先日の日曜日朝、出遅れましたが引地台公園で行われた新春朝霧市の様子を見学に行きました。車から降りようとした時、バッタリ知りあいのSさんに会い、新年のご挨拶でご主人の手を握ると明らかに尋常ではありません!
「どうなさったの?」
「景品くじ引きの人ごみの中でフラッきたので帰宅するところ」
「じゃあ私の車に乗って、送って行くから」と自宅に送り届けました。
大柄の夫さんを小柄な奥さんが支えきれません。
その後様子はどうかしらと心配していたところ、奥様が写真の折り紙をもって「一応落ち着いています、ご心配おかけしました。」とご報告にみえましたが、 本当によかったです。 これからますます寒くなりますのでお互いに気を付けましょう。
風雪に耐える法定看板は、今回で3回目の作成になり、思い切って顔写真入りにしました。
看板やさんに頼むと一本何万円もするのですが、節約して不織紙にパソコンで印刷すると一枚ウン千円の低価格でできます。 「個人」と「後援会連絡所」各6枚づつの合計12枚ですから費用は「雲泥の差」です。
いろいろなお付き合いの広がりで新しい所など今週でほぼ12本、証紙を貼って設置済みになりました。 名前だけでなく「ご要望ご意見ご相談お寄せください」と書き、私としては携帯電話番号も書きたかったのですが、それは控えた方がよいとの意見もあり見合わせました。
ご協力ありがとうございました。
3連休明けの1月11日、火曜日、今朝は寒かったです。 しかし、やるのです! 今日は大和駅南口(小田急口)で6時40分からはじめ、7時までは配布のみ、7時から状況に応じてマイクで音だしをします。
今日、訴えたのは、一握りの大企業のためこみ244兆円を労働者の賃上げに回すことが、個人消費を刺激し、内需を拡大させ日本経済を元気にすることに必ずつながると訴えました。 昨日の成人式のテレビ報道では、どこのチャンネルでも「就活が心配」「将来が心配」なんて話が出されていました。 若者の本音ですが、これでは気持ちが内向きになり、人間も経済も元気が出ないことは当然です。
これに消費税のアップなんてやったら景気も消費も益々落ち込みます、TPP(環太平洋経済連携協定)に参加し関税を撤廃したら日本農業のみならず、中小零細企業は軒並み立ち行かなくなるのは必定。
財界とアメリカの言うことばかりヘイコラ聞いていては景気はよくならない。解ってんのかねえ、民主党・菅さんは!! と言うようなことを力を込めて訴えました。
ところが菅首相が1月4日に年頭会見でこれらのことを明言したことを受けて、全国紙と言われる朝日、読売、毎日、日経、産経新聞が一斉に「有言実行、指導力を発揮せよ、本気で、言葉通りの実行を」と迫っています。
1月9日付けの赤旗新聞は、これを「5紙の共同社説か?」と皮肉っていますが、同じ紙面で日本ジャーナリスト協会の阿部さんの話として「全国紙は一斉に時の権力になびいているが、地方紙は農村に現場に足を着け、そこから見える日本の食料問題、環境や国土の保全という観点から問題を指摘し、全国紙と距離を置いていると話しています。
さらに哲学者鶴見俊輔さんの話として、「国が落ちていく時、新聞も同じ速さでおかしくなっていく」との指摘を紹介しています。
「戦前の同じ過ちをさせてはならじ」そんな思いが沸々と湧いた朝でした。
午後からは出足早くと「後援会の事務所開き」を行いました。柳橋の「宮応ふみ子事務所」には約40人の方々がお集まりいただき狭い事務所は椅子が足りず、立ち見の方もでました。(お茶の一杯も出せず申し訳ありませんでした。)
定数28に対して40人以上の立候補予定での多数激戦模様の中、住民に奉仕する共産党議員として市民の声を背に行った一般質問は休まず95回、24年の実績、2000件を超える生活相談、困ったことがあったら共産党へ行ってみたら、宮応に相談してみたらと頼りにされる議員めざして更にがんばる決意を述べました。
参加者からは障碍者福祉のこと、後期高齢者、若い世代にとって住みやすい自治体、赤旗新聞を読まなければ本当のことはわからない読者を増やそう、もっと解りやすいビラをなどのたくさんのご意見が出され、宮応ふみ子はじめ4名の共産党議員の全員当選をめざそうと確認しあいました。
早速中央5丁目の方が法定看板の設置を承諾してくださり、ありがとうございます。
