走るナースプラクティショナー ~診断も治療もできる資格を持ち診療所の他に診療移動車に乗って街を走り診療しています~

カナダ、BC州でメンタルヘルス、薬物依存、ホームレス、貧困層の方々を診療しています。登場人物は全て仮名です。

上流へ

2022年05月26日 | 仕事
やれやれと言う有様。コロナの間見なかった光景が復活。それは路上に生活するホームレスの方々の姿。特に今週は月一の生活保護の支払いがある日なので、支払い事務所の周りの人だかりは凄かった。何故コロナの間見なかったか?コロナの間は特別予算が出ていたので、誰もが隔離をできるようにホームレスの人々をホテルに短期間(と言っても2年と長い期間)滞在できるようにしていた。パンデミックが終わり、予算は打ち切られ、コロ . . . 本文を読む

広がれ広がれ

2022年05月25日 | 仕事
種を蒔く。15年ぐらい前から使っていた言葉(ホスピス緩和ケアを学んでいる時に知った言葉)。種を蒔けば花が咲きその種はまた広がる。種が生きている限り広がり続ける。最近それを感じるのだ。学生、フェローシップ、レジデンシーと多くの指導をしてきた。最近フェローシップに来る新雇用のNPに話す時。「それ、知ってます。他のNPから聞きました」と言われると、あああようやく広まってきたのか、と思うのだ。このような内 . . . 本文を読む

任されるか?

2022年05月24日 | 仕事
職場で疑問や問題がフツフツ現れてきて、なんとかしたい!解決したい!と思うのは常。で、同僚や上司に話して、同意を得てこれは共通問題なんだと認識する。次は解決に向かってプロジェクトを始めようと思う。さあ、次のステップであなたはどちらが好みですか?1)プロジェクトリーダーとして、主となり活動していく。2)上司がプロジェクトを始める。1の選択の良いところは、上手くいけば功績として残る。学会での発表とか論文 . . . 本文を読む

質か量か

2022年05月23日 | 仕事
昨日のブログの補足をしたい。可視化や数値化しなければならない理由は忙しいと言う抽象的な理由は期待されているパネルに到達していない理由として聞き入れてくれる上司がいないからだ。忙しさを数値化する。簡単ではない。会議中に、数字化しようとしても出ない可能性があるからストーリーをつけた方が良いのではないか?と言う意見も出た。たしかにそれも一理ある。研究の方法だって量的(数字によって表す)と . . . 本文を読む

可視化する

2022年05月22日 | 仕事
今月の保健機構全体のNP会議はてんこ盛りだった。プライマリーケアをしている医療者にはパネルとかロスターと言うものがある。登録されている患者の数だ。プライマリーは一生を通して行うケアなので、それを行う対象数がある。州は州民全員がプライマリーの元で登録してほしいと考えているので、それに合わせた予算を組もうとする。逆を言えばその登録者数が期待より低いとプライマリーを持たない州民が多くなる。私は特別人口を . . . 本文を読む