宮応ふみ子のいきいきブログ

厚木基地のある神奈川県大和市の共産党市会議員の8期32年の活動を卒業。一市民として、マイペースで時々の活動を綴ります。 

義父の一周忌法要

2006年06月11日 | 折々のこと

 昨年6月に亡くなった義父の一周忌法要が、夫の実家でありました。約1年ほどの療養でしたが、「家に帰りたい、帰りたい」とお見舞いに行くたびに言っていましたが、その言葉も無くなり、意識も薄らいで行きました。 一周忌には兄弟、子、孫などが集まり、お墓参りをし、会食を共にし、義父を偲びました。

 東関東道の成田空港の先の多古町の隣の旧干潟町、「平成の大合併」で旭市になりましたが、実家の前は、見渡す限りの田んぼでしたが、今は減反で畑になったり、耕作放棄で雑草が生えていたり、家が建ったりしだしました。 でも、こんな景色をみるとほっとします。


新婦人大和支部の総会

2006年06月10日 | 折々のこと
 いくつもの行事が重なり合って、スケジュールが満杯な土曜日でしたのに、共産党の赤旗新聞の配達でトラブルがあって、出足がくじかれてしまいました。 
(毎日の赤旗新聞は、商業新聞のように専任の販売所があるわけではなく、色々な方の協力で配達されていますので、配達当番にトラブルが発生することがあるのです。)

 午前中だけでも参加しようと楽しみにしていた「久田・宮久保 里山暮らしの学校」への参加は、急遽取り止めとなり、残念!!

 午後は、新婦人大和支部の総会に来賓として招かれ、「ゴミ有料化問題」にふれての議会報告を兼ねてのご挨拶をいたしました。(来賓同士で、教育、平和、食料など重なり会わない様に相談しましたが、それでも来賓挨拶に時間が係ってしまいました。) 私も会員なので、ほとんど最後まで参加し、皆さんのご意見を聞かせていただきました。

 その後、子育てについてメールでご相談のあったお宅に、お子さんにも会って措きたかったので、私が訪問しました。 じっくりお話を伺って、さて、私に出来ることを整理して、また伺うことにしました。 じっと、一人で悩んでいるお母さんが多いのではないでしょうか。 

特別委員会

2006年06月09日 | 議会
 9時からは、私が所属する「基地対策特別委員会」、13時からは高久議員の「都市整備特別委員会」が開かれました。

 私は、午後から4つの一般質問の内容について、担当職員と打ち合わせを行いました。 職員はここからが大変なのです。 しっかり、内容を聞き取らないと質問とすれ違った答弁になってしまうからで、また、早く質問者から聞き出さないと答弁書作成の準備が進まないし、今回は明日から、土・日と休みに入るのでなおさらではないでしょうか。
 職員の苦労が解るので、私は、毎回、質問項目、流れ、私の問題意識、などをメモにして渡し、打ち合わせをおこないます。 勿論、再質問は、答弁を聞いてからです。

 質問骨子は出来ましたが、これから調査や市民からの聞き取りをするものもあります。 一般質問は、来週の16日からで、19日(月)はくぼ、 20日は高久、宮応が行います。

総務常任委員会・一般質問の締め切り

2006年06月08日 | 政治を語る
 くぼ団長が委員を務める総務常任委員会が開かれました。 国家公務員に習って市職員の大幅給与削減を内容とするの給与条例の改正が最大の議案です。 

 12時には、一般質問の通告が締め切られました。 私は、毎回必ず一般質問を行いますので、今回で77回目の質問に立ちます。
 内容は、① 基地 ② 認定こども園など保育問題 ③ 問題が噴出している障害者自立支援法 ④ 国民保険の資格証と一部負担金の減免についてです。
 たしかにちょっと欲張った内容ですが、会派割り当ての10分を、今回は私が頂いて35分の質問を組み立てます。 「社会的格差拡大」で、取り上げる種が尽きることはありません。

 財界が要求する規制緩和の一つである「認定こども園」は、9日の参院本会議で、自民、公明、民主などの賛成多数で可決し、10月から施行されます。

環境厚生常任委員会

2006年06月06日 | 議会
 私が所属する環境厚生委員会が開かれました。開会にあたって、委員長としてのご挨拶をいたしました。 「この委員会は、介護保険や障害者自立支援法に代表される福祉、ごみ有料化に代表される環境問題、病院問題など市民の関心,関わりが強い委員会なので皆さんの充分な審議がなされるよう勤める」と。

 議案は、市立病院の補正予算についてで、20才台の母親の初産での死産に関わって、病院に手落ちがあったのではとの訴えの裁判で、4300万円で和解するとの内容です。 各委員からは様々な角度から質疑がされ、採決の結果全員賛成で認められました。

文教市民経済常任委員会

2006年06月05日 | 議会

 今日は、文教市民経済常任委員会が開かれ、 共産党議員団からは高久議員が所属しています。 議案は「大和市ふるさと館」の指定管理者を決める議案で提案どうり可決しました。 

