小さい夫婦の旅日記

身長160cmの雨男と150cmの晴女の夫婦旅日記。
日本100名城制覇を目標に全国各地を車で旅しています。

浜山湧水群にいきました(島根県出雲市)

2022-12-14 10:41:05 | 旅行

旅行2日目になりました。

朝の天気予報では雨です。
幸いにも今のところは降っていません。

朝の準備をしているとき、雨男さんが晴女さんに「天気を頼むよ」とお願いをします。
晴女さんはトイレの中で「雨よ、降るな」と祈祷をしました。

荷物を積み、出雲大社へ向け出発します。
果たして晴女さんの祈祷は通じるのでしょうか。

出雲大社に向かっている途中、あるものを見つけました。
浜山湧水群という名水です。
最初は無視していましたが、2人とも「やっぱり気になるね」と言い、戻りました。
7時45分到着です。

平成の名水百選だそうです。

説明板を読んでいくうちに、重大なことが発覚しました。
水汲み場の利用時間が9時~21時だったのです。

一応試しにボタンを押してみました。
すると水が出てきました。
さっそく名水に触れてみます。

 

晴女さんは全ての口から出る水をチェックします。
営業時間外だからか、どの水も生ぬるい水でした。

でも名水を堪能したことに変わりはないので満足して
再び出雲大社へ向かいます。

←前の観光地 大寺薬師 / 次の観光地 出雲大社

◆メモ
訪問日:2012年8月
住所:島根県出雲市浜町520
所要時間:10分
駐車場:あり
その他
①営業時間 あり/利用料 無料

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寺薬師にいきました(島根県出雲市)

2022-12-13 10:47:12 | 旅行

次の大寺薬師も大体の場所しかわかりません。
幸いにも案内板があり、そのおかげで難なく辿り着けました。

 

時刻は16時40分を回っています。
拝観は17時までなので、ギリギリ間に合いました。

なんと山門に「拝観をご希望の方はご連絡ください」と書いてありました。
きっと今電話しても無理でしょう。

9体の国重文の仏像は諦めます。
きっとあの中に安置されていることでしょう。

境内にある大寺古墳(出雲市の史跡)を見て車に戻りました。

これで初日の観光は終了です。

←前の観光地 興源寺 / 次の観光地 浜山湧水群

◆メモ
訪問日:2012年8月
住所:島根県出雲市東林木町
所要時間:10分
駐車場:あり
その他
①営業時間 あり/拝観料 有料

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興源寺にいきました(島根県出雲市)

2022-12-12 11:34:20 | 旅行

次に行く興源寺は住所検索しても、カーナビに表示されませんでした。
大体の場所で登録して向かいます。

のどかな風景ですぐ見つかりそうでしたが、なかなか見つかりません。
行き過ぎたみたいなので、違う道で戻り、見つけました。

ここには戦国武将小早川正平のお墓を見に来ました。
小早川隆景の2代前の小早川家当主です。

境内にはそれらしきお墓が見当たりません。
お寺周辺を探し歩いてみました。
近くに古そうなお墓がありました。

正解か定かではありませんが、
「おそらくこれがそうだろう」と思い込み車に戻りました。

←前の観光地 鰐淵寺 / 次の観光地 大寺薬師

◆メモ
訪問日:2012年8月
住所:島根県出雲市美談町329
所要時間:10分
駐車場:あり
その他
①いつでも見学可

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰐淵寺にいきました(島根県出雲市)

2022-12-11 11:11:11 | 旅行

家を出発して約13時間。
最初の観光地、鰐淵寺に着きました。

駐車場の先にも道が続いています。
奥にも駐車場があるか雨男さんがマップをチェックします。
ここは武蔵坊弁慶が修行した場所だそうです。

 

この先には駐車場がなく、ここから歩いて行くしかありません。
地図によると仁王門まで約800mあるそうです。

張り切っていきましょう。

川沿いを歩くので、景色を楽しみながらのんびり歩きました。
 

晴女さんは今回から日傘に加え、日よけ対策で帽子を持参しています。

帽子姿の晴女さんを見慣れていないせいもあり、雨男さんは笑っています。
「いい意味で発掘人みたい」に見えるそうです。
「いい意味な訳ないじゃん」とイラっとする晴女さん。

仁王門に着きました。
最初の恒例写真をし、境内に入ります。
この先から有料拝観です。

 

この先に階段がありました。
気合を入れて登ります。

階段の先、更に次の階段が登場しました。

この階段は登りやすく、一気に登った晴女さん。
しかし登り切って早々、吐きそうになりました。
調子に乗って休憩なしで登ったからでしょう。
体力的には問題なかったが、身体的にダメだったようです。

次からは余裕でも休憩を取ろうと心に誓い、一休みします。

落ち着いたところで見学を再開します。

毛利家寄進の根本堂(1577年築 出雲市指定文化財)
文化財チェックはしっかり行う晴女さん。
 

梵鐘(1183年造 国重文)
 

雨男さんカンペにあるものは見ました。
晴女さんは一足先に戻っていきます。

雨男さんは色々見ながら戻っていきます。
古そうな建物が気になったようです。
文化財かもしれないと言って撮りに行きました。

 

