負けてらんにぇ ! みんなでなんとかすっぺ !!

南相馬市から新潟県三条市へ集団避難→同市内の雇用促進宅に→2015.2~同市内の戸建に転居 妻と二人暮らし。

汚れていません ・・・ 福島県民の魂

2011-09-07 19:09:06 | 原発震災避難者


2010.9 わが家の庭で



福島は 苦渋に満ち満ちています。

福島は 怒りに満ち満ちています。


福島は 東京のために危険を背負い

人材も 電力も供給してきました。



福島の大地は 汚れました。

しかし

福島県民の魂は 汚れていません。

福島県民のこころとからだは 汚れていません。


汚れているのは 政府 東電 ・・・
 
そして

福島県民を 温かく迎えない同胞です。


なかでも

福島県民を 無責任に誹謗中傷する同胞をみると

・・・ 本当に悲しく さびしいです。



われわれは いまは見通しのつかない未来であっても

いずれは その荒地に立とうと

・・・ 決意しています。


・・・ 甘えなどありません。



どうぞ どうぞ 温かく ・・・ お力添えを下さいな。








戻れない家 ・・・ 原発震災避難者

2011-09-05 16:13:13 | 原発震災避難者


昨年9月のわが家の庭で



私の自宅は 原発から15km 警戒区域内にあります。

新潟県三条市に避難して 間もなく6ヶ月になります。




震災によって 多くの地域が被害を受けました。

家をなくした人もいますが

・・・ 住んでいた場所に戻ることができます。


しかし

私の放射能に汚染された避難地域だけは

・・・ それが 叶いません。





一時帰宅のときに



住むべきところをなくし

仕事をなくし

どう生きていったらいいのか

・・・ 分からなくなってしまうことがあります。


私は この気持をどう表現したいいのか

・・・ 分かりません。



チェルノブィリの事故のときに避難した約40万人のその後を見たら

避難が 途方もなく悲惨なものであるかを

・・・ 学びました。


科学的には

避難地域は 人が生活できるような環境には戻らないことを

・・・ 知っています。

避難したわれわれが家に戻ることは 難しいことを

・・・ 知っています。



放射線量が高い地域に生きることも

避難して 生活が崩壊することも

・・・ どちらも 悲しいことです。






危機感 その2 ・・・ 原発震災避難者

2011-09-04 16:43:51 | 原発震災避難者




こんな情報が入ってきました。


 
                                            事務連絡   平成23年5月16日
関係試験研究機関  大学等 御中                      文部○学省研究振興局ライフ○イエンス課 
                                           厚生労働省大臣官房○生科学課

               
                    「被災地で実施される調査・研究について」

今般の東日本大震災による被災地域において、被災者に対する様々な健康調査・研究が実施されているが、これらの
健康調査・研究の中には、倫理的配慮を欠き、被災者にとって 大きな負担となっているもの、自治体との調整が十分
図られていないもの等が見受けられ、関係学会等からも問題提起がなされているところである。
 ついては、被災地における被災者を対象とした健康調査・研究を実施する場合には、下記について遵守されるよう
留意されたい。

                                記

1「疫学研究に関する倫理指針(以下、疫学指針)」が適用される疫学研究を実施する場合等においては、疫学指針等に
 のっとり、当該研究計画について、倫理審査委員会の審査 を受け、研究機関の長による許可を得など、適切な対応
 を行うこと。
2 被災者を対象とする調査・研究は、当該被災地の自治体と十分調整した上で実施すること。また、調査・研究の結果、
 必要と考えられる被災者には、適切な保健医療福祉サービスが提供される体制を整備する等配慮すること。
3 対象となる被災者に過度な負担とならないよう、対象地域において行われる調査・研究の状況を十分把握した上で、
 重複を避け、必要以上に詳細な調査・研究が行われることのないよに配慮すること。


        _______________________________________                                                               


 [福○医大]                                                    5月26日
 各所属長様                                                     学長

             「東日本大震災による被災者を対象とする調査・研究について」

今般の東日本大震災による被災者を対象とする健康調査・研究の実施に関し、別添のとおり、文部科学省及び厚生労
働省より、被災者に対する倫理的配慮や自治体との調整、対象となる被災者に対し過度な負担とならないよう他の調
査・研究との重複を避け、必要以上に詳細な調査・研究を行わないこと等を求める通知が出されております。
なお、福島県より、被災者を対象とする調査・研究については、長期的・統一的な対応が必要であることから、個別の
調査・研究は出来る限り控えてほしい
旨の意向が示されております。
つきましては、国からの通知並びに県の意向を踏まえ、被災者を対象とする個別の調査・研究については差し控えら
れるよう、貴所属職員に対して周知徹底をお願いします。


         ---------------------------------------------------------------------------


* たくさんの方々に読んでいただけること ・・・ 感謝です!!

9月3日のアクセス数  閲覧数:14,516PV  訪問者数:6,303IP

順位: 18位 / 1,628,084ブログ中






危機感 その1 ・・・ 原発震災避難者

2011-09-01 12:06:30 | 原発震災避難者



こんな情報が入ってきました(抜粋)。


・・・ 。 

南相馬では こどものガラスバッジを無償で配るのかと思ったら ・・・ 申込書と同意書が送られてきた。
「無くした場合は3,500円支払います。」・・・ なので 今さら馬鹿にするな! と 通知書を棄ててる親もかなり居ます。


 子どもと妊婦に配布された線量計は、各自で線量の確認ができない。
調査する側は 放射線量を元に疫学調査ができるが、調査される側は 放射線量を元に避難ができない。
 絶句…。

 福島県は6月24日、15歳未満の子供と妊婦に線量計を配布した県内の市町村に対し、購入費を全額補助すると発表した。

 放射能の影響を心配する県民の強い要望を受けた措置で、対象者は子供約28万人、妊婦約2万人の計約30万人。当面は1年程度、継続的に測定してデータを蓄積し、今後の対策に役立てる。

 線量計は、目視で表示が確認できない「ガラスバッジ」と呼ばれるタイプで、定期的に回収して線量を調べる。
 関連予算約60億円を補正予算案に計上。全額を国の負担とするよう求めていくといい、佐藤雄平知事は記者会見で、「子供を守るため、あらゆる手段を講じる」と述べた。

・・・ 。


このところ 急速に自由がなくなっていることへの ・・・ 危機感をおぼえます。

「思いやりの心」や「思いやりの気持」を忘れた官僚や政治家の ・・・ 黒い力を感じます。


自主、自助を忘れ ・・・
 
多くの市民が「お上だのみ」になることも ・・・ 恐れます。




* たくさんの方々に読んでいただけること ・・・ 感謝です!!

9月2日のアクセス数  閲覧数:12,871PV  訪問者数:4,891IP

順位: 27位 / 1,627,680ブログ中








三条市 最後の集団避難所閉鎖

2011-09-01 02:36:34 | 原発震災避難者






一昨日(30日)の閉鎖準備です



昨日(31日) 新潟県三条市の最後の避難所(総合福祉センター)が閉鎖となり、
3月16日から168日間の役目を終えました。

三条市4ヵ所に 最多時の4月には611名が避難しておりました。
最後の5世帯9名の退所で閉鎖となったものです。

不安いっぱいで入所し
・・・ この日を迎えるまでには いろいろなドラマもありました。

長いようで短い  短いようで長い ・・・ 5ヶ月半です。

















今後は 市内に散在する避難者が集まり・交流する部屋「ひばり」(総合福祉センターの一角)が
さらに活動を促進してゆきます。

長い間 本当にありがとうございました。