所得制限、910万円で合意
自民、公明両党は27日、高校授業料の無償化制度への所得制限導入について、基準額を年収910万円とすることで合意しました。2014年度からの実施に向け、秋の臨時国会で関連法の改定を目指すことも改めて確認しました。文部科学省の試算によると、所得制限の対象となるのは高校生のいる世帯の約22%、生徒数で79万人程度の見通しです。
両党の政調会長が同日、国会内で会談し確認書 . . . 本文を読む
空から見た福島第1原発
高濃度の放射能汚染水が海に流出し続けている東京電力福島第1原発。非常事態に陥っている福島第1原発を、「しんぶん赤旗」は27日、チャーター機で上空から取材しました。
(記事 三浦誠、写真 縣章彦)
--------------------------------------------------------------------------------
. . . 本文を読む
日本軍「慰安婦」の被害者が共同生活を送る「ナヌムの家」(京畿道・広州市)―。この設立21周年を祝う記念式典に参加するため、日本共産党の笠井亮衆院議員は8月9~12日、韓国を訪問しました。滞在中、韓国の国会議員や各界の人々と交流した同議員に、歴史認識や「慰安婦」問題解決への展望、寄せられた党への期待について聞きました。(聞き手 島崎桂)
------------------------------ . . . 本文を読む
党国会議員団チーム 根絶へ意見交換
日本共産党国会議員団ブラック企業・雇用問題対策チームは26日、国会内で、過労自殺などが問題になっている居酒屋チェーン「ワタミ」を「ブラック企業大賞2013」として“表彰”したブラック企業大賞実行委員会のメンバーと懇談し、ブラック企業根絶のための対策や協力などについて意見交換しました。
. . . 本文を読む
松江市教委 学校の自主性を尊重
広島の原爆被害を描いた漫画「はだしのゲン」の閲覧制限を市内の小中学校に要請していた問題で、松江市の教育委員会議(内藤富夫委員長)が26日開かれ、要請を撤回し、「手続きに不備があることから昨年12月17日前の状態に復することが妥当」と決めました。5人の委員全員が合意しました。
市教委は閲覧制限について教育委員会の会議にもかけず、2度も校長会で閉架の要請をしていま . . . 本文を読む
消費税増税“予定通り”は2割、
集団的自衛権反対が過半数
安倍政権が進める消費税増税や集団的自衛権の行使容認について、「反対」の声が広がっていることが報道各社の世論調査で明らかになりました。
---------------------------------------------------------------
消費税増税は
否定的が圧倒的多数
「朝日」 . . . 本文を読む
TPP秘密交渉の弊害
環太平洋連携協定(TPP)の交渉に参加したが“カヤの外”だったと自民党内からいらだちの声が上がっていますが、その弊害を日本共産党は早くから警告していました。
実現不可能な無責任な答弁 引き継ぐ
志位和夫委員長は野田政権当時、衆院本会議での代表質問(2012年1月27日)で、「交渉開始にあたって各国の提案や交渉文書を秘密扱いとする。これらの文書は協定発効後4年間秘匿され . . . 本文を読む
陸自が総合火力演習
陸上自衛隊による国内最大規模の実弾射撃演習「富士総合火力演習」が25日、東富士演習場(静岡県御殿場市など)で一般公開されました。6月に世界文化遺産に登録された富士山麓に向けて、戦車や戦闘ヘリコプターなどが例年と同様、次々と火砲を撃ち込みました。
雨天と霧の発生による視界不良のため、パラシュート降下やP3C哨戒機(海上自衛隊)、F2戦闘機(航空自 . . . 本文を読む
1298人降格、整理解雇の脅しまで
半導体大手・ルネサスエレクトロニクスがいま、神奈川、山梨、山形など全国で工場閉鎖や縮小とあわせて、グループ全体で三千数百人を目標に早期退職を募集しています。社員に繰り返し“面談”を強要し、整理解雇すると脅しながら応募するよう迫っています。各地で工場閉鎖やリストラに反対するたたかいが広がっています。
「会社としては、 . . . 本文を読む
共産党都委など 外相に申し入れ ― 中止・撤回要求を
沖縄県宜野湾市の米軍普天間基地に垂直離着陸機MV22オスプレイ配備を強行したのに続いて、今度は米空軍仕様のCV22が横田基地(東京都福生市)などに配備検討されていると報道された問題で22日、日本共産党東京都委員会と都議団、区市町村議員団は、CV22の日本への配備検討を中止・撤回するよう米国政府に求めることを、岸田文雄外 . . . 本文を読む