私の79歳の誕生日でした。今年も息子が大相撲名古屋場所を招待してくれました。幕下の取組から見る予定で、少し早めに自宅を出発し、名古屋城本丸の見学もくみました。幸い名古屋城公園の駐車場に駐車することができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/37/a00f8ec98dfd41969ed5d014e9f44f1b.jpg)
桧の香りが漂う建物の中に、400年前の空間が再現されています。表書院三之間の虎の障壁画、表書院二之間の襖絵など、創建時の鮮やかな色彩が復元されていて、目の保養が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/26/35227942ddc1ec0fccd097908befe2d7.jpg)
昨年の名古屋場所観戦は、桝席でしたが、今年は、溜り席からの観戦でした。ここから見る相撲は迫力があります。東の溜り席の後ろが、新聞記者の席になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3e/89cefa72caf045044b4337baa84789b2.jpg)
白鵬は、ヤジを散々浴びて、何だか取り難そうでした、「張り手なんぞは、横綱の使う手じゃないぞ、張り手をやめよ張り手を!」なんとも嫌味なヤジの連発でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/99/e93c0047428f67fc00fec383694d2568.jpg)
横綱昇進が注目される大関稀勢の里と、横綱日馬富士に早くも土がつきました。写真(上)土俵入りをする横綱白鵬、(下)力水を受ける稀勢の里。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/37/a00f8ec98dfd41969ed5d014e9f44f1b.jpg)
桧の香りが漂う建物の中に、400年前の空間が再現されています。表書院三之間の虎の障壁画、表書院二之間の襖絵など、創建時の鮮やかな色彩が復元されていて、目の保養が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/26/35227942ddc1ec0fccd097908befe2d7.jpg)
昨年の名古屋場所観戦は、桝席でしたが、今年は、溜り席からの観戦でした。ここから見る相撲は迫力があります。東の溜り席の後ろが、新聞記者の席になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3e/89cefa72caf045044b4337baa84789b2.jpg)
白鵬は、ヤジを散々浴びて、何だか取り難そうでした、「張り手なんぞは、横綱の使う手じゃないぞ、張り手をやめよ張り手を!」なんとも嫌味なヤジの連発でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/99/e93c0047428f67fc00fec383694d2568.jpg)
横綱昇進が注目される大関稀勢の里と、横綱日馬富士に早くも土がつきました。写真(上)土俵入りをする横綱白鵬、(下)力水を受ける稀勢の里。