皆さん、こんにちは。
今週も土日共風強めで釣行お休み、今日の朝家の周りは積雪2~3cm程で油断していたら中央区(職場)は結構
積っていたようでこんな感じ(--)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1e/97030ea46edfd52511fa2b5ee0ec8606.jpg)
さ~とっとと除雪(排雪)終わらせて、帰って・・・・何すべ~か? (^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/45/a1ef55ee0cd92ddd4a4b53c39e97eae0.jpg)
除雪に2時間程使って家に戻り、そうだ!「リールを直さないと!」思い出す。
こちらは主力のリール(2500番)でどちらも半年くらい前から「ガリガリ、ゴリゴリ」とうるさい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/31/e91f3d8797e5fac280cdc32cc8453a99.jpg)
軽くバラシて見たらどうやらローターのベアリングが、塩ガミor錆の様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e6/19ead0109dff572c063d34a9c8feb5b2.jpg)
更にバラバラ(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/70/a5efa10b15a7e34b4c202f0969d2e296.jpg)
どうやら大きい方のベアリングが全くダメで要交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/02/79977466fc0db38349f605646095ab07.jpg)
と言う事で雑品の中から以前、切れて大破させたレブロス2500のボデイを出してきて部品(ベアリング)が使えるか
確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7d/baed47f5a1470a94649905058e6ea65f.jpg)
ここは兄弟機と言う事で同じ部品の為ベアリングを拝借、因みにもう一つの方も同じベアリングがダメに成って
いましたが、この機種はローターのベアリング(大)とハンドル付け根のベアリングが同じ物でしたので、
こちらも拝借して交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e1/8b8c0a60c3dbf42a012c53f4d7a93c58.jpg)
後は元通りに組み立て&注油して軽く点検して終了、どちらも回転は滑らかに成りました。
次は注文していた電動リール用のダブルハンドルが届いていたので交換、このリールにはダブルハンドル仕様も
ラインナップに在ったので純正品も有りますが価格が・・・(^^;
価格は純正品の1/3ですがベアリングもちゃんと入っています、ですが社外品に在りがちな問題も案の定
(穴が合わないとか、何とか)ま、この程度のトラブルも回避できない方は大人しく純正品が無難です、ネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a9/f414033213536f638f5037848a21a259.jpg)
ドラグノブとの隙間が~(0.5mm)ギリギリ擦っていないのでOK!
「干渉して着かなね~」てぼやいていた方もいたっけ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/61/5cdc3f905b2faf23ce0be8a5c4d4d6cf.jpg)
次はマグロ用ルアー ・・・まだ接着剤が乾いていない・・(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2b/8760d48923b03d125c512b6c8efb4d57.jpg)
作業は膠着状態(^^; (順番待ち多数)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/77/0cdba911debf6cc112ae802d13f3c90b.jpg)
仕方ないので一番やりたくない「ペーパー掛け」の準備(T.T)
前もってサンダー(60番)で粗方削って在りますが、これを手作業で120番、240番、600番、1000番と
順に仕上げていきます(600~1000番は透明部のみ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/36/b0a7382d02ffaf915fbb4194f6b7b4d1.jpg)
シコシコ・・シコシコ・・グア~楽しくない!
