身体的な相続 2014-07-31 22:56:24 | 原発震災避難者 遠足 血圧の高い人は やはり ・・・ 先祖に血圧の高い人を持っている場合が多いし 血圧の低い人は ・・・ 代々低血圧の人が多いものです。 病気そのものは たとえ遺伝しないとしても 同じ病気になりやすい体質を ・・・ 遺伝するということはいえると思います。 寿命にしても 長寿者の家系に やはり 長寿者が多いといわれますが 少なくとも 私たちは 半分以上は ・・・ 先祖から限定されて生きている といえるのではないでしょうか。 半分は ・・・ 先祖によって支配されているように思えます。
寿命 2014-07-31 20:55:36 | 原発震災避難者 遠足 寿命というのは不思議なもので 健康とか 身体とは また違った次元の問題ではないか ・・・ と思うことがあります。 近所のおばあさんのEさんは 60歳代で 脳出血で倒れましたが 20年も 自宅の病床にあって ・・・ 82歳でなくなり 生命力 ( 寿命 ) の強さには驚きました。 ある人は 病身といわれながらも ・・・ 長生きする方もおるし 頑健な人だといっても ・・・ 若くして亡くなる人もおります。 もちろん 寿命は その人の健康 ・ 体力によって左右されるものでしょうが それとは ・・・ また 別な力があるように思えます。 いってみれば 身体というのは ・・・ 生命の器ですから 弱くとも ヒビが入っていても 中身の生命力で調和がとれていれば ・・・ 長持ちするのかも知れませんね。
シワ合わせ ・ フシ合わせ 2014-07-31 18:54:53 | 原発震災避難者 遠足 皆さん ・・・ 手のひらを開いてみてください。 生まれたときから手には筋があるでしょう。 手相といわれるものですが ・・・ それはともかくとして 生命線とか頭脳線、それから感情腺とか 誰でも この太い三本の線は 赤ん坊の時からもっております。 この手のひらにできたシワを合わせて下さい。 それが 合掌の姿 です。 つまり ・・・ 「 シワ合わせ 」 です。 合掌の姿は ・・・ 幸せのシンボルです。 合掌したままケンカはできませんね。 あなたと私は一体です ということを象徴しているのが ・・・ 合掌の姿です。 これとは逆に 手を結んでみて下さい。 ゲンコツができますね。 ごつごつした節がみえるでしょう。 この節と節をぶっつけてみて下さい。 痛いでしょう。 ・・・ 「 フシ合わせ 」 なんです。
行為の氣 2014-07-31 14:34:43 | 原発震災避難者 遠足 念 ( 氣 ) というのは 五官でとらえることはできませんが 一種のエネルギーに変化するものです。 空気というのも なにもないというのではなく 人間の生命を支えている根源的なものがあるということです。 「 元気 」 も目には見えませんが 生命のエネルギーということです。 ですから 「 氣 」 は 潜在しているものですが ・・・ 「 無 」 ではありません。 行為を起こすと 行為の氣が 潜在という形をとって蓄えられ 時節が来ると また姿を変えて 人間の運命に ・・・ 影を落とすのです。
生 ・ 老 ・ 病 ・ 死 2014-07-31 12:33:53 | 原発震災避難者 遠足 私たちの人生で 逃げることのできない現象があります。 それは 「 生 ・ 老 ・ 病 ・ 死 」 という現象 ・・・ です。 人類が始まったときから 誰にでもつきまとってきたものですから それをしっかり受けとめるべきではないでしょうか。 逃げようとしたって 逃げられるものではないのですから。 その人生の割れ目から 人生の意味を引きだすことができたなら こんなすばらしいことはないのではありませんか。
こころ ・ ころころ 2014-07-31 10:33:20 | 原発震災避難者 遠足 日本語の 「 こころ 」 は もともと 「 ころころ 」 という感情の動きを表現したものです。 「 男心に秋の空 」 「 女心に秋の空 」 というように 人間の感情というのは 今ここで トウフのことを考えていたかと思うと すぐ今度は 女房のこと 亭主のことを考えるというように 「 ころころ 」 ・・・ 変わっていきます。 いっときでも 同じことを ・・・ ずっと考えておられないから 「 こころ 」 を 「 ころころ 」 というのです。