「歩くZ旗」みね姉のひとりごと ~矜持 国を護るということ~

私たちを護ってくれている自衛隊を、私が護りたい!そんな気持ちで書いてきました。今は、自衛隊との日々の大切な記録です

初☆ヘリ体験搭乗!!~後編~

2014年06月24日 | 陸上自衛隊


大変長らくお待たせいたしました…。


後編をお届けいたします。


なかなか更新できずに、本当に申し訳ございません


この間にも、ブログのネタがたまり続けております





さて、気を取り直してヘリが離発着する場所に移動します。


説明を受けた場所から結構離れており、


バスで移動し、


到着したことろは…



なぜか、どうやっても横にしか表示されないので、


首を左に傾けてからご覧くださいね(笑)


そして、ここで



認識票を受け取ります


一応みんなに持ってもらう事になっているのですね~。


ちょっとびっくりでした。


これ、お気づきかと思いますが、


ビニールのカバーがついていますね。


これは、サイレンサーとして付けられているもので、


海上自衛隊と航空自衛隊の物にはついていないそうです。


もちろんこれにも、JGSDFと刻まれていますね。


認識票をdog tagと言う事はわりと知られていますが、


元々、犬用の鑑札に端を発していることから、


自嘲気味にそう呼ぶようになり、現在では、


ID tag と呼び名がかわりはじめているようですね。


これを手渡されると、何かしらの覚悟をせねばならなんのかな、


という気にさせられるのは私だけ?


でも、テンションも上がったミーハーな私…。








我々は第二陣だったので、


第一陣が戻ってくるまで、しばし格納庫見学


みなさん、お休みの日(あ、でも当直の人たちかな?)なのに、


こんなちょっとした待ち時間にも、


退屈させない配慮をしてくださっているのが、


いつもながら実にありがいです






広い…。


一通り見て、ちょっと気になった余計な質問を、


自衛官に聞いてみた。


「あの、UHのUはユーティりティのUだと聞いたのですが(さっき)、

 OHのOはなんなんですか?」


自衛官「えっ…(絶句)」


そうか、あんまりそんな質問する人がいないのかな(笑)


「あ、いいです。自分で調べます。くだらない質問してすみません…」


すると、離れたところに立っている同僚に、


「OHのOって、なんの略だっけ~?(苦笑)」


と尋ねてくれた。


その変なバトンを受け取ったもう一人の自衛官、


「え…(苦笑)…たしか…オブザベーション…だったと思います」


おお!ありがとうございます。


っていうか、ホントに民間人にどこまでも親切にまじめに対応してくれる…。


なので、うかつにワガママ言っちゃいけないんです、本当に(←お前がな)


で、そうですね、OHのOはObservation…観察の意味ですから、


偵察用のヘリということになります。


な~るほど。


ま、ヘリはこれくらいでイイとして(そんなに興味ない(笑))


きょろきょろしていると、


見つけた


これは一体なんだ



バケツ???よね??


なんか、おめでとう的な感じの事がかいているのが分かるけど…


クイズの「一体なんとかいてあるでしょう?」みたい(笑)


「あの~、これはなんですか?」


また、変な事聞いてくると思われただろうけど、気にしない~気にしない~。


自衛官は当然、笑いながら


「あぁ~これですか(笑)これは、無事故1000回(だったかな?)達成した時に、

 みんなでヘリに水をかける、というのをするんですよ~」


とのこと。


へぇぇぇぇぇ~そうなんだ


そういうの大好きいいなぁ~。


一回、それやってるところを見てみたいなぁ~


一体なんと書いてあるのか気になったけど、


迂闊にそんなことを言ってしまうと、


「あっ!全部こっちに向けて並べ変えましょうか?」


とか仰って、やりかねない人たちなので(笑)その言葉は呑み込みました。


もうね、自衛官がどんな時にどんな行動をとってくれるのか、


大抵分かってきたよ…。


それしても、これがこんな状態だということは、


まさかこんなものに目がとまって、あまつさえ質問してくる民間人なぞ、


いるわけがない、と思っていた事は間違いないです(笑)


残念ながらこの日は、ヘリよりもバケツの方に興味しんしんな変な女が来てしまったという(笑)









さて、見学も気が済んだところで、外に出ると、


先ほど、説明してくださった副操縦士さんが。



これもなぜか縦にできません…



第一陣が戻ってきました。


ヘリって、上空で飛んでる音くらいしか聞いたことないけど、


急に台風ばりの突風に襲われます。


映画やアニメでヘリに乗る時のシーンは、


決して大げさではないと分かりますね。



わくわく…今からコレに乗るんだぁぁぁぁ


第一陣が降りられて、交代。


「では、皆さんこちらからどうぞ~」


事前の講習で教わったように、頭を低くして…って、


言われなくても、自然に頭を下げますねこれは…だって怖いもん。


で、いよいよ搭乗…して、思った!


