宮応ふみ子のいきいきブログ

厚木基地のある神奈川県大和市の共産党市会議員の8期32年の活動を卒業。一市民として、マイペースで時々の活動を綴ります。 

さあ、待ちに待った総選挙、トップギアに入れ替えて!

2008年09月14日 | 政治を語る
 昨日午後、日本共産党の神奈川県委員会と同後援会合同の交流・決起集会が開かれ、地域の方々と参加しました。

 比例代表南関東ブロックただ1人の共産党国会議員の志位和夫委員長が、急遽、参加し、「待ちに待った解散総選挙です。 自民・公明政権の行き詰まりで、(労働者)使い捨て! (後期高齢者医療)姥捨て! (政権)投げ捨て!の政治を変えよう」との話に会場から、うまいこというねえとばかりに笑いが興りました。

 共産党の政策は明瞭です。
新しいポスターは「政治の中身を変えよう。」です。
 ① 働くルールの確立 
 ② 後期高齢者医療制度の廃止 
 ③ 日本農業の再生 
 ④ 米軍基地無くし、平和な日本を です。

 大企業べったり、アメリカ言いなりの政治の変換です。 実に明瞭ではないでしょうか。

 もう自民・公明の政治はいいよとの世論、では民主党はというと、「政権交代を」という、その中身はと問えば、官僚政治の打破と言う。
エーッ、それってなあーに? 解んない。

さあ、共産党の出番です。志位さんは言いました。 「 エンジンをトップギアに入れ替えて(運動量を大幅アップして)二議席確保(志位さんと畑野君枝さん)に全力を。頑張りましょう」と。(共産党と書いてください)

 共産党は、予算審議まですべきと考えますが、どうも自民はボロの見えない内に、それもテレビ露出の多い総裁選直後の国会冒頭解散かと言われています。また、連立の公明は、来年の都議選を考慮に入れて、少しでも早くとの思惑かと報道されていますが。

事故米・・・・汚染米の底知れぬ汚染

2008年09月12日 | 議会
 ミニマムアクセス米は、1993年WTOの前身であるGATT(関税貿易一般協定)のウルグアイ・ラウンド交渉で導入されました。 

 日本が不要な米を輸入し続けることは、途上国の貴重な食料を取り上げるものであり、外国米は、国内での需要は、殆ど無く多くは倉庫に積み上げられ管理に多額の費用が掛かっています。

 日本では使用しない農薬汚染や、倉庫に保管中にカビが発生したものなど非食用のものを学校給食や、病院食にまで転用されたことが発覚しました。

  なにを信用したらよいのかの声が充満しています。

毎週水曜日は桜ヶ丘駅で朝宣伝

2008年09月10日 | 政治を語る
 今日は西口です。 「人間らしく働くルールへ、さらにあと一歩。派遣解消、日雇い派遣は原則禁止へ・・・働くみなさんと力をあわせて」「大企業中心からルールある経済社会へ。 政治の中身を変える日本共産党です」の赤旗号外を配りながらマイクでもご挨拶しました。

 福田首相の政権投げ出しに続く喧しい自民党総裁選挙の無責任さを訴えましたが、「誰がやっても同じさ・・」的な雰囲気です。

 でも、「派遣労働を解消して、労働者保護法をつくりましょう」の訴えには反応がありました。

9月議会特別委員会ふたつ

2008年09月09日 | 議会
 今日は大忙しの日程で、緊張感を持って登庁しました。 まず、9時から基地対策特別委員会に出席し、問題は山積とばかりに、XP-1,米原子力空母ジョージ・ワシントンの放射能漏れ事故など積極的に発言しました。(これを一般質問でも追及します。)

 XP-1について、他の議員の発案で議会として厚木基地に視察に行くことを申し入れることになりました。

 委員会終了後、基地対策課と一般質問の打ち合わせを済ませ、午後一番に高齢介護課、3時に病院総務課と済ませ、すべて完了。 但し、病院総務課とは、明日、再度細部にわたり、打ち合わせる時間をとりました。

