涙と笑いのHIV奮闘記II

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
歳のせいか治療の副作用のせいか忘れ物がひどいんです。

靴が駄目になったので、靴を買い、市役所で切手を買い。

2016-10-20 22:00:00 | 買い物

部屋に戻った時に、なんだか足の感覚おかしいなぁ…と思ってふと足元を見ると、スニーカーの底が矧がれておりました。

仕方がないので夕食の買い出しを兼ねてイトーヨーカドーにあるABCマートで新しいのを購入です。

  

遅くなっていたので、挽肉がほとんど半額。
豚挽肉、合い挽き肉、豆腐を買ってきて今日の夕食は麻婆豆腐に。

 

合い挽き肉はハンバーグ2個にして、焼いて粗熱がとれたら1個を冷蔵庫、もう1個を冷凍庫へ。
冷蔵庫へ入れた1個は明日の弁当にしようかと。

今日、市役所へ行ったときに市役所で買ってきた切手。
しょっちゅう葉書や手紙を出すので、記念切手は全部使います。 

   

奈良公園から帰ってきたときに郵便受けを見なかったので、買い物の帰りに観てみると、文楽劇場からチケット届いていました。

友の会の優先発売日をすっかり忘れていて、一般発売が始まって2週間もたっていたので、
いい席が無かったんです。

橋下氏の発言があってから、いつもチケットとれにくくなっています。 

 

ちらしも同封されていました。

一枚目は勧進帳の武蔵坊弁慶。
二枚目は恋娘昔八丈のお駒と才三郎。 

 
  

 


奈良県立美術館で禅関連企画展 雪舟・世阿弥・珠光・・・中世の美と伝統の広がり

2016-10-20 18:00:00 | 美術館・博物館

市役所を出ると、青山住宅行きのバスが来たので、そのバスに飛び乗りました。

バスに乗って県庁前バス停で下車。
バス停から県庁の敷地を通って、奈良県立美術館へ向かいます。

県庁前の広場に鹿。県庁の下にも鹿。 

  

広場から見える若草山、御蓋山と春日山。

  

県庁のすぐ北側に奈良県立美術館。
今開かれているのは「禅ZEN関連企画展 雪舟・世阿弥・珠光・・・ 中世の美と伝統の広がり」展。 

  

そのちらしです。

  

禅(禅定)とは、心が定まり静かな状態のことです。坐禅を修行のちゅうしんとして現世での悟りをめざす禅定は、唐・宋代の中国で盛んになり、日本へ伝えられました。特に鎌倉時代以降は栄西・道元らの入宋僧により宋・元の禅定が伝えられ、日本に広がりました。

禅宗の導入や宋・元文化の伝来は、中世の日本文化に大きな影響を及ぼしました。水墨画が盛んになり、能・茶の湯などの伝統文化が形成されました。

禅宗の内、臨済宗の祖である臨済義玄禅師のの1150回忌に当たる今年は、各地で禅の展覧会が開催され、禅宗や中・近世の日本文化を知る上で格好の機会となっています。当館では、その理解をさらに深め、また奈良の中世文化へ目を向けるため、本展を開催いたします。禅宗と関わりながら中世に展開し、奈良ともゆかりが深い水墨画・能・茶の湯の深遠な美と後世への広がりを展開いたします。

展示は

・序 禅宗の広がり―達磨寺の彫刻・絵画
・I   水墨画の流行と展開
    中世の水墨画
    近世の水墨画
    近世の水墨画
    墨画の多様性
・II 茶の湯の萌芽
・III  深遠なる能の世界
    観阿弥・世阿弥―猿楽能隆盛の功労者
    世阿弥の次世代
    興福寺薪猿楽・春日若宮おん祭りと猿楽
    館蔵翁面・能面
    関連美術品
    多武峰と猿楽
    長尾神社の翁面・面
    狭川両西神講(九頭神社宮座)の翁面・面

と展示されています。
水墨画のみ、前期、後期で出展品が異なっています。

一階では折紙でいろいろな鶴を折ってみよう、コーナー。
女子高生がいろいろな鶴の折り方を教えてくれます。 

自分が教えてもらったのは二色折り鶴。

美術館を出るとここにも芳しい香り。
一輪だけですが、クチナシの花が咲いていました。 

 

県庁の中を通ってバス停へ。
県庁の玄関ホールに、夕方になっていたせいでしょうか、大立祭の時のように、持目天が光っていました。 

 

すぐにバスが来て、近鉄奈良駅まで。
するとすぐにマンションに近いバス停を通るバスがやってきて。

バスを降りて部屋に向かう途中、電線にムクドリの群れ。
ムクドリがとまらないようにと電線にとげとげがついているのに、平気でとまっています。
鳴き声、舞い散る羽、そして爆弾のような糞で大迷惑です。 

 

部屋を出るときに干していった洗濯物が乾いていて、取り入れているうちに真っ暗になってきました。

 

 


仕事が半ドン

2016-10-20 14:30:00 | 美術館・博物館

仕事が午前で終わり、バスでいったん自宅へ。
バスの窓から道路を見るとゴミの山。

日本にはゴミ一つ落ちていない、なんて中国人のブログにありますがそんなの嘘ですね。

だいたい中央分離帯に落ちているごみって、車からのポイ捨てですよね。
ペットボトルにアルミ缶、プラスチックカップに紙カップ。タバコの吸い殻。

自分なんて車の窓から物を捨てるなんて考えらえないのですが。 

 

先週病院を受診した時の医療費補助の件で市役所へ行く途中、
三厨(みくりや)」でランチ。 

今日は朱雀弁当、900円です。

まず茶碗蒸し。

 

次に二段重ねの弁当と、ご飯、味噌汁。

 

蓋を開けると・・・

 

   

そしてデザートがコーヒーゼリー。
平日はコーヒーも付きます。 

 

店を出て西側へ。
佐保川を渡ると市役所の東口です。

川沿いにいい香が漂ってくると思うと金木犀。 

 
 

ソメイヨシノも紅葉が始まっています。

 

女郎蜘蛛とその巣。
モンシロチョウ、捕まってしまったんですね。 

 

紅葉していたカエデ?
三裂なので、トウカエデ? 

 

ムラサキゴテン(紫御殿)。

 

ハナミズキ。

 
 

市役所でちょっと興味あるポスター二枚。

一つは航空自衛隊奈良基地が主催する11/6(日)のブルースカイのデモ飛行。
もう一つは世界糖尿病デーの11/14に行われる、JR奈良駅旧駅舎で行われるブルーライトアップ。

ブルーライトアップといえば、以前2013年に薬師寺西塔がライトアップされて、夜に撮影に出かけたことがあったっけ。