何で「ペーパー掛け」なんて世の中に在るんだ~(ʘ言ʘ╬)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/64/ef8b511137c361c946470703082414d5.jpg)
ここで思いついたので解説、このマグロ用ルアーのボデイ部はFDMという3Dプリンターで作っていますが
中身はほぼ空で内部に強度を確保するリブ状の格子が在りますが、この格子を設計するのはかなり大変な訳ですが
FDM用のスライスソフト(データ出力ソフト)では自動的に生成してくれます(超便利)
そして3Dモデルに手を加えること無く、外装の厚みや格子の諸設定を何度も変更して試す事が出来ます。
何度でも好きなだけ試す事が出来るのでゴミを量産してフィラメント(材料)メーカーの思う壺(^^;
片やLCDプリンター用のスライスソフトでは内部を空洞にはしてくれますが格子等は生成されないので、必要な場合は
射出成型用の様に予め3Dモデルに作りこむ必要が在ります。(これは凄く大変な作業)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d6/00b5e04ab172c305553dbd7565d85086.jpg)
と、ペーパー掛けが2個終わった所で嫌気が刺してブログを書いています(^^;
新しいジグはホロ貼りが終わった所ですが養生シートが出来るまで(誰が作るの?)塗装に進めません、
ん~(_Д_)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c7/9eea93f9362b0559feb71d90d5374966.jpg)
それでは~
今週も土日共風強めで釣行お休み、今日の朝家の周りは積雪2~3cm程で油断していたら中央区(職場)は結構
積っていたようでこんな感じ(--)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1e/97030ea46edfd52511fa2b5ee0ec8606.jpg)
さ~とっとと除雪(排雪)終わらせて、帰って・・・・何すべ~か? (^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/45/a1ef55ee0cd92ddd4a4b53c39e97eae0.jpg)
除雪に2時間程使って家に戻り、そうだ!「リールを直さないと!」思い出す。
こちらは主力のリール(2500番)でどちらも半年くらい前から「ガリガリ、ゴリゴリ」とうるさい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/31/e91f3d8797e5fac280cdc32cc8453a99.jpg)
軽くバラシて見たらどうやらローターのベアリングが、塩ガミor錆の様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e6/19ead0109dff572c063d34a9c8feb5b2.jpg)
更にバラバラ(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/70/a5efa10b15a7e34b4c202f0969d2e296.jpg)
どうやら大きい方のベアリングが全くダメで要交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/02/79977466fc0db38349f605646095ab07.jpg)
と言う事で雑品の中から以前、切れて大破させたレブロス2500のボデイを出してきて部品(ベアリング)が使えるか
確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7d/baed47f5a1470a94649905058e6ea65f.jpg)
ここは兄弟機と言う事で同じ部品の為ベアリングを拝借、因みにもう一つの方も同じベアリングがダメに成って
いましたが、この機種はローターのベアリング(大)とハンドル付け根のベアリングが同じ物でしたので、
こちらも拝借して交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e1/8b8c0a60c3dbf42a012c53f4d7a93c58.jpg)
後は元通りに組み立て&注油して軽く点検して終了、どちらも回転は滑らかに成りました。
次は注文していた電動リール用のダブルハンドルが届いていたので交換、このリールにはダブルハンドル仕様も
ラインナップに在ったので純正品も有りますが価格が・・・(^^;
価格は純正品の1/3ですがベアリングもちゃんと入っています、ですが社外品に在りがちな問題も案の定
(穴が合わないとか、何とか)ま、この程度のトラブルも回避できない方は大人しく純正品が無難です、ネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a9/f414033213536f638f5037848a21a259.jpg)
ドラグノブとの隙間が~(0.5mm)ギリギリ擦っていないのでOK!
「干渉して着かなね~」てぼやいていた方もいたっけ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/61/5cdc3f905b2faf23ce0be8a5c4d4d6cf.jpg)
次はマグロ用ルアー ・・・まだ接着剤が乾いていない・・(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2b/8760d48923b03d125c512b6c8efb4d57.jpg)
作業は膠着状態(^^; (順番待ち多数)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/77/0cdba911debf6cc112ae802d13f3c90b.jpg)
仕方ないので一番やりたくない「ペーパー掛け」の準備(T.T)
前もってサンダー(60番)で粗方削って在りますが、これを手作業で120番、240番、600番、1000番と
順に仕上げていきます(600~1000番は透明部のみ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/36/b0a7382d02ffaf915fbb4194f6b7b4d1.jpg)
シコシコ・・シコシコ・・グア~楽しくない!
何で「ペーパー掛け」なんて世の中に在るんだ~(ʘ言ʘ╬)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/64/ef8b511137c361c946470703082414d5.jpg)
ここで思いついたので解説、このマグロ用ルアーのボデイ部はFDMという3Dプリンターで作っていますが
中身はほぼ空で内部に強度を確保するリブ状の格子が在りますが、この格子を設計するのはかなり大変な訳ですが
FDM用のスライスソフト(データ出力ソフト)では自動的に生成してくれます(超便利)
そして3Dモデルに手を加えること無く、外装の厚みや格子の諸設定を何度も変更して試す事が出来ます。
何度でも好きなだけ試す事が出来るのでゴミを量産してフィラメント(材料)メーカーの思う壺(^^;
片やLCDプリンター用のスライスソフトでは内部を空洞にはしてくれますが格子等は生成されないので、必要な場合は
射出成型用の様に予め3Dモデルに作りこむ必要が在ります。(これは凄く大変な作業)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d6/00b5e04ab172c305553dbd7565d85086.jpg)
と、ペーパー掛けが2個終わった所で嫌気が刺してブログを書いています(^^;
新しいジグはホロ貼りが終わった所ですが養生シートが出来るまで(誰が作るの?)塗装に進めません、
ん~(_Д_)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c7/9eea93f9362b0559feb71d90d5374966.jpg)
それでは~