Pura Vida!

すきな音楽の事やガーデニングや家族の事など、日常の出来事を綴っています。

関東のお雛様と京都のお雛様のちがい

2021-03-01 | Weblog
ワタシは上野谷中の生まれなので…生粋の江戸っこ下町育ち(*´-`)
でも…母方は京都なので、幼い頃たびたび祖母と京都の親戚の家に行っていました。

親戚の家は織物問屋で、昔からある京町家でした。
間口狭く奥行きが深くて、くぐり戸をぬけると店間があります。その奥には小さな玄関庭のある土間、部屋にあがった奥には座敷がありました。

座敷からは奥庭が見えて、四季それぞれに表情を変える木々や手入れをされた植え込み、奥には藏、トイレに続く廊下縁側の前には手水鉢(つくばいとか言ってたな。。)
昔からの京都の造りの家です。

ワタシは夏休みや春休みには、織物を購入する祖母に連れられ度々訪ねていました。

なにより幼いワタシが嬉しかった事は、祖母との二人の並んだ寝床の枕元に、『おめざ』として小さな和菓子を用意してくれた事。

今となっては…『おめざ』など何のコトやらさっぱり分からないと思いますが💦
朝に目覚めた時にパクっとお口に入れていい甘いものです。
現代では、虫歯になる!とか太る!とか考えられないとは思いますが💦
おそらく…食べ物が満足に得られなかった時代に、エネルギーを補給し目覚めの頭を冴えさせる意味があったのだと思います。。。

さてさて…
そんな京都の家ではお正月が過ぎると早い春の内から、お座敷には年期のはいったお雛様が飾られていました。

そこで…ワタシがいつも首を傾げていたのは…

我が家のお雛様との違い…。
そうです❗お内裏様とお雛様と位置。

関東と京都ではお飾りは逆で、
我が家では、向かって左側がお内裏様右側がお雛様ですが、京都の家では逆でした。

…なにか違和感を感じさせて、幼いワタシの頭を混乱🌀するものでした(^_^;)

それぞれの地方や家々の慣わしなど、いろいろだと思われますが…

この時期になると、育ての親の祖母の面影と共に、なつかしいお雛様の思い出です。






最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (misa128-thira1007)
2021-03-01 20:29:07
ころころ様
コメント頂きありがとうございます✨

なるほど…昭和天皇は儀式の時に左に立たれたのですね。

親類の者が深い理解があったかは疑問ですが😅当たり前だと思っていたような感じでした(^_^;)

しかし…『ひなまつり』は日本が誇れる節句ですね✨
女の子?に生まれてヨカッタと思えるお祭りです(*´-`)
返信する
お内裏様のこと (ころころ😁)
2021-03-01 14:30:08
ミサさん、こんにちわ

本来は京都のご親戚のように向かって右が男雛、
左が女雛です、これはテレビからの受け売りですが
昭和天皇が何かの儀式のときに左に立ち、その後の
儀礼もすべて左にお立ちになった。そのときからと
そうなったと聞きました
京都はやはり歴々の天皇のお住まいのところ
関東がそうだからと言って変わるはずも有りません
平安時代に京のみやこの「ひいな遊び」が起源です
からね

良い環境の中にいらっしゃったのですね
羨ましい事です
返信する

コメントを投稿