 その後、くぼ団長と高久議員は、柳橋小学校などの視察にいきましたが、残念ながら、私は所用があって参加できませんでした。

 夜は、東京で行われた共産党の志位和夫さんの「教育基本法改定のどこが問題か」の講演会のCS放送を聴き、見るために、藤沢にでかけました。


朝宣伝の大和駅で岡本議員とバッタリ。

2006年06月05日 | 共産党・後援会
 毎週、月曜日の朝は駅頭宣伝日としていますが、今日は大和駅南口でした。 

なんと、北口には岡本議員が立っていたそうで、ぐるっと回ってご挨拶にみえました。 お互いに配布しているビラを交換し、わたしも手があいた時に北口に行きましたら、「へえ、こんなふうに挨拶しているんだ」とビックリしました。 私は電話ボックスあたりを背にして、3方向の電車に乗るひと、降りてきたひとの両方に見えるようにたっています。 岡本議員は、完全にⅠ方向の乗る人にご挨拶していました。 いろいろですね。

 その後、横浜で会議に参加して後は自宅で仕事をしました。 その頃控え室では、大変な相談が舞いこんでいたそうです。 高久議員のブログをご覧下さい。  

ビラまき弾圧事件と共謀罪を考える学習会

2006年06月04日 | 共産党・後援会

 私の地元の後援会が主催した学習会が開かれました。 
 講師は国民救援会神奈川県本部の田戸さんです。 2003年の自衛隊イラク派遣や一斉地方選挙以降、ビラ配布に対する警察、検察の「弾圧」事件が続いています。 

 住居侵入や国家公務員法違反容疑などですが、立川市の防衛庁官舎への「自衛隊のイラク派兵反対」のビラくばりについては、東京地裁八王子支部では、憲法に保障された表現の自由は商業的主張より政治的主張の保護の優越性を認めており、商業チラシを黙認している状況では政治的びらを刑事罰の対象には出来ない」と無罪としましたが、検察の控訴後、高裁で有罪、現在、最高裁で争われています。

 その前年には大分県の豊後高田市の共産党市議・大石さんの後援会ニュース配布事件、04年の「赤旗号外」配布の堀越さん事件、共産党の都議会や区議会報告を配っていた12月の荒川さん事件など有権者のみなさんに議会報告をお知らせする当然の活動を逮捕、検挙するというものです。 仕事とは全く関わりのないプライベートの時間と場所での行動についてです。

 国家公務員法違反をいうなら「高級官僚」はどうなのよ! 在職中から活動し、○○党から立候補し、官僚組織ぐるみの選挙運動をしてもお咎めなし。 本当にこの国はおかしいですね。

 でも、今日は、「勉強しましたぞ。」 「なるほど、そうか」という点が多々ありました。 講師の話も大変解りやすかったです。 ぜひ、他でもおやりになったらいかがでしょうか。 お勧めいたします。


30人学級をすすめる会総会と自治会ごみ有料化説明会

2006年06月03日 | 教育、子ども

 午前中は「30人学級を進める会」の総会に参加しました。 初めての方もいて、それぞれ学校や子どもへの思いが語られました。 「今まで先生との関係は、自分の子どもをとおしてだけでしたが、二学期制や30人学級などを考える中で今までとは違う先生とのふれあいが出来て、子どもについても、「自分の子ども」だけでなく「子ども全体」「その中の自分の子ども」を見られるようになってきました。」と述べた方がいましたが、ほんとうにそうですね。

 午後は、先日発足した「大和9条の会」のつどい「憲法しゃべり場」がありましたが、それには参加できませんでした。  

 夜は、中央6丁目自治会のごみ説明会が開かれ、参加しました。 どれ位いらしたのでしょうか、会館が一杯いなりました。 不法投棄の心配も出され、何もかもいっぺんにするので、かなり混乱が予想されます。 職員は「何かあったら、環境管理センターへ」と言いますが、どこまで対応できるのか心配です。 わたしの周りでは、大変だ、大変だという声が出ていました。  
 帰りには、ある方が追いかけてきて、「えー、プラゴミは燃やすんですか、」と不満そうに尋ねてきました。 せっかく、中も濯いできれいにして出しても、その努力は報われないではありませんか。 
 近隣の自治会の説明会では、「減量化のためなら、なぜ、もっとプラごみのリサイクルに力を入れないんだ、ごみ袋代が高い、もっと市民の声を聞いてほしいなどの意見に拍手が沸いたそうです。  

 本当にそうです。 大和市にならってゴミ有料化を予定していた藤沢市では、6月議会への条例改正の提案をやめました。 議会で否決されそうな様相であることからですが、なんと言っても市民の「反対」署名が、約25000筆も集まったのが力でしょう。 様々な市民が、協力して、宣伝・署名に立ち上がったとのことです。

 大和でも「反対署名」に取り組みましたが、力及ばずでした。


ピースフェア実行委員会・懇親会

2006年06月02日 | 平和、憲法,
 5月21日に行われた第18回かながわピースフェア・大和平和まつりの実行委員会が開かれ、総括を行い、次回への教訓をまとめました。

 晴天にめぐまれたこと、舞台でも新しい参加者が増えたこと、フリーマーケットも25店参加、青年の参加もうれしいことでした。 展示コーナーの充実、ビデオの上映も担当者を配置したほうがよかった、などは来年の課題です。 

 「充分」に総括して会議は終了し、みんなで「反省会」に繰り出しました。 私も久しぶりに参加しましたが、お店は、行きつけのポイントカードの「TOMOカード」が使える店です、勿論!!。

ブログランキングに登録しています。よろしかったら、↓のボタンをクリックしてください

にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村