京都中心の鉄道写真館(旧「瑞風とともに」)

京都を中心に、各地の鉄道風景をお届けします。

八尾駅を出る国鉄型気動車

2019-09-08 19:37:41 | JR西日本


JR高山本線 越中八尾

普段はJR型気動車の運用が主体な高山本線。
しかし「おわら風の盆」の時期は列車が臨時増発され、近隣の線区から国鉄型気動車が応援に駆け付ける。
そんな国鉄型気動車キハ47の臨時快速が、富山に向けて越中八尾駅を出発。
歩道橋に描かれた「おわら風の盆」のイラストと相まって哀愁を感じさせた。

今年も3日間の幕を閉じた「おわら風の盆」。
この物静かで色っぽい踊りには、見れば見るほど誘われるように魅せられるものがある。


八尾の街を発つ「ひだ」

2019-09-07 07:40:58 | JR西日本


JR高山本線 越中八尾~千里

少し日が空いてしまいましたが、今週2泊3日で夏季休暇を取って富山県に行っていました。
初日の目的地は越中八尾。「おわら風の盆」でお馴染みの街ですが、
この日は「おわら」の開始まで少し時間があり、少し近くで撮影していました。
八尾の街を出て富山に向かう特急「ひだ」。
キハ85系もいずれ置き換えが始まるので、最後の日まで撮り重ねていきたいものです。

そしてこの夜は2年ぶりに「おわら風の盆」を見物。
妖艶な夜の舞に魅了されていました。


柵原駅での発車待ち

2019-09-02 23:25:33 | 保存車両


旧・片上鉄道 黄福柵原

数年前に廃線跡に誕生した新駅として話題になった黄福柵原駅。
ここで保存運転中のキハ303が折り返しの発車の時を待つ。
手書き書体で年季の入った駅名板にレトロに再現された駅舎。
片上鉄道の現役時代さながらの雰囲気がここにある。


白煙上げて駆ける古豪

2019-09-01 20:43:02 | 保存車両


旧・片上鉄道 吉ヶ原~黄福柵原

本日、大学時代の後輩を連れて、岡山県の美咲町へ。
旧・片上鉄道の廃線跡のある「柵原ふれあい鉱山公園」を3年半ぶりに訪問。
片上鉄道と言えば、戦前期の旧国鉄時代に製造された気動車が活躍していた私鉄。
本日動いていたのは元国鉄キハ04のキハ303。
昭和9年生まれの古豪が3つの時代を越え、令和の今も白煙を上げて山里の勾配区間を元気に駆け抜ける。