しまったぁぁぁぁ


なんせ初のヘリなので、ベストポジションをキープできていない、


という痛恨のミスを犯してしまった事に、


シートに腰かけた時にきづいたよ。


後ろの真ん中には、自衛官が座られるのだけど、


その両側に私にHさんで、二人とも窓際を逃してしまったのです


まぁ、その隣に座ってくれた自衛官はなかなかのイケメンくんでしたが、


なんせヘリなので、楽しくおしゃべり、というわけにもいかず。


そこは次回、リベンジするところとなりました。








さて、シートベルトを締め、


後は飛ぶのを待つばかり…そして、


ふわっ


浮いた


さんざん、いろんな人に言ってきましたが、


まさしく、魔法のじゅうたんに乗ったらこんな感じ


実は、事前にある知人の海自の元副長さんに


「今度ヘリに乗るんですよ~」


と打電したところ


「魔法のじゅうたんみたいですよ~」


と返信して下さったのですが、


いや、まさに仰る通り魔法のじゅうたんでした


これ、元空挺の教官だった方も、


「自分も初めて乗った時そう思った(笑)」


と仰ってましたから、やっぱりそうなんだと思います。


もっともこの方は、


「自分たちにとってヘリは『乗り物』ではなく飛び降りる物だから」

 
と(笑)


そ、そっか…そうよね…。


ちなみに、一度だけ空挺団の降下を見たことがあります。


総火演で。


当時はほんっとに、知識がなかったので、


すご~~~い


ってくらいでしたが…あの頃の自分に、いろいろ説教したいよね(笑)


わずか2年前の話ですがね。


さらに余談ですが、空挺団ってイケメンが多いです








我々が飛んだのは、佐賀市内上空。


写真がアップロードできなかったため、


お見せできず申しわけないのですが


この日は天気がイマイチだったから…ではなく、


霞んでました。


例のPM2.5とやらの仕業であることは間違いないです。


が、せっかく楽しみにしていたヘリ体験搭乗なので、


余計な事は考えないで、楽しいことに集中…。


考えてみれば、


ヘリが飛んでいるのを下から見ることはあっても、


なかなか乗る機会はないのが常。


民間のヘリに乗ろうものなら、


15分で15,000円。


あらゆる面から考えて、本当に貴重な体験をさせて頂いているなぁと、


しみじみ思いました。


もちろん自衛官になっても、関係する任務についていなければ、


そうそう乗る機会もないのです。


いろんな思いにふけりながら、眼下に広がる佐賀平野を眺めていたら…


急に酔った。


どうやら、旋回してるのに、状態を起こしたままだったらしい。


あ、そういえばさっき、「傾きに体を委ねてください」って言ってたっけ。


この事かぁ。


こんな時、ただちに酔ってしまうヘタレ三半規管の持ち主、


だと思っていたら、


これもある海自の元副長さん曰く、


「むしろ三半規管が敏感なんですよ」


とのことで、ヘタレどころか逆に敏感すぎるのだという事が判明。


そんなところ、敏感でなくでよかったのに…。


ちなみに、酔った時のためのエチケット袋が


一応御用意してあるらしいのですが、


なぜか、あの赤い方の大手民間航空会社のモノらしいです(笑)


なぜ????


それを見せてもらって写メっておきたかったのですが、


そんなくだらないことをお願いする空気ではない(笑)


そのナゾのエチケット袋がもしかしたら素で必要になるかも?


いやいやいや…それはちょっと自分のプライドが許さない。


などと思いつつ、傾きに合わせて体を傾けると、


あら不思議!かなり気分が楽に!


エチケット袋は不要で済みました~









さて、


旋回を終えると、目達原に戻ります。


15分って言っても、そんなに短い感じもしなかったし、


ちょうどいい長さだと思いました。


楽しかった~~~


ゆっくりとヘリが降り、


指示に従ってシートベルトをはずし、外に出ます。


さっきもそうでしたけど、


乗り降りする間、ず~~~~~っとまわしっぱなしなんですね。


台風ばりの強風の中、ヘリから離れ、


認識票を返して、体験搭乗は終わりです。


いやぁ~またしても、貴重な経験をさせて頂きました、本当に


広報官の方が、


「8月は駐屯地祭りも開催しますので、またぜひいらしてくださいね


と仰ってくれました。


8月って、展示訓練に総火演と大型イベントも目白押しですので、


楽しみが尽きません


久留米駐屯地の皆さま、目達原駐屯地の皆さま、


本当にありがとうございました