 都市整備特別委員会は、委員のほりぐち議員に任せ、 その後、印刷作業をし、夜、会議。 10時前には、帰宅できました。 12時間労働デス。

深夜におよぶ総務常任委員会

2008年09月08日 | 議会
 9月議会最後の総務常任委員会が9時から開かれました。 12時までに一般質問通告をしなければなりませんので、その間の休憩を利用して団としての最終チェックをお互いにします。 

 午後からは各担当が、各議員に質問要旨を聞きにきます。一般質問は、来週の15,16,17日の3日間ですが、その間に土、日、祝の休日が3日もはいるので答弁書を準備する職員は大変です。 私は、明日の基地対策特別委員会後に、3件済ませる予定です。

 さて、くぼ団長が属する総務常任委員会は、慎重審議を重ねて、終了は11時近くなったとか、 「市長の多選自粛条例」は賛成多数で可決です。総務常任委員会は8人ですので、可否同数になることはありません。

 議員も職員もお疲れ様でした。 

Mさんのお見舞い

2008年09月07日 | 折々のこと
 予てから入院されているMさんのお見舞いにいきました。ほりぐち議員も一緒に。 お1人暮らしなので、何かと心配の種があってその相談も兼ねてお見舞いにいきましたが、帰りは、お顔に安堵の思いが表れていました。 地域の方のご協力もあり、「大丈夫ですからね・・。」と手を握り締めて、病室を後にしました。

基地爆音訴訟原告団の全国交流会

2008年09月06日 | 基地
 
 嘉手納、普天間、小松、岩国、横田、厚木のそれぞれの基地爆音被害解消をめざして、訴訟を起こしている団体が一堂に会しての初めての交流会が開かれ、厚木爆音第4次訴訟団の一員として参加しました。

 午前は全体会、午後は分科会、夜は交流会・講演会と朝9時過ぎから夜8時半すぎまでの超過密スケジュールで少々疲れましたが、準備された皆さんありがとうございました。 夜の交流会には、大木市長も来賓として参加し挨拶をされました。 

 私の参加した第二分科会「在日米軍の再編と基地訴訟」では、思いやり予算や沖縄海兵隊のグアム移転費用3兆円を日本が負担?!などにも話が及び、興味深い各地の運動の情報交換があり、私も何度か発言し、名刺交換もさせていただきました。

環境厚生常任委員会

2008年09月05日 | 議会

 今日は、かなり遅くなると覚悟を決めて家を早めに出ました。 

 議案は10億円の大赤字の病院決算や有料ゴミ袋の値下げ議案など8件あり、委員長として、委員の皆さんが十分な審議をしていただくよう、緊張感を持って臨みました。
 しかし、生活保護や介護保険など、共産党として重要だとするところは、副委員長と代わって頂き、質問をしました。 

 7人の委員会なので、賛成・反対同数で委員長決裁が4回もありました。 ①有料ゴミ袋値下げ議案で、市長の委員会参加要請
    (十分な審議のため
には必要と判断し賛成) 
②有料ゴミ袋値下げ議案(有料化反対であるので値下げは次善の策。
    そもそも減量化は市民意識の啓発こそと値下げ議案賛成へ。)
③20年度補正予算
    (草柳保育園の調理業務の民間委託に反対で議案反対に。)
④陳情公立病院の充実を求める陳情書
    (公立病院への財政支援や県立6病院の独立行政法人化を
    やめよなどは必要と判断し、陳情採択へ。)

 終了は、午後8時。 さすがにくたびれました。  お休みなさいませ・・・。


文教厚生常任委員会

2008年09月04日 | 議会

 堀口議員が委員の文教市民経済常任委員会が開かれ、議案台55号の 「新しい公共を創造する市民活動推進条例の一部を改正する条例」審議を傍聴しました。

 おおよその内容は、市民からの協働事業提案などを検討する大和市協働推進会議を市長の諮問機関にするものです。

 まず、休憩後の再開冒頭、委員から「市長の委員会への参加要請」が出され、同意を求めたところ可否同数、委員長は要請するとしました。その間1時間ほど休憩となり、結果、市長は「副市長・担当部長が出席しているので自分は出席しない」と断ってきました。  ふ~ん。

