MIRO ITO発メディア=アート+メッセージ "The Medium is the message"

写真・映像作家、著述家、本物の日本遺産イニシアティブ+メディアアートリーグ代表。日本の1400年の精神文化を世界発信

MIRO ITO発:メディア=アート+メッセージ No.17 国のはじまりの奈良ー聖徳太子・聖武天皇「日本の二人の聖人」から大和四寺「花巡礼」まで

2021-10-21 14:59:49 | 世界発日本の精神文化
【ご挨拶】

2021年の奈良大菊人形展(10月30日~11月7日・奈良公園バスターミナル会場)開催にちなみ、記念講演をさせていただく運びとなりました。

本年の菊人形展は「聖徳太子没後1400年」をテーマに、聖徳太子と推古天皇、蘇我馬子など、聖徳太子と関わりのあった人物の菊人形が展示されます。

また同日に始まる本年の正倉院展(10月30日~11月15日、奈良国立博物館)のテーマは大仏造立です。752年の大仏開眼法要において、東大寺に献納された品々がまとまって出陳されます。

これら「聖徳太子1400年御遠忌」と大仏開眼供養会にちなんだ正倉院展を記念し、聖徳太子と聖武天皇の偉業に見られる「普遍のこころ」をテーマに、映像上映ならびに解説をさせていただきます。

 
映像詩「いまに生きる奈良」(製作:いかす・なら地域協議会、監督・撮影・文:Miro Ito)より
 
日本の二人の聖人 世界的な視点から見つめる偉業

私にとっての「心のすみか」である奈良の世界遺産・国宝・宗教行事を取材し始めて16年以上が経過し、奈良に始まる日本の精神文化を海外に発信する国際文化事業を、ライフワークとして、手掛けさせていただいてまいりました。

かつてNYで体験した「9.11同時多発テロ事件」を契機に、混迷に向かう世界への答えを求めた時、日本の1400年の神仏習合の伝統にたどり着きました。それ以来、日本の二人の聖人、聖徳太子と聖武天皇の偉業を取材し、多くの先生がたから学ばせていただきました。

世界的な視野から「聖人」と呼ぶにふさわしいお二人の業績を、微力ではございますが、二つの映像作品を通してご紹介しながら、解説をさせていただきたいと存じます。

「国のはじまりの地・奈良」へお出かけの際は、ぜひ足をお運びください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
奈良菊人形展~国のはじまりの地・奈良~記念講演
「日本の二人の聖人 聖徳太子と聖武天皇~時を超える普遍のこころ」
講師:MIRO ITO (伊藤みろ)
主催:文化庁、日本芸術文化振興会、奈良県
日時:2021年10月30日(土)午後17:00~18:20
場所:奈良公園バスターミナル レクチャーホール
定員:150人(参加無料、先着順)
お申し込み: www.asahi-family.com/miro/
お問い合わせ:「普遍のこころ講演会」事務局 
(Tel:06-6201-0638/平日10:00-16:00)
協力:いかす・なら地域協議会、法隆寺、東大寺
【プログラム】
❶ 映像詩「いまに生きる奈良」(前半) :  聖徳太子から鑑真和上の来日まで
❷ 解説
❸ 映像詩「大仏さまは生きている」
❹ 映像詩「いまに生きる奈良」(後半) :  南都六大寺と春日大社 シルクロード交流の証
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【同時開催写真展】
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「大和四寺 みほとけを荘厳する花景観 
長谷寺~室生寺~岡寺~安倍文殊院 Photo by Miro Ito」
期間:2021年10月30日~11月7日
場所:奈良公園バスターミナル 1Fギャラリー
主催:奈良県
協力:奈良大和四寺巡礼の会(長谷寺、室生寺、岡寺、安倍文殊院)
奈良県ビジターズビューロー
機材協力:キヤノンマーケティングジャパン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 長谷寺の桜 東側から本堂を望む
 
菊人形展と同時開催にて、疫病退散祈願の聖地である大和四寺における「みほとけを荘厳する花景観」をテーマにした写真展を、2021年10月30日から11月7日まで、奈良公園バスターミナル1Fで開かせていただきます。

奈良県中央部に位置する長谷寺・室生寺・岡寺・安倍文殊院の「大和四寺(やまとよじ)」は、いずれも1200年以上の歴史を誇る古刹です。
日本の曙の地である奈良県中央部には、かつて磐余(いわれ)・泊瀬朝倉・飛鳥・

藤原京といった都が置かれ、古来「国中(くんなか)」と呼ばれていました。
そこは美しい自然全体が季節ごとに色とりどりに開花・紅葉し、極楽浄土にも比せられる、豪奢な花景観を見せています。

山々に囲まれた長谷寺・室生寺は、ほとばしる自然の輝きが季節ごとに、豊かな色彩の交響曲を奏でる別世界です。

長谷寺が日本最大級の観音様の「観音霊場」ならば、深い山奥に鎮座する室生寺は、女人禁制の高野山に対して「女人高野」として知られる聖地です。

「日本最古の厄除け寺」岡寺では、桜や石楠花で埋め尽くされた参道から、飛鳥の山々が一望でき、古代日本人の思いと出合うことができます。

また「日本三大文殊の一つ」安倍文殊院は、桜の名所・桜井にあり、春には桜、秋には満開の秋桜が荘厳する別世界となります。
 

岡寺 春の飛鳥を借景する枯山水
 
それぞれ花そのものが、みほとけの慈愛の賜物であることが感じられます。
大和四寺は、古くからの疫病退散の巡礼地として、治癒を求める参拝客が全国から訪れていますが、コロナ禍の収束への願いを込めて、ご案内させてくださいませ。

奈良公園バスターミナル屋上の菊人形展と併せて、ご鑑賞くださいませ。

令和3年10月吉日

MIRO ITO 伊藤みろ
本物の日本遺産イニシアティブ
Photo & Text by Miro Ito. All rights reserved.

#Miro Ito #伊藤みろ #本物の日本遺産イニシアティブ #日本の二人の聖人 #聖徳太子 #聖武天皇 #奈良菊人形展 #正倉院展 #大和四寺 #東大寺大仏造立 #大仏さまは生きている #いまに生きる奈良 #法隆寺 #東大寺 #長谷寺 #岡寺


最新の画像もっと見る

コメントを投稿