週一で半日する高校のクリニック。高校生文化を垣間見て驚くと言うか絶句になる事がある。
先週もそれはあった。とても可愛い女子高生。週末は友人たちとパーティーをするのが習慣。皆お酒を持参で集まると。この子の場合。飲酒量がかなり大きく、どこで手に入れるの?と聞くと
自分で買います、と。
こちらでは日本のような自販機はないしお酒の購入には生年月日を証明する写真付きのIDが必要です。未成年にアルコール . . . 本文を読む
今来ているNP学生が言う。他の級友はもっとシンプルな患者を診ている。美加の患者はとても複雑で難しいケースばかりだと。
これもよく言われること。
1年に1度NP同士でチャートレビュー(記録の監査)をしなければならず、今年度も終了したわけだが、監査してくれた彼女にも「こんな難しい患者を毎日診ているの?!」と驚かれた。
今日も難しいケースをどうしようか、かなり迷い薬を3種類を変更し、専門医に紹介、 . . . 本文を読む
3日休んだだけなのに、山のようなタスクに埋もれてしまいそう。休暇だろうが病気休暇だろうが変わりに仕事をしてくれる人がいなければ仕事量は変わらず机に山積み。これが自分の仕事の性とわかっていても愚痴りたくなる。
少しずつ、できるところからコツコツと、、、、
3月ですが北はまだ雪
. . . 本文を読む
昨日書いた内容。最近の自分を深く反省しました。私の患者は難しいと言われるつわもの揃いです。だからこそプロとしての知識と態度、寄り添う気持ち、かつ患者側に引きずり込まれない自分などをバランス良く保たなければなりません。
ナースプラクティショナー(NP)となり5年が経ち知識、経験をそれなりに積んで、どこかこのバランスが崩れていたように思いました。患者に医療用語を連発して説き伏せようとしたり、決めつけ . . . 本文を読む