
遠足
むかしむかしあるところに ・・・
日本お伽噺の登場人物の世代構成は
おじいさん おばあさん
お孫さんが ・・・ 主に出てきます。
勿論
お父さん お母さんが ・・・ いないわけではありません。
したがって
「 三世代 」 の構成になっているのです。
では なぜ両親が出てこないのでしょうか
ここに ・・・ 三世代の深い意味があるのです。
たしかに 親子はかけがえのないつながりですが
しかし
そのつながりの重さと深さがわかるのは
・・・ 年をとってからなのです。
日本お伽噺の語り部は
・・・ 年寄りにあるのです。
いうならば
人間性の源泉の真実さというものは
年をとってみなければわからないのです。
その人生の深さを
年寄りから孫へ伝えようとしているのです。
『 桃太郎 』 にしても
『 花咲かじいさん 』 にしても
老いてはじめてわかる
・・・ 「 人生の意味 」 があるのです。
そう思ってみると 今日の家庭教育の乱れは
三世代の深さを忘れた二世代の
どろどろした未熟さにある ・・・ のではないでしょうか。