昨日の続き
薬を白昼堂々と駐車場で使用して、オーバードースに至った彼。私が3年前にこの仕事を始めた頃から彼の事を知っています。彼の別名はミスターグランピー。超不機嫌なおじさん。慢性閉塞性肺疾患がある彼は救急室の常連さんです。
それを止めて欲しいと (救急室に来なくて良いように地域でしっかりケアをしてという事)依頼も受けましたが私のケアを拒否し続けてきました。
昨日、彼はヘロインと覚醒系の薬を . . . 本文を読む
シリーズは今日もお休み。
脳の前頭葉の役割をご存知ですか?人間らしさを作り出すと言っていいほどの部分です。
実行機能。今の状況を判断したり未来を踏まえて計画したり、良いことと悪いことの分別や、問題解決能力や、社会に適合しようと言うような行動はここから来ます。
私の患者層の方々は日常生活の活動域が低下している人が多い。手足が不自由で低下しているのではなく、前頭葉の機能が低下しているから、そう言う . . . 本文を読む
あーもークタクタ。疲れは絶好調。早く週末になあれ。今週末は祝日で3連休。待ち遠しい。
両人の病気のためホームレスになった夫婦。60代です。傷病手当を申請し認可され、アパートを借りることができ、2年のホームレス生活からおさらば。
とても幸せそうな2人。最近奥様の方が入院しなければならず退院後調子が悪く訪問診療をする事に。
初めて訪れる彼らのアパートは清潔で家具は最小限。ホームレスのシェルター生 . . . 本文を読む
一昨日の続き
アカデミアってアカデミアをする人。つまり大学でどっぷり研究や論文書きに浸かっている人たちです。北米での大学ランキングは学習の環境、施設、そして幾つ論文がパブリッシュ(雑誌等に掲載される)されたかによります。教授や講師陣は年間に何本載せることができるか、どれだけ格の高い雑誌に載るかがとても重要です。そう言う意味で大学院で教授として生きて行くことはサメのタンクに住むことと同じ。食うか食 . . . 本文を読む