宮応ふみ子のいきいきブログ

厚木基地のある神奈川県大和市の共産党市会議員の8期32年の活動を卒業。一市民として、マイペースで時々の活動を綴ります。 

9月8日は舘野鉄工所墜落事故から50年。13日の慰霊祭にご参加ください。

2014年09月06日 | 基地

 1964年9月8日、アメリカ海軍空母所属の厚木基地を飛び立った直後の艦載機が大和市上草柳に墜落し、上草柳の館野鉄工所へ衝突、爆発、炎上しました。 従業員の方が3名が即死、2名が入院後に死亡、一般市民3名が重軽傷を負い、鉄工所と住居は全焼しました。
米軍乗員は、墜落前に機体を放棄、脱出して無事でした。(この図は、1977年9月27日の横浜市緑区の事故と全く同じではありませんか!)

米空母艦載機の部品落下、墜落の危険はいまも続いていますし、新たにオスプレイの危険も大です。 忘れてはなりません。

50年の節目の9月8日は「大和市議会基地対策特別委員会」開催日で、市民から出された「市民の命と安全を守るためにMV-オスプレイの厚木基地の使用を認めない意見書採択を求める陳情書」の審議が行われます。 大和市議会は昨年12月議会「オスプレイ来るな」の意見書を全員賛成で採択しています。 今回も全員賛成で採択できるようがんばります。
 

9月13日、以下の内容で「慰霊祭」を行います。 ご遺族の方(記録写真で舘野さんといっしょに兄ちゃんを返せと叫んでいた4男さん)の参加も関係者の努力で実現するようです。 市長、議長にもご参加いただきたいと思います。
また、大勢の皆さんのご参加をご案内いたします。


         「舘野鉄工所墜落事故50周年9・13 慰霊祭

                日時  2014年9月13日(土) 10時30分~
                会場  上草柳コミュニティセンターホール   
                         会場に駐車場はありません。
                         東名高速ガード下横

                         大和駅西口発「鶴間駅行き」10時7分発の
                         バスにの乗り、「上草柳」バス停下車コンビニ横
                            

                その後、徒歩5分で墜落現地場に移動し、善徳寺ご住職による読経・献花・黙とう



「標的の村」上映会、チケットあります!

2014年09月06日 | 議会

映画「標的の村」をご存知でしょうか。 ドキュメント映画です。

4年前の2012年9月29日、新型輸送機「オスプレイ」が普天間基地配備のため、オスプレイ着陸帯建設反対と座り込みを続ける東村・高江の人々の闘いの記録映画です。
 我がもの顔に飛び回る米軍ヘリ、自分たちは「標的なのか」と憤る住民たち。
2012年9月29日、強行配備前夜、 台風17号の暴風のなか、人々は米軍普天間基地ゲート前に身を投げ出し、車を並べ22時間に渡り、普天間基地を完全に封鎖しました。
 しかし、この日の闘いは、全国放送のニュースから黙殺されました。


しかし、この「普天間基地封鎖」という前代未聞の出来事の一部始終を地元テレビ局・琉球朝日放送の報道クルー達が記録していたのです。 
それが今回上映する「標的の村」で、私たち厚木基地周辺住民必見です。  先日、赤旗新聞日刊紙にご案内のビラを入れましたら、連日、映画チケットほしいとの連絡が入っています。

ぜひご覧ください。 
 
       日時   9月13日(土) 18時半~上映・・・・・・・・・・この日は午前10時半より「舘野鉄工所墜落事故50周年慰霊祭が
       場所   大和市保健福祉センター            あります。(上草柳コミセン) その後、現地で慰霊祭を執り行います   

       主催は厚木基地平和利用研究会、
       共催は厚木基地爆音期成同盟、第4次厚木爆音訴訟団  
       後援は大和市・大和市教育委員会

                   チケット: 前売り  500円   当日  800円
                          宮応(090-5576-2387)までお声を掛けてください。




 


今日は総務常任委員会を傍聴

2014年09月06日 | 議会

くぼ議員の所属する委員会で、所用を済ませてから登庁し、午前・午後と傍聴しました。
委員長からは「質問は簡潔に」などの注意は発せられませんでした。 (先日も書きましたが、委員会をインターネット中継するので「時間短縮を」的なプレッツシャーがありますが、共産党議員団としては、「ネット中継だから時間短縮は本末転倒、十分な審議、的確な質問・答弁こそが市民の信託に堪えうる」と主張しています。)

私は、議会改革実行委員会のメンバーとして、今回4つの常任委員会の傍聴をし、活発な審議か、そのための資料や事前の説明、市からの情報提供について、何よりも議員が十分な準備をして臨んでいるかを私なりに検討しています。

12時に一般質問の通告が締め切られました。 
堀口議員は9月18日(木)3番目11時頃  宮応は 9月22日(月)7番目 3時過ぎ~。 一番最後の質問者です。


さて、総務常任委員会は何時に終了したのでしょうか。


ブログランキングに登録しています。よろしかったら、↓のボタンをクリックしてください

にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村