にゃんことラン・らん・RUN日記

アラフィフミセスが愛猫たちやランニング、おいしいものなど興味のあることを思うままに綴っていきます。

2019洞爺湖マラソン 翌日のお楽しみ

2019-05-28 08:00:48 | 旅行
レース翌日、朝食後メンバーそろって札幌駅に移動。
夕方までは自由行動となりました。

といっても、11:30に札幌駅に到着し、15:30の電車にのらなきゃならない。

「ランチとお土産購入の時間くらいしかないね」といいつつも
そこは女子、そして1名を除き、ランニングクラブ宴会要員「へべれけ会」VIPですからね。
出発前から「”マッサン”の舞台、余市行きたいね」の声もあったのですが、時間的に難しいということで、札幌駅から30分程度の場所にあるというワイナリーに行くことにしました。飲まないラン友さんには申し訳なかったのですが、「ぶどうジュースが楽しみ」とご一緒してくれました。

敷地内にはランチができる場所もあるということだったので、ちょうどいいと、タクシーで向かうことに。

お昼過ぎに到着し、ワイナリーでの試飲に備え、まず腹ごしらえにしました。



隠れ家的イタリアンのお店で、隠れ家的というより隠れ家だわ、山の中だしね。
写真ではもうシェアしちゃって、正体不明ですが、アスパラのパスタおいしかったなぁ。

隣のワイナリーのハウスワインはもちろんのこと、自家製のジャムやドレッシングもおいしかったです。

お店の内装も素敵で、ついつい長居したくなっちゃう。








ランチを堪能した後は、お楽しみのワイナリーへ。試飲ができるとありもう、足どりも軽く。



こちらその建物ですが、うーん、ま、私の無知が原因なんだけど、ワインの製造工程を見学することはできず、今はブドウは苗らしい。
製造工程も近代化されてて、普通の工場って感じでいた。

ま、でも、ブドウ農家さん一覧と、そのワインの試飲はできました。そしてお気に入りのワイン購入も。


ワイナリーらしく、ブドウの氏素性と特徴はもちろんのこと、試飲用のグラスもそれぞれ異なっていて、特徴を生かすグラスなのかななんて思いました。

その後、札幌駅に戻り、大丸の地下でアスパラやチーズ、バターを駆け足で購入し、空港へ。

ここで、ご当地ビールを発見。青いビールなんてそんなにお目にかかるものではないしと、待ち時間に飲んでみた。


網走には行ってないけどー。


あんまり色わかんないですねー、青というより薄墨色(笑)

そんなこんなの後、北海道を後に帰途につきました。


購入したアスパラは、翌日バターと共にいただきましたよー。


おまけの写真、マラソン当日の夜、花火大会を見ながら楽しんだ。これもまたおいしかったー。北海道滞在中ソフトクリームを何回食べたかな・・・(笑)



今回のラン旅、メインのマラソンはもちろんのこと、女子会が楽しかったー。
枕投げこそしなったけど、本当に修学旅行みたいでした。

あんまり楽しくて、このメンバーを命名しました。メンバーの頭文字をとって、
「TEAM WAKAIYA」です。
「若いや」ではないの、痛々しくなるから(笑)

これからもTEAM WAKAIYAで楽しいことをいっぱいしていきたいなと思います。

ランニングクラブの皆さん、ご一緒したみなさん、TEAM WAKAIYAの皆さん、ありがとうございました。

2019洞爺湖マラソン

2019-05-26 16:10:58 | RUN
所属するランニングクラブの宴会要員となって久しいのですが、
このたびやっと、ランニングクラブ会員らしく、監督主催の旅ランに参加しました。

場所はなんと北海道の洞爺湖マラソン!
広い広い北海道、観光もしたかったのですが、メインはマラソン!
しかも制限時間は5時間半!

昨年10月の大阪マラソン以来、長い距離は走っていないし、今の私には厳しいタイム・・・。

でも、棄権しても失格になっても、旅ランだからこその楽しみもあるさと開き直って参加しました。

大会前日、北海道到着後、ランチは鮭のチャンチャン焼き



アイスクリームみたいに見えるのはバター!すごい量!

