか。(上記リンク先と同)

よって 今回は 裏ワザレンジ容器など 使わず 普通にレンジでチンする
超簡単?レンジプリンに 挑戦いたしましたです。
 しかしー うちなんか 卵もMですよー。いいんかぃ?
とゆーわけで、上記 生地を 規定の方法で(ってゆーか泡立てないように
やさしく混ぜるってだけなんですが・・・)混ぜて カラメルを作るッと。
えっとー 砂糖大4と水大1を入れてレンジで・・・と。

うちのレンジは大抵 書いている本とかより 長くしないとうまく行きません。
これー まだ 透明やんなー (グラグラいってる コワイヨー)
もぉちょっと 加熱やんなー。何か 爆発しそうでコワイー。
と びくびくしながら ちょっとずつ グツグツいってる お砂糖さんを
加熱していくわけです。
 おっ ちょっと茶色になってきた。(ビビリなのでこれ以上はー・・・)
えっとー そこに 大1の お湯を足す・・・と。

ジャー 
バチバチバチバチーッッッ        
(ものすごっ 飛び跳ねる) 

 うわーっっっ ビビッター。 マジ 怖かったー。
プリン作りって こえーよー。

 そぉいえば、昔 鍋でカラメル作った時も 結構跳ねたなー。忘れてたよー。
みなさんは これを作る時は 最後お湯を加えるとき 調理台の真ん中で
した方がいいです。端っこだと 跳んだりして キッチンマットとか
汚れかねナイッす。 で 注いで こんな感じー。
  パキパキにカタマッテルヨ
ちょっと 冷やして固まったら 生地をこして入れるわけなんですが、
茶漉しの目が細かすぎて白身が邪魔してなかなかこせず イラチな私は 
最初はそれでしてたものの最後の方は目の粗いすくい網みたいの使ったもんで
やっぱり出来上がりの美しさに影響しちゃいましたよー。
 蒸す前ですー。
 完了。右がこし方汚かったやつ。 違う角度にてー。

やっぱり うちのレンジ オーブンだけじゃなく、レンジも熱し方にムラが
あるみたいで、均一に加熱できず、これは もぉいいけど、コッチは
もぉ少し・・・なんてゆーことで、一個ずつしたり・・・規定より まぁどれも割とチト長めの
加熱となりました。柔らかすぎるくらいがいいと書いてたので
フルフルのものを冷蔵庫に・・・。わくわく 

また 16時30分頃から作ったもんで おやつには全然間に合ってナイッす。
みなが幼稚園の間にしろよーって感じなんすけどー。
でもー みなに
 早くご飯食べ終わったら プリン食べさせてやろう  と ゆーと
 やったー プリンプリン    と 言って 珍しく ホンマ珍しく
割と 早く食べられたので、食後のデザートって手もありかとー・・・。

えっとー 感想ですが
 あ 良かったっすよ。マジで。こんな材料で レンジチンで
どんなもんよー と 正直 思いましたが 普通に しかも まぁ 
滑らかプリンでした。(私は バニラエッセンスも入れてみましたがー)
でも、キョンがカラメルのとこを食べさせたら 甘苦かったらしく ウェーと出したので
最初に書いた メープルシロップかハチミツを垂らすとかゆーのが
良かったかなーと思いましたが みなは気に入ってたし、
キョンが出した際に カラメルをグググッと飲み干し、後のをやったら
全然平気だったし、まぁ 構わないのですがー。

蒸すのが何でいやかってーと 蓋に 濡れ布巾を巻かないといけないところかなー。
茶碗蒸しとか作る時は蓋にキッチンペーパー濡らしてやったりしたもんですがー。
後、ちゃんとした蒸し器は家になく、ステンレス製の、鍋によって大きさが
変えられる薄っぺらい 丸いヤツ をもってて(落し蓋にもなる)その下に湯飲みとか
3個くらい敷いて 上に 茶碗蒸し容器などを乗せてやったりとかで、
準備が若干大変とか ゆーのもありつつ (しかも 湯飲みも高熱により
変形したっぽいしー・・・) 簡単に出来る茶碗蒸しやら プリンに憧れてたのです。
村上祥子の レンジ茶碗蒸しで 下に割り箸置いて・・・アルミの
真ん中くりぬいた蓋をして・・・とかもやったけど 何か イマイチだったしなー。
(やり方が悪いだけかもー・・・)

まー そーゆーわけで レンジモノに懐疑的なワタシも今回はまぁまぁ
良かったかなーと思った次第です。
夜中3時 又 寝室までたどり着けずリビングでくたばってしまってる旦那を
起こして 
 ねぇねぇ ちょっとー プリン食べてみてー。   
と ムリヤリ食べさせてみました。 寝ぼけ眼で
 ・・・ あぁ プリンやなー。普通にプリンやなー。うまい・・・。
(下のカラメルを飲んで) アマーッッ    と。
 夜中には ちょっと きつかった? まぁまぁそーゆーわけで
比較的 好評でありましたよ。コーヒープリンの作り方も載ってたし、
みなさんも いかがでしょーかー。

後 余談ながら 夜旦那の実家からもらっためちゃでかいジャガイモ
使ってグラタン?風 

■じゃがいもをレンジでチンしてつぶして、バター+牛乳+塩・コショウ+マヨする。
■トマトみじんにオリーブオイル+バジル+ケチャする。
■ゆで卵みじんにマヨする。
■ウインナー・しめじ・ほうれん草等炒める。 んで 上のやつらを上から順にのせる。
■チーズちぎって更にのせる。また ケチャかける。オーブンで焼く。パセリふったり。
・・・とゆー とりあえず、マヨ・ケチャ・マヨ・ケチャって感じのお子様向けな一品。
みなは とりあえず 好き

をしたら  一個なのに こんなに出来たよー。結構高さもあるんですよー。
どれも八分目くらいまで入ってるのにー。すごくないですかー?
 

とゆー そんな感じの我が家でありました。ではでは また 明日ー。 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする