幸せだなぁと思う瞬間。 日中気温20度の記録的な暖かさの日に4kmの森の中の散歩に出かけてハンモックを庭に出して蕾がピンクに染まりつつあるソメイヨシノを眺める午後。 最近の忙しさですり減っている心と体を癒します。いつも2月、5月、8月、11月末にに俳句の成果をブログでシェアするのですが、それさえも忘れて、はや3月も後半になりつつあります。俳句生活「後の月」 佳作 後の月湯上り足袋は青と赤「山茶 . . . 本文を読む
昨日の続き順応性について。人間当たり前になるとそれが基準になってしまいます。自分以外がおかしい、間違っている、反対に素晴らしいと思うのも全て自分の基準が中心となります。自分は正しくてあなたがおかしい、と考えるのもそのせい。だから問診をする時も、疾病手当申込を記入する時も、具体的に聞かなければならないのです。人間はどうしても自分を基準に物事を見てしまいますから。NP学生や新人NPが生活保護申込書 . . . 本文を読む
昨夜は勉強会でした。夕食付きとはいえ、仕事あと3時間の長丁場。疲れた。 妊娠中と妊娠後の薬物依存治療についてです。ガイドラインが変わり、周産期医療(産科病棟やNICU)のガイドラインやプロトコールが変わり、その説明会でした。名称の変更の例えば医師の勧めに反して退院する事をAgainst Medical Advice (通称AMA)と言われていたものが、patient Choice in dis . . . 本文を読む
Fatigue は疲労のことです。医療用語です。疲労の原因は様々(疾病も含む)ですが、最近この言葉の前に名詞を付けることで疲労、疲弊していることを表現するようになりました。例えばCompassion fatigue 同情疲労緩和ケアやホスピスケアやがんケア、他の分野で働いている医療職やボランティアが陥る状態。人間の生死や障害に関わる医療はこれに陥らないスキルと意識して自分のバロメータ . . . 本文を読む