 これには前段があり、一日の本会議での議案提案者である市長への質問に、市長は「委員会や一般質問で答えるので、ここでは答えない」とした例の伏線があったので、委員が要求したのです。 ヤレヤレ、明日もこの流れとなるのでしょうか。 

 この議案の審議は、神奈川ネットワーク運動議員団が修正案(①市民提案を公開の場でプレゼンテーションを行う。②市長の付属機関にすることの法根拠を地方自治法138条4第3項の規定による ③委員の人数を7人以上13人以内 とする)を      出し、共産党議員団は、ネット修正案の方が、市民参加の観点から良いと判断しましたが、結果、賛成多数で原案が通りました。


建設常任委員会

2008年09月03日 | 議会
 今日の高久議員が委員の建設常任委員会から、順次委員会が開かれました。

 大和市議会の決算審議(予算も)は,分割方式ですので各常任委員会で所管事項を審査します。(いま、議会改革検討委員会で、分割方式ではなく特別委員会方式を検討しています。)

 さて、建設常任委員会は、かなり早く終わたようです。

昨日の本会議での「答えない市長答弁」のこと

2008年09月02日 | 議会
 昨日、9月議会が始まりました。

 24件の議案が提案され、原則として各常任委員会に付託されるのですが、緊急で議会を招集する時間的余裕がなく、市長が専決処分したものを提案日に即決する議案が2件ありました。

 私は、共産党議員団を代表して、「三位一体改革の税源移譲による市民税還付の補正予算について、市民税が戻る手続きはどこまで完了しているのかなどと質問したところ、まだ76%ほど。つまり26%の方は、戻る市民税を手続きしていない! 自分で申請しないとダメなのです。しかし、請求期間は税の時効の5年間であることの答弁もありました。----数字で答えて頂くので、私は前日に、担当課長と打ち合わせをしました。

 その後、市長に対して、①多選自粛条例 ②新しい公共を創造する市民活動推進条例 ③有料ゴミ袋値下げの条例案の提案理由について5人の議員が質問しました。

 どうも、通告はされていなかった雰囲気でしたが、必ず通告しなければ質問出来ないというものではありません。 しかし、市長は「一般質問や委員会で答えるので、ここでは答えない」と、5回とも同じ答弁を繰り返しました。(多少の文言の違いはあるかもしれませんが、お許しを。)

 「提案理由の説明が終わりました。質問はありませんか?」と議長が聞き、指名されて質問しているのだから、答えるべきと私は考えます。 そうすれば言いようもあろうものを・・・。 「答えない」はないと思いますけどね。

 インターネット中継もされ、後日、録画も見られます。皆さん、どう思われますか。

 

えーっ、福田さんが辞任!?

2008年09月01日 | 政治を語る

 9月議会の初日、(これについては、後日書くとして)夜、打ち合わせ会議があって、「激論」を交わしてくたびれ果てて、夫と外で食事を済ませ、帰宅途中のカーラジオ「9時半から福田首相の記者会見です」・・・こんな時間に記者会見?と耳を澄ますと「昨年9月26日に政権を引継いで約一年・・・」と淡々とした福田さんの声。ああ、一年の感想発表かあ、と思いきや、「辞職を決意しました。」エッ、辞職! やっぱりと言おうか、まさか(こんなに早く)と言おうか。自民・公明連立の福田政権など辞めてほしかったけど、なんで今なのよ。あの内閣改造はなんだったのよ。

  さあ、これで解散総選挙は近くなったのではないでしょうか。 ビックリ!!

 「激論」の相手から二人も、(まだ外で食事中だったら教えてあげるとばかりに、私の携帯に)「聞いた?知ってる?」と連絡が入りました。 アリガトさん。


ブログランキングに登録しています。よろしかったら、↓のボタンをクリックしてください

にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村