寒い日でしたが、大和市スポーツセンターで行われた成人式で恒例の共産党の「新成人の皆さんおめでとう、就活と雇用のルールをつくり、安心して学び働ける社会を」のビラを配りました。
「ありがとうございます。」と丁寧に受け取ってくれる方、携帯電話の使用で手が塞がっている方などなど。 女性は艶やかな振袖、男性は黒いスーツ、中には羽織袴で「おっカッコいいじゃん」「振袖お似合いよ」などと合いの手を入れながらの配布は目の保養で楽しいものです。
新成人に幸あれ。
空気が乾燥しているせいか、年明けから火災にあって亡くなられる方が多く心を痛めています。
今日は、いろいろ市の行事が重なりましたが、私は、消防出初式に参加しました。大和市の常備消防は、消防本部、消防署、2分署、2出張所で合計236人、非常備消防(消防団)団本部、12分団5班で合計240人とのこと。 昨年の火災件数は61件、救急件数は9,349件、救助件数は108件であることが報告されました。
その後、消防演技が行われましたが、臨場感あふれるもので、この消防力に守られているのだなと実感しました。 最後の一斉放水は色つきの水で迫力満点、事前に注意があったように観覧席に大量の霧状の水が降りかかり、大勢の見学者は一目散に退散しました。
この一斉放水を見るために、今日はスケジュールを調整して最後まで見学しました。
大和9条の会の中で、もっと身近なところでの活動が提起され、市内で北部、南部、中部は「大和駅(周辺)9条の会」として活動しています。
今日は商工会議所となりの市民活動センターで打ち合わせをしました。(2月11日、生涯学習センターで4回目の集いをやります。)
この会場は、登録している団体が自由に使えるのが良いところで、ぶらっと寄って自分がやりたい市民運動を探してみるのも良いかも。
おやあ、めでたいお囃子連に知り合いがいるではありませんか。 Aさんです。 今年は「福田神社」のお囃子連の演奏です。
国会議員、県会、市会議員をはじめ、各界の役員の方々が参加されていましたが、色々な方々(小、中、高校の同級生なども)とご挨拶、お話することができました。
きっとどなたかとぶつかるだろうと6時半から行いましたが、両日ともバッティングしませんでした。
1月4日付で作成した「こんにちは 宮応ふみ子です」ニュースの内容は、新年のご挨拶、この間の実現したこと、これから取り組みたいこと等を書きましたが、通勤の皆さんにたくさん受け取っていただきました。 特に桜ヶ丘駅では用意した200枚が8時前に終わりました。
駅頭宣伝はいろいろな方に会えるので楽しいです。 コートなしで頑張る人、素敵なおしゃれを楽しむ方、相変わらず短いスカート、素足の高校生をみると思わず、こちらが寒くなって「風邪ひかないでね」と声かけ、今日は保育園に行くベビィカーの親子に「がんばってくださいね」と声をかけ、ニッコリと会釈されたお母さん。
娘親子とダブりました。
というわけで、正月3ケ日を過ぎて今日午前中打ち合わせ会を開きました。
4月24日大和市議選投票日に向けて必勝のための行動を話し合い、10日には「後援会の事務所開き」です。柳橋の宮応事務所で、14時から16時まで、 「宮応ふみ子、ぜひがんばれ!」という方は、ぜひご参加ください。 狭い事務所ですが、30人位は入れます。 市民要望アンケートを後50枚集めることも決まりました。
皆さんの熱意に候補者としてうれしい限りであり、エネルギーを注入された感じです。 がんばろうっと。
今日から活動開始です。
午後から堀口議員と宣伝カーに乗って東名高速道から南側、いちょう団地までをマイクで新年のご挨拶をして回りました。 北側はくぼ、高久議員の予定です。
まだ正月3が日なので、大通りを通り、駅頭や団地の入り口で短いご挨拶をしていると知り合いやご近所の方からご声援をいただき、ありがとうございました。
さあ、本番の始まりです。 本年もよろしくお願いいたします。
新しい年の始まりです。
今年は4月に一斉地方選挙を控え、気が引き締まる年明けです。 夫と二人でお雑煮をいただき、今日明日とそれぞれに独立した子どもたちを迎えます。(今年は、長男が二日から仕事で、都合がつかず全員集合とはなりませんでした。)
三日からは街頭宣伝など活動開始する予定です、どうぞ、よろしくお願いいたします。