階段を降り、受付近くで合流します。
お寺の方がお茶を持ってきてくれました。
お言葉に甘え、頂きます。

まさかと思いましたが、温かいお茶でした。
真夏で歩き回った後だったので、「えっ」と思いましたが、
飲んでみると2人とも案外スッと飲み干せました。

暑い時に熱い飲み物も良かったです。

湯呑を返したとき、ポストカードがあったので買いました。
駐車場に戻ります。

雨男さんは本坊を見に行くと言って、川の反対側に行きます。
御成門本坊
 

川の向こう側にいる晴女さん。
本坊を撮り終えた雨男さんに向かって撮ってもらおうと
アピールし、ポージングをします。
その姿に気付いた雨男さんは写真を撮ってくれました。

それに気を良くしたのか、
晴女さんは途中にあった斜めの大きな岩と一体化していました。

車に戻り、さっき見た風車をじっくり見るため、
来た道を引き返します。
5分くらいで着きました。
 

←前の観光地 小諸城 / 次の観光地 興源寺

◆メモ
訪問日:2012年8月
住所:島根県出雲市別所町148
所要時間:1時間
駐車場:あり
その他
①営業時間 あり/拝観料 有料

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大汗かいた島根旅行(2012年8月)

2022-12-10 10:44:13 | 旅行リスト

前回の旅行から約3ヶ月経ち、夏の旅行がやってきました。
8月のお盆休みに5泊6日間で島根県の東部に行きます。

いつものように深夜に出発します。
出発前の情報だと、大きな渋滞は無いようです。

深夜2時、走行距離24,978kmからスタートです。

カーナビ対応していない新東名を走ります。
特に渋滞もないまま順調に進んで行きます。

しかしついに渋滞がやってきました。
吹田JCT付近です。
ここから中国道に入るため、左車線に入ります。

中国道に入っても渋滞は続きます。

兵庫県に入り、ようやく渋滞から抜けました。
ここから一気に駆け抜けます。

初めての米子自動車上に入り、初の島根県に突入します。
一般道に降り、目指すは鰐淵寺です。

前方に風車らしきものが見えました。
初めて見る大きな風車にテンションがあがる晴女さん。
写真を何枚も撮っていました。

無事に鰐淵寺に到着し、6日間の旅が始まります。

★1日目の観光地
鰐淵寺・・・594年の創建と伝わる歴史あるお寺
興源寺・・・小早川正平のお墓があるお寺
大寺薬師・・・9体の国重文の仏像があるお寺

★2日目の観光地
浜山湧水群・・・平成の名水百選に選ばれている名水
出雲大社・・・縁結びや日本神話などで有名な神社
出雲阿国のお墓・・・かぶき踊りを創始した出雲阿国のお墓
稲佐の浜・・・日本書紀に登場する日本の渚百選
日御碕神社・・・国重文の建物が多く残る神社
日御碕灯台・・・世界灯台100選日本の灯台50選に選ばれている灯台
猪目洞窟・・・黄泉の国への入口と言われる洞窟
島根ワイナリー・・・工場見学や試飲ができるワイナリー

★3日目の観光地
立久恵峡・・・神戸川上流にある渓谷
須佐神社・・・スサノオゆかりの神社
八雲風穴・・・年間通じて平均温度10度の風穴
八俣大蛇公園・・・スサノオヤマタノオロチの戦いが再現された公園
河辺神社・・・クシナダヒメが御産所と定めた場所にある神社
峯寺・・・出雲観音霊場9番札所のお寺
光明寺・・・国重文朝鮮鐘があるお寺
八口神社・・・スサノオヤマタノオロチに矢を放った場所
御代神社・・・三種の神器天叢雲剱発祥の地
加茂岩倉遺跡・・・国宝銅鐸が発見された遺跡
荒神谷史跡公園・・・国宝銅鐸銅矛が多く発見された遺跡
伊志見一里塚・・・山陰道の現存する一里塚

★4日目の観光地
尼子経久像・・・戦国武将尼子経久の銅像
品川大膳のお墓・・・山中鹿介と一騎打ちをした武将のお墓
洞光寺・・・尼子清定・尼子経久のお墓があるお寺
お茶の水井戸・・・島根の名水百選に選ばれている水
尼子興久のお墓・・・尼子経久の3男の尼子興久のお墓
厳倉寺・・・月山富田城のふもとにあるお寺
月山富田城・・・尼子氏の居城で日本100名城の1つ
尼子晴久のお墓・・・戦国大名、尼子晴久のお墓
毛利元秋のお墓・・・毛利元就の5男毛利元秋のお墓
新宮党館跡・・・新宮党を率いてた尼子国久の居館
山中鹿介幸盛屋敷跡・・・山中鹿介の屋敷跡
塩冶掃部介のお墓・・・出雲国守護代、塩冶掃部介のお墓
どじょう亭・・・どじょう料理が食べられるお店
神魂神社・・・現存する最古の大社造りの本殿(国宝)がある
八雲立つ風土記の丘・・・古代出雲の中心地にある史跡公園
出雲国府跡・・・出雲風土記にも記載がある国府跡
八重垣神社・・・縁占いが人気の縁結びのスポット

★5日目の観光地
松江城・・・現存天守閣が残る日本100名城のお城
堀川遊覧船・・・松江城の水堀を走る遊覧船
松江武家屋敷・・・松江城下で唯一当時の姿を残している屋敷
月照寺・・・松江藩主松平家の菩提寺
宍道湖・・・しじみで有名な国内7番目の大きさを誇る湖
出雲国分寺跡・・・全国に建てられた国分寺の1つ
雲樹寺・・・出雲地方最古の古寺の1つ
清水寺・・・山1つが境内となっている島根の清水寺
賀茂神社天満宮・・・米子三名水宮水がある神社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする