ほぼ日々日記

間質性肺炎になりました。これからどうなる?たまに記録中。
おうちのジャングル化計画も進行中です。

20221125

2022-11-25 | 洋ラン
今日は心配つながり。




うちに来て、もうすぐ1年になるバルボセラ ククラータ。

うちに来てしばらくは超元気で、葉もモシャモシャ伸びてくるし、このままどこまで繁っちゃうの⁈って感じだったのですが、いつの頃からか葉が一枚落ち、また一枚落ちを繰り返し、こんな姿に。




株元に近いところの葉がかろうじて残っていますが、




先端はすべて枯れ落ちてしまいました。

原因はよくわかりませんが、今は落葉が止まっているので、暑かったのかなぁと思い返しています。




着生した根にはまだ緑が瑞々しいものもあるので、多分枯死は回避できるのではないかと思っています。

がんばれ〜。





20221124

2022-11-24 | 根塊植物
雨の休日は残念だけど、仕事に行く日に晴れているほうがありがたい。
晴れてくれてありがとう。

今日はちょっといや、かなり心配。




うちで種から育てているたぶんアデニウム。
いつの間にやら葉が落ちて、ツルン木目前。




残っている頭頂の2枚も葉先が枯れかけて風前の灯。

早めに室内に入れたので寒さから来る不調ではないと思う。
ということは、残るは水切れ。
そんなに辛い水やりにしてたかなぁ。




胴元に残る小さな芽が希望の光。

なんとか復活してくれますように。





20221123

2022-11-23 | 根塊植物
雨の勤労感謝の日。
何もしたくない。

そうも言っていられないので、ちょっと工作。

大人のパピラケアがグヌグヌ動いて、終いには倒れるので防止柵を作ってみました。




竹串6本立てました。




糸を巻いて虫かご風のできあがり。

面倒の化身ですから、そんな凝ったことはできません。

手作り感満載のなんちゃって工作です。いかがでしょう。




なんとなく役に立っているような、いないような、緩〜い使用感です。

本当は若い株へのもたれ防止を目指したいのですが、その意味ではまったく役にたっていません。

こんなもんです。




20221122

2022-11-22 | 洋ラン
今日はゾロ目の日。それだけ。

リトルエンジェル




ちょっと前に花が咲いたように感じていたのですが、また花芽が伸びてきました。




調べてみたら、花が咲いたのはちょうど1年前でした。
もうそんなに経っていたのね。

そして悲劇。
今朝の水やり後に花茎の先端がないことに気がつきました。
どの時点かも定かじゃないけど、折っちまったのは間違いない。

ほんとに今朝のことなので写真はないです。ショック🤯




株自体は充実しようとがんばっているところなので、今年はあえて花を咲かせなかった。

そういうことにしておこう・・・




20221121

2022-11-21 | エアプランツ
朝の通勤電車が遅れてくると、それだけで気分ダダ下がり。
お休みで気合い入れた分が、ここで全部吸い取られちゃうようで、もったいない。

今日はエアプランツ。




うちで唯一のタンク型。ブルボーサ。
自然の育ちでかっこよくなっています。




ブルボーサはアリ植物の一種と聞いたけど本当かな?
このウロコのような葉の中に少し空洞があるので、そこにアリが住むらしい。うちのはいなくて安心。

ブルボーサもけっこう旺盛に育っているらしく




裏から見ると活着用の根っこがまっすぐビヨビヨ伸びています。
ブルボーサが活着している姿があまりイメージできないのですが、根っこが上に向かって伸びるところから、ぶら下がっているのかなとか、推理妄想しています。

気になる点が一つ。




新芽が赤い。
季節的に紅葉も考えられますが、葉焼けだったら嫌だなぁって。

見分け方がわからないので、できることはただひとつ。見守ります。