スタート、ゴール地点は洞爺湖温泉街で宿泊は湖畔のホテル。
ゴール後すぐホテルに戻れて楽ちんです。


時間内に完走できるかもわからなかったので、前日のうちにとフィニッシュゲートの撮影。

夕食の後は自由行動。
今回は4人部屋で(修学旅行かって感じ)なんとそのメンバー中、私は最年少!
パイセン方によくしていただき、本当に修学旅行みたいに、楽しい楽しい時間を過ごしました。いくつになっても女子はおしゃべりが大好きですね。
話題はそれなりに、健康のこと、年齢のこと、家族や介護のこと(笑)など、高校生とは違いますが、お部屋でのトークが本当に楽しかった!よく笑った!あ、もちろんランのことも話してましたよ。

そして大会当日。
スタート時点で湖にもやか、霞のようなものがかかってましたが、時間が経つにつれなくなっていきました。



スタート前にツアー参加者で記念撮影!

スタートブロックは最後尾
でも都市大会みたいに何万人という参加者ではないのでスタートラインを超えるまでは3分程度でした。



とは言っても、ゴールの制限時間以外にも、途中で関門がある。
最も厳しいのは最初の関門ではなかろうかと、周りから教えていただき、
スタートから1時間50分後の14.5k地点の関門クリアを目標に走りました。

1キロ7分で走ればぎりぎり間に合うペースです。
なんとかクリアした時の写真。


まだ余裕あり、笑えてます。

洞爺湖からの景色


羊蹄山が美し!


透明度の高さがよくわかります。
これらの風景写真はチームの皆さんからの頂き物。
私にはそんな余裕なく、高低差にやられ、お腹の具合も悪く(携帯していた下痢止めを4錠も飲んだのは初めて)心がおれて30k地点で棄権しようと思っていました。

でも途中でラン友さんとご一緒したり、沿道の応援に背中を押され、「じゃ行けるところまで」と気持ちを切り替え、歩いたり走ったりを繰り返し、なんとか前に進みました。

最終関門の37.5k手前では「打ち切りまであと3分ですー!」の声に引っ張られ、なんとかクリア!

でも制限時間まではあと30分しかありません。
「ラスト5kを30分で走るのはとても難しいなー」とは思いつつ、ゴールを目指しました。
やはり時間内にゴールすることはできませんでしたが、何とか完走しました。


タイムは5時間36分です。
でも完走したということで、完走メダルと完走証をいただくことができました。
ゴール後メダルをかけていただく際に「メダル頂けるんですか?」の声が、ゴール前で応援してくださっていたツアーメンバーさんにまで聞こえていたそうです。
本当に、応援は力になります。ありがたかったー。

ホテルに戻って温泉で疲れをいやし、打ち上げです。
参加した女子全員なぜか参加賞の大会Tシャツを着ていました(笑)


アルコールも入り、皆さんレースの感想や、ラントークに花が咲き、夜が更けていきました。

最終日につづく・・・。



令和元年

2019-05-01 17:33:01 | RUN
昭和から平成に改元した日は、面接当日でした。
改元の話が出て、記憶に残っています。

「皆さんお元気ですか」なんてセリフのテレビCMの音声が自粛されたりと
昭和天皇の崩御を伴うことでしたから、あまりお祝いって感じがしませんでしたね。
今回の改元は前回とは異なり、祝賀ムードいっぱいの中で行われウキウキした気分で迎えることができました。
平成は社会人として1人前となり、結婚やブラッシュアップなど、人生の実り多い時期を過ごした時代でした。
令和は人生の収穫期、これまでの積み重ねを、より発展させて、より善く生きることを心がけていきたいと思います。

その初日、今日は、令和1日目ということで
ランニングクラブの令和ランに参加してきました。




令和「018」ということで18k!

練習不足がたたって、しんどかったー!
雨の中、参加者の中では最後尾に近く、先にゴールされた皆さんをお待たせしてしまったのですが、走り切れてよかったー。ありがとうございました。

心拍数データはこんな感じ!


めちゃ、がんばりました!
特に最後の400mは監督にひっぱられ、なんとか2時間以内で完走できました!
(ここだけの話、ゴール後は吐きそうでした)

帰宅したらジャンボがこんなものを購入してましたよ。


いつ食べようか…。

こんな感じですが、令和もよろしくお付き